記録ID: 8596060
全員に公開
沢登り
積丹・ニセコ・羊蹄山
プレ2 伊佐内川〜我呂の沢
2025年07月12日(土) 〜
2025年07月13日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,084m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:30
15:00
2日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:00
5:30
480分
宿泊地
13:30
7/12
3時半デッパ。の予定が部⾞の保険に⼊れない、忘れ物、寝坊といろいろあり4時半デッパ。下⼭⼝にチャリデポし、6時半すぎデッパ。河原歩き、段差の何もな⼩滝をすぎ、c370F まで。唯⼀竿を持ってきた三浦は釣りをしていたが、 早々にあきらめていた。 滝は右岸バンド状から取り付き、直登。尺イワナ F はなんも。左岸階段状をいく。c410 の 10mF は迫⼒ある。右岸に明瞭な巻道あり。 c420 ⼆股の滝は、 全員フリーで突破。 c480F は S.C。 c550 ⼆股前に⼆股チックな中洲ひとつ、地形図ではわからないが中洲でないだろう⼆股がありわかりづらかった。c675 の柱状節理 F 超えてから核⼼始まる。4段の F は、1段⽬右岸直登、2段⽬はロープだし、 後続タイブロック。なんもな3段⽬越えて、4段⽬も後続タイブロック。その後はなんも、藪漕ぎ&頂上泊分の⽔を組み藪へ突⼊。 少し進むと、 源頭の綺麗な草原に出た。 ガスは抜けて最⾼にきもちい。 ここで⼤休⽌。 頑張れば泊まれるかもしれないが、 平らなところがないので、 銀マに寝たら滑り落ちそう。 休憩したら1時間ほど藪を漕いで15時本⽇のテンバピークへ。 藪は三浦磯崎交代交代で漕いでくれた。 濡れた服をそこら中に広げて乾かす。 他の登⼭者は誰もおらず、独占場。⽇の⼊りまで⻑い。各⾃思い思いに過ごす。昼寝していたらリコーダーの⾳⾊が聞こえてきた。
塩パイたん雑炊⾷べ、 海に沈む⼣⽇眺め20時沈。 夜は放射冷却と⾵向きが変わり⾝体にもろにあたるのとでめちゃめちゃ寒かった。
7/13
4時⽇の出とともに起床。塩パイたん雑炊⾷べ、5時半デパ。1時間弱漕いで沢形に出る。 ⽔が出てくるまで、段差がありちゃんとしたcd 数箇所、⼀箇所 HS ないつるつるの岩盤状で脇の樹林から三浦が⾏ったがそっちもいいブッシュなさそうなのでザイル出して肩がらみ懸垂。 c580Fは3段だった。 上段右岸 ab、 中段なんもな cd、下段は三浦フリーで cd したが難し⽬なので、 後続細引fix してごぼう。池井フリー。c400 は上段左岸⽔流中を cd。⽔量強めだが HS 豊富。中段左岸 ab。下段 WS。c355 10mF は右岸から⾼巻き。巻道明瞭。次のゴルジュ F は⾶び込み、その後も⾶び込めそうなところ⾶び込んでひたすら河原歩く。美国川出合から 400m ほど⾏ったところで廃道化した林道を⾒つけて出渓。 ところどころ藪漕ぎ状態。 ダム超えてからはしっかりとした林道となりデポしたチャリまで。そこから⾞までチャリで1時間。 帰りは古平温泉、 その近くの定⾷屋。札幌から⽐較的近い、⾏動量あり、ロープ使う滝何個もありでいいプレだった。
3時半デッパ。の予定が部⾞の保険に⼊れない、忘れ物、寝坊といろいろあり4時半デッパ。下⼭⼝にチャリデポし、6時半すぎデッパ。河原歩き、段差の何もな⼩滝をすぎ、c370F まで。唯⼀竿を持ってきた三浦は釣りをしていたが、 早々にあきらめていた。 滝は右岸バンド状から取り付き、直登。尺イワナ F はなんも。左岸階段状をいく。c410 の 10mF は迫⼒ある。右岸に明瞭な巻道あり。 c420 ⼆股の滝は、 全員フリーで突破。 c480F は S.C。 c550 ⼆股前に⼆股チックな中洲ひとつ、地形図ではわからないが中洲でないだろう⼆股がありわかりづらかった。c675 の柱状節理 F 超えてから核⼼始まる。4段の F は、1段⽬右岸直登、2段⽬はロープだし、 後続タイブロック。なんもな3段⽬越えて、4段⽬も後続タイブロック。その後はなんも、藪漕ぎ&頂上泊分の⽔を組み藪へ突⼊。 少し進むと、 源頭の綺麗な草原に出た。 ガスは抜けて最⾼にきもちい。 ここで⼤休⽌。 頑張れば泊まれるかもしれないが、 平らなところがないので、 銀マに寝たら滑り落ちそう。 休憩したら1時間ほど藪を漕いで15時本⽇のテンバピークへ。 藪は三浦磯崎交代交代で漕いでくれた。 濡れた服をそこら中に広げて乾かす。 他の登⼭者は誰もおらず、独占場。⽇の⼊りまで⻑い。各⾃思い思いに過ごす。昼寝していたらリコーダーの⾳⾊が聞こえてきた。
塩パイたん雑炊⾷べ、 海に沈む⼣⽇眺め20時沈。 夜は放射冷却と⾵向きが変わり⾝体にもろにあたるのとでめちゃめちゃ寒かった。
7/13
4時⽇の出とともに起床。塩パイたん雑炊⾷べ、5時半デパ。1時間弱漕いで沢形に出る。 ⽔が出てくるまで、段差がありちゃんとしたcd 数箇所、⼀箇所 HS ないつるつるの岩盤状で脇の樹林から三浦が⾏ったがそっちもいいブッシュなさそうなのでザイル出して肩がらみ懸垂。 c580Fは3段だった。 上段右岸 ab、 中段なんもな cd、下段は三浦フリーで cd したが難し⽬なので、 後続細引fix してごぼう。池井フリー。c400 は上段左岸⽔流中を cd。⽔量強めだが HS 豊富。中段左岸 ab。下段 WS。c355 10mF は右岸から⾼巻き。巻道明瞭。次のゴルジュ F は⾶び込み、その後も⾶び込めそうなところ⾶び込んでひたすら河原歩く。美国川出合から 400m ほど⾏ったところで廃道化した林道を⾒つけて出渓。 ところどころ藪漕ぎ状態。 ダム超えてからはしっかりとした林道となりデポしたチャリまで。そこから⾞までチャリで1時間。 帰りは古平温泉、 その近くの定⾷屋。札幌から⽐較的近い、⾏動量あり、ロープ使う滝何個もありでいいプレだった。
天候 | 7/12曇→晴れ、7/13晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する