砥石山(藻岩山慈啓会登山口〜小林峠コース)


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,474m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:10
藻岩山 慈啓会病院登山口〜小林峠〜砥石山 3時間00分(休憩含まず)
【下り】
砥石山〜小林峠〜藻岩山 慈啓会病院登山口 3時間00分(休憩含まず)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
砥石山では、T4分岐を通過したあとの雪が残っている部分が要注意。 踏み固められた足跡をなるべくたどっていく必要あり。 軽アイゼンがある方は、つけたほうが良いかもしれません。 泥で足がとられることが多いので注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
【全体の感想】
2016年5月3日(火・祝)
GW天気よく気温も上がる日には、もちろん登るしかない!
ということで、自宅から歩いて砥石山まで行こうと前日に決めました。
藻岩山には山頂行かず、慈啓会病院登山口〜馬の背〜T6分岐〜小林峠登山口で、砥石山に登る小林峠登山口を目指しました。
そして、よくよく後々考えると、片道だけで自宅から換算すると13km×2=26km!過去に1日でそこまで歩いたことあったかな…と思いつつも、まぁいいか!!!という感じで黙々と歩いていました。
藻岩山のT6分岐から小林峠登山口の道のりは初めてだったので、とても新鮮でした!が、3kmなんてあっという間と思っていたのが間違いでした。行きはまだ体力ありましたが、帰りはもう辛いツライつらい…。
砥石山は去年もT4分岐まで行き、スタートが遅かったため撤退したため、リベンジも兼ねて登ろうと考えていた山でした。が、T4分岐の先、2.2kmほどで山頂と案外楽かもと思いましたが、それも間違いでした。まず、雪が残っていること想定していましたが、多い多い…。そして、砥石山の前の三角山を登って、一旦下りが続いたあとの砥石山山頂までの登り返しは、泥と雪とで歩きづらく、そして今回は、慈啓会病院登山口から登ったことで、足パンパン乳酸溜まり、中々ペース上がらず…。それでも、絶対登ったる!という思いが勝っていたため、がんばれました。
砥石山山頂では、先に山頂で休んでいた登山者の方といろいろお話し、共通の話題もありとても楽しい時間を過ごせました。連絡先も交換し、今度ぜひご一緒に登りたいたいなとも思います!
改めて、登山は素晴らしいと思いました。
老若男女人数問わずグループで楽しんだりソロで黙々と楽しんだりと思い思いの楽しみ方が出来るということと、すれ違うときの挨拶がただただ楽しいということ、情報交換ができたりいろいろとコミュニケーションをとることができたりなど、人間性も感性も磨かれるなぁと思いながら、下山していました。
さて、次はどこ行きましょう〜。
【コースの感想】
藻岩山に関しては、前より雪もなくなり(今回山頂には行っていないため山頂付近はわかりませんが…)もう夏山登山という感じで道も歩きやすいです。気温もあがったため、お花や新芽も生えていて、色々と楽しめると思います。
砥石山に関しては、T4分岐を通過したあとの雪が残っている部分が要注意です。雪が多く残っていて気温が上昇することで、足元がハマりやすい部分が多い印象です。そのため、踏み固められた足跡をなるべくたどっていく必要があります。途中、軽アイゼンをつけたほうが良いとの情報をいただきましたが、あったほうがよいかもしれません。また雪だけではなく、雪と土が見えている急登が一番危険だと感じました。案外泥で足がとられることが多かったため、あえて雪の多いところで、少し足が埋まりそうなところを進む方が安全なのかなとも感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした!
26kmも歩いたのですね(^^;
ヤマレコ私も始めました。今後ともよろしくお願いします。
kuranagaさんもおつかれさまでした!
こちらこそ、よろしくお願いします。
意外と歩いていました…。色々と情報交換やまたご一緒に行きましょう〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する