ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8599229
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

今年一番の猛暑のなかをバリルートで歩く箱根明神ヶ岳あたり(↑萩山ルート ↓明神ヶ岳 北尾根)

2025年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
12.1km
登り
734m
下り
965m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:00
合計
4:56
距離 12.1km 登り 734m 下り 965m
7:02
114
スタート地点
8:56
182
天候 快晴、微風、今年一番の暑さでした
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
ほとんどがバリルートですが、
一部を除き、踏み跡は明瞭です。
木橋、木段、ロープ、鎖などはありません。
山と渓谷地図、松浦本には記載ありません。
新版箱根詳細図に記載があります。
ヤマレコの山行記録は数件あり、
みんなの足跡で追うこともできます。

①萩山ルート
新版箱根詳細図では、バリルート扱いです。
歩行距離 3855m、標高差 480m、
登り1時間20分、登山道B級、体力度2

「ここはハイキング道ではありません」との
箱根町の案内書きがあります。
稜線歩きでエスケープルートがなく、
非常用として詳細図に記載されています。

道型、踏み跡はおおむね明確です。
激坂ややせ尾根などはありません。
この時期笹が背丈以上に伸びており、
かき分けながら進みます。
判りにくい分岐が複数あるので、
GPSは必須です。870mと670m地点です。

770mの萩山橋を降りるときは
急で滑りやすいので要注意です。
高い擁壁がありますが、
右に巻きながら降りられます。
沢に降りたら、二俣になっているので
左側の沢床を登ります。


②外輪縦走コース
明神ヶ岳から金時山につながる稜線です。
一般登山道なので良く整備されています。
1100mからの展望スポットは
明神ヶ岳の山頂以上によく見えます。


③明神ヶ岳 北尾根 
新版箱根詳細図ではバリルート扱いです。
歩行距離 7665m、標高差 830m、
下り標準 3時間、登山道C級、体力度3

基本は仕事道を繋いだルートです。
仕事道のないところは多くが急斜面になり、
道型、踏み跡が不明瞭になります。
晴れていればRFが可能です。
それでも特に下部は分岐も多く、
GPSは必須です。

危険箇所はありませんが、
1箇所だけザレている崩壊地は要注意です。
お助けロープはありませんが、
平坦地には道標用途の虎ロープが
道迷い防止で引かれています。

林道横断時の取り付きで
判りにくい箇所が複数あります。
笹薮っぽいところが上部に続きますが、
踏み跡はあるので特段問題ありません。

踏み跡が見えなくなったら
道間違いしている可能性が大です。
早めにGPSで確認して、
確実なところまで戻るのが最善です。
今日もまた箱根に来ています。
1週間で3回目です。
今日はあまり使われていない
バリルートで箱根明神平から登り、
明神ヶ岳を望みつつ、
北尾根で矢倉沢BSまで降ります。

ここは明神平BSから別荘地内の
車道を上がっているところです。
2025年08月24日 07:13撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 7:13
今日もまた箱根に来ています。
1週間で3回目です。
今日はあまり使われていない
バリルートで箱根明神平から登り、
明神ヶ岳を望みつつ、
北尾根で矢倉沢BSまで降ります。

ここは明神平BSから別荘地内の
車道を上がっているところです。
BSから30分弱で取り付き口です。
この消火栓が目印です。
横からの道に入ります。
2025年08月24日 07:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/24 7:29
BSから30分弱で取り付き口です。
この消火栓が目印です。
横からの道に入ります。
いきなりの笹薮です。
背丈くらいあります。
足元は明瞭なので大丈夫です。
2025年08月24日 07:32撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 7:32
いきなりの笹薮です。
背丈くらいあります。
足元は明瞭なので大丈夫です。
すぐに涸れ沢を渡渉します。
2025年08月24日 07:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 7:33
すぐに涸れ沢を渡渉します。
堰堤があるので
これを渡り、右岸のかすかな
踏み跡を追います。
2025年08月24日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 7:35
堰堤があるので
これを渡り、右岸のかすかな
踏み跡を追います。
初めはこんな感じの
植林地を歩きながら
すぐにまた沢に降ります。
2025年08月24日 07:41撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 7:41
初めはこんな感じの
植林地を歩きながら
すぐにまた沢に降ります。
730m地点でまた渡渉します。
2025年08月24日 07:52撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 7:52
730m地点でまた渡渉します。
水はありません。
岩がゴロゴロしていますが、
割と簡単に歩けます。
2025年08月24日 07:56撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 7:56
水はありません。
岩がゴロゴロしていますが、
割と簡単に歩けます。
ここを登って広い道に出ます。
2025年08月24日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 7:57
ここを登って広い道に出ます。
10分ほどで一旦林道にでます。
林道は右折します。
2025年08月24日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 8:08
10分ほどで一旦林道にでます。
林道は右折します。
すぐに最初の橋に出ます。
橋は渡らずに、
このガードレールの脇を
沢まで急降下します。
右側に沿って降りると
良いです。
2025年08月24日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/24 8:10
すぐに最初の橋に出ます。
橋は渡らずに、
このガードレールの脇を
沢まで急降下します。
右側に沿って降りると
良いです。
ここは沢に降りたところです。
見上げると先ほどの橋が見えます。
2025年08月24日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 8:15
ここは沢に降りたところです。
見上げると先ほどの橋が見えます。
水は流れていません。
2025年08月24日 08:25撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 8:25
水は流れていません。
右側に踏み跡がありますが
ここは登山道ではありません。
間違えないように。
2025年08月24日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 8:41
右側に踏み跡がありますが
ここは登山道ではありません。
間違えないように。
倒木も多く、
あまり歩かれていないようでした。
2025年08月24日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 8:41
倒木も多く、
あまり歩かれていないようでした。
860m地点のここから
沢を離れて尾根に取り付きます。
よく見ると踏み跡があります。
2025年08月24日 08:44撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 8:44
860m地点のここから
沢を離れて尾根に取り付きます。
よく見ると踏み跡があります。
最初は急登ですが、
すぐに緩やかになります。
このあたりも少し笹があります。
2025年08月24日 08:50撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 8:50
最初は急登ですが、
すぐに緩やかになります。
このあたりも少し笹があります。
958m地点で稜線に出ました。
この道標が目印です。
ここから明神ヶ岳方面にいきます。
2025年08月24日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 9:00
958m地点で稜線に出ました。
この道標が目印です。
ここから明神ヶ岳方面にいきます。
道標の後ろのここから
登ってきました。
下山する場合は
見落としやすいですね。
2025年08月24日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 9:00
道標の後ろのここから
登ってきました。
下山する場合は
見落としやすいですね。
20分ほどで約100m登って
稜線上の展望スポットに出ました。
見えているのは明神ヶ岳です。
あと少しですが、明神ヶ岳は
これまで何回も登っており
今日は寄らずにここで戻ります。
2025年08月24日 09:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/24 9:19
20分ほどで約100m登って
稜線上の展望スポットに出ました。
見えているのは明神ヶ岳です。
あと少しですが、明神ヶ岳は
これまで何回も登っており
今日は寄らずにここで戻ります。
左 箱根駒ヶ岳と、右 神山です。
2025年08月24日 09:19撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 9:19
左 箱根駒ヶ岳と、右 神山です。
奥の山陵は一昨日登った
箱根外輪山です。
2025年08月24日 09:19撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 9:19
奥の山陵は一昨日登った
箱根外輪山です。
右は金時山です。
雲が無ければこの方向に
富士山が見えていますが、
今日も見えませんでした。
今週は3回とも嫌われました。
2025年08月24日 09:19撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 9:19
右は金時山です。
雲が無ければこの方向に
富士山が見えていますが、
今日も見えませんでした。
今週は3回とも嫌われました。
大涌谷の火山ガスも
良く見えます。
2025年08月24日 09:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/24 9:19
大涌谷の火山ガスも
良く見えます。
仙石原と外輪山です。
2025年08月24日 09:19撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 9:19
仙石原と外輪山です。
ここが本日の最高地点です。
駒ヶ岳をバックに自撮りしました。
今日の箱根は今年一番の
暑さということです。
熱中症に気をつけて下山します。
2025年08月24日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/24 9:22
ここが本日の最高地点です。
駒ヶ岳をバックに自撮りしました。
今日の箱根は今年一番の
暑さということです。
熱中症に気をつけて下山します。
これから下山していく
矢倉沢方面です。
2025年08月24日 09:23撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 9:23
これから下山していく
矢倉沢方面です。
ここが下山ルートの
明神ヶ岳 北尾根の入り口です。
水源の森林の杭が目印です。
ここもバリルートになります。
いきなりの笹ゾーンに突入し、
踏み跡が判りづらいですが、
紫テープを探します。
2025年08月24日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 9:28
ここが下山ルートの
明神ヶ岳 北尾根の入り口です。
水源の森林の杭が目印です。
ここもバリルートになります。
いきなりの笹ゾーンに突入し、
踏み跡が判りづらいですが、
紫テープを探します。
このルートはバリルートにしては
とても展望が良いです。
金時山が大きく見えています。
2025年08月24日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 9:36
このルートはバリルートにしては
とても展望が良いです。
金時山が大きく見えています。
あまり歩かれて
いないようですが、
道型、踏み跡は一部を除き
しっかりしています。
斜面の急降下では道はなく
適当に降りていきます。
2025年08月24日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 9:36
あまり歩かれて
いないようですが、
道型、踏み跡は一部を除き
しっかりしています。
斜面の急降下では道はなく
適当に降りていきます。
こんな感じです。
なんとなく道は判ります。
下草で判りにくいですが、
ザレていないので滑ることは
ありません。
2025年08月24日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 9:36
こんな感じです。
なんとなく道は判ります。
下草で判りにくいですが、
ザレていないので滑ることは
ありません。
崩壊地を通過します。
ここだけはザレているので
慎重に降ります。
2025年08月24日 09:50撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 9:50
崩壊地を通過します。
ここだけはザレているので
慎重に降ります。
樹林がきれいでした。
2025年08月24日 09:55撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 9:55
樹林がきれいでした。
一旦林道に出ました。
ここから降りてきました。
向かい側に道が続いています。
2025年08月24日 09:59撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 9:59
一旦林道に出ました。
ここから降りてきました。
向かい側に道が続いています。
858mピークに着きました。
道には赤や紫のテープが
小刻みに付けられており
安心して歩けます。
2025年08月24日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/24 10:05
858mピークに着きました。
道には赤や紫のテープが
小刻みに付けられており
安心して歩けます。
このあたりから
笹に邪魔されることは
なくなりました。
2025年08月24日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 10:22
このあたりから
笹に邪魔されることは
なくなりました。
このコースでは数少ない
急坂を降りてきました。
2025年08月24日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 10:33
このコースでは数少ない
急坂を降りてきました。
入道岳に着きました。
ソーラーアンテナがありました。
2025年08月24日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 10:38
入道岳に着きました。
ソーラーアンテナがありました。
ここも割と急でした。
2025年08月24日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 10:54
ここも割と急でした。
歩きやすい道です。
2025年08月24日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 11:05
歩きやすい道です。
三等三角点の大野に着きました。
鹿柵が出てきます。
柵に沿って左側を降ります。
2025年08月24日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 11:12
三等三角点の大野に着きました。
鹿柵が出てきます。
柵に沿って左側を降ります。
鉄塔がありました。
2025年08月24日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 11:21
鉄塔がありました。
鉄塔から矢倉岳が
くっきり見えました。
2025年08月24日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 11:21
鉄塔から矢倉岳が
くっきり見えました。
鉄塔を過ぎると通せんぼの
ロープがありました。
特に通行止めではありません。
くぐって直進します。
2025年08月24日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 11:22
鉄塔を過ぎると通せんぼの
ロープがありました。
特に通行止めではありません。
くぐって直進します。
しばらく登山道を下って
ここから林道に出ました。
2025年08月24日 11:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 11:35
しばらく登山道を下って
ここから林道に出ました。
カーブミラーが目印です。
登りの場合は
ここが取り付き口です。
2025年08月24日 11:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 11:35
カーブミラーが目印です。
登りの場合は
ここが取り付き口です。
降りたところをまっすぐ続いている
林道を降りていきます。
2025年08月24日 11:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 11:35
降りたところをまっすぐ続いている
林道を降りていきます。
林道分岐がありますが
ここは直進します。
2025年08月24日 11:37撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 11:37
林道分岐がありますが
ここは直進します。
足柄茶の茶畑の脇を通過します。
2025年08月24日 11:44撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 11:44
足柄茶の茶畑の脇を通過します。
ここから降りてきました。
あとはバス停まで道なりに
20分ほど歩いていきます。
昼時になり、暑さMAXです🥵
2025年08月24日 11:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/24 11:45
ここから降りてきました。
あとはバス停まで道なりに
20分ほど歩いていきます。
昼時になり、暑さMAXです🥵
ゴールの矢倉沢BSに着きました。
バスは少なく1日4本です。

今年一番の猛暑のなか、
懲りもせずバリルートを
また歩きました。
誰にも会うこともなく、
とても静かな山行になりました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年08月24日 12:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/24 12:04
ゴールの矢倉沢BSに着きました。
バスは少なく1日4本です。

今年一番の猛暑のなか、
懲りもせずバリルートを
また歩きました。
誰にも会うこともなく、
とても静かな山行になりました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

また箱根に来ているのは猛暑対策です。

同じ低山の中でも、比較的取り付き口の
標高が高いこと、登山道の多くが樹林の中、
バス便が良く、朝早く山に入れること、
天気予報で 奥多摩、奥武蔵、丹沢、
中央線沿線などの山に比べ、雷予報が少なく、
午後も比較的安定している などです。

3回とも富士山には雲がかかっていましたが、
その他の点は上記内容がほぼ合致しています。
たまたまかもしれませんが、
こんなことも登山計画の一部かと思います。

今日の山行では、萩山ルートが特に
面白かったです。笹薮も慣れてきて、
多少の薮ならいつでもOKです。
短い距離でしたが、RFが楽しめ、
沢あり、急登あり、笹薮あり でした。

明神ヶ岳 北尾根は特に展望が良いです。
距離が長く、変化も乏しいですが、
時間に余裕があれば充分楽しめます。

今日のコースは箱根で残っていた
バリルートのほぼ最後かと思うので、
明日からの山行計画が悩みどころです。

今日も誰にも会いませんでした。
もっともこの猛暑のなか、良く判らない
バリルートを歩く人の方が珍しいのかも
しれませんね♪

心拍数 最大 122 山行中平均 81
体重  🔺0.6kg
飲用水 600ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら