記録ID: 8599229
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
今年一番の猛暑のなかをバリルートで歩く箱根明神ヶ岳あたり(↑萩山ルート ↓明神ヶ岳 北尾根)
2025年08月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 734m
- 下り
- 965m
コースタイム
天候 | 快晴、微風、今年一番の暑さでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コースで危険箇所はありません。 ほとんどがバリルートですが、 一部を除き、踏み跡は明瞭です。 木橋、木段、ロープ、鎖などはありません。 山と渓谷地図、松浦本には記載ありません。 新版箱根詳細図に記載があります。 ヤマレコの山行記録は数件あり、 みんなの足跡で追うこともできます。 ①萩山ルート 新版箱根詳細図では、バリルート扱いです。 歩行距離 3855m、標高差 480m、 登り1時間20分、登山道B級、体力度2 「ここはハイキング道ではありません」との 箱根町の案内書きがあります。 稜線歩きでエスケープルートがなく、 非常用として詳細図に記載されています。 道型、踏み跡はおおむね明確です。 激坂ややせ尾根などはありません。 この時期笹が背丈以上に伸びており、 かき分けながら進みます。 判りにくい分岐が複数あるので、 GPSは必須です。870mと670m地点です。 770mの萩山橋を降りるときは 急で滑りやすいので要注意です。 高い擁壁がありますが、 右に巻きながら降りられます。 沢に降りたら、二俣になっているので 左側の沢床を登ります。 ②外輪縦走コース 明神ヶ岳から金時山につながる稜線です。 一般登山道なので良く整備されています。 1100mからの展望スポットは 明神ヶ岳の山頂以上によく見えます。 ③明神ヶ岳 北尾根 新版箱根詳細図ではバリルート扱いです。 歩行距離 7665m、標高差 830m、 下り標準 3時間、登山道C級、体力度3 基本は仕事道を繋いだルートです。 仕事道のないところは多くが急斜面になり、 道型、踏み跡が不明瞭になります。 晴れていればRFが可能です。 それでも特に下部は分岐も多く、 GPSは必須です。 危険箇所はありませんが、 1箇所だけザレている崩壊地は要注意です。 お助けロープはありませんが、 平坦地には道標用途の虎ロープが 道迷い防止で引かれています。 林道横断時の取り付きで 判りにくい箇所が複数あります。 笹薮っぽいところが上部に続きますが、 踏み跡はあるので特段問題ありません。 踏み跡が見えなくなったら 道間違いしている可能性が大です。 早めにGPSで確認して、 確実なところまで戻るのが最善です。 |
写真
今日もまた箱根に来ています。
1週間で3回目です。
今日はあまり使われていない
バリルートで箱根明神平から登り、
明神ヶ岳を望みつつ、
北尾根で矢倉沢BSまで降ります。
ここは明神平BSから別荘地内の
車道を上がっているところです。
1週間で3回目です。
今日はあまり使われていない
バリルートで箱根明神平から登り、
明神ヶ岳を望みつつ、
北尾根で矢倉沢BSまで降ります。
ここは明神平BSから別荘地内の
車道を上がっているところです。
感想
また箱根に来ているのは猛暑対策です。
同じ低山の中でも、比較的取り付き口の
標高が高いこと、登山道の多くが樹林の中、
バス便が良く、朝早く山に入れること、
天気予報で 奥多摩、奥武蔵、丹沢、
中央線沿線などの山に比べ、雷予報が少なく、
午後も比較的安定している などです。
3回とも富士山には雲がかかっていましたが、
その他の点は上記内容がほぼ合致しています。
たまたまかもしれませんが、
こんなことも登山計画の一部かと思います。
今日の山行では、萩山ルートが特に
面白かったです。笹薮も慣れてきて、
多少の薮ならいつでもOKです。
短い距離でしたが、RFが楽しめ、
沢あり、急登あり、笹薮あり でした。
明神ヶ岳 北尾根は特に展望が良いです。
距離が長く、変化も乏しいですが、
時間に余裕があれば充分楽しめます。
今日のコースは箱根で残っていた
バリルートのほぼ最後かと思うので、
明日からの山行計画が悩みどころです。
今日も誰にも会いませんでした。
もっともこの猛暑のなか、良く判らない
バリルートを歩く人の方が珍しいのかも
しれませんね♪
心拍数 最大 122 山行中平均 81
体重 🔺0.6kg
飲用水 600ml
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する