ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 860736
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

砥石山(藻岩山慈啓会登山口〜小林峠コース)

2016年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.9km
登り
1,483m
下り
1,474m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:50
合計
7:10
10:30
10
10:40
10
10:50
40
11:30
10
11:40
30
12:10
50
13:00
20
13:20
13:50
20
14:10
40
14:50
15:00
50
15:50
10
16:00
40
16:40
10
16:50
17:00
10
17:10
10
17:20
ゴール地点
【登り】
  藻岩山 慈啓会病院登山口〜小林峠〜砥石山 3時間00分(休憩含まず) 
【下り】
  砥石山〜小林峠〜藻岩山 慈啓会病院登山口 3時間00分(休憩含まず)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
砥石山では、T4分岐を通過したあとの雪が残っている部分が要注意。
踏み固められた足跡をなるべくたどっていく必要あり。
軽アイゼンがある方は、つけたほうが良いかもしれません。
泥で足がとられることが多いので注意。
さぁ、慈啓会病院登山口よりスタートです〜。
2016年05月03日 10:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:13
さぁ、慈啓会病院登山口よりスタートです〜。
道見ただけで、もう楽しさしかないです〜笑
2016年05月03日 10:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:13
道見ただけで、もう楽しさしかないです〜笑
すっかり雪も溶けて、夏山ですねぇ!
2016年05月03日 10:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:16
すっかり雪も溶けて、夏山ですねぇ!
木の根をまたぐのも久しぶりです。
2016年05月03日 10:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:18
木の根をまたぐのも久しぶりです。
スキーリフト跡地。今日は天気もよく登山者が多くいました。
2016年05月03日 10:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:27
スキーリフト跡地。今日は天気もよく登山者が多くいました。
日陰はぬかるみが多く、どろどろですねぇ〜。
2016年05月03日 10:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:34
日陰はぬかるみが多く、どろどろですねぇ〜。
慈啓会コースは、足元も整備されているため、人気のコースで多くの登山客でいっぱいでした。
2016年05月03日 10:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:34
慈啓会コースは、足元も整備されているため、人気のコースで多くの登山客でいっぱいでした。
馬の背到着〜!
2016年05月03日 10:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:44
馬の背到着〜!
馬の背からとぼとぼあるいてT6分岐!ここから、行ったことのない小林峠入口までの道を歩きます!
2016年05月03日 10:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:53
馬の背からとぼとぼあるいてT6分岐!ここから、行ったことのない小林峠入口までの道を歩きます!
ふきのとうも立派ですねぇ〜。
2016年05月03日 10:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:54
ふきのとうも立派ですねぇ〜。
お花も咲いて、本格的に夏山シーズンの到来を感じました!
2016年05月03日 10:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:54
お花も咲いて、本格的に夏山シーズンの到来を感じました!
歩きやすい道が続きます〜。小林峠コースだけでも約3キロありますが、それ以上にこの道がとても長く感じました…。
2016年05月03日 11:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:17
歩きやすい道が続きます〜。小林峠コースだけでも約3キロありますが、それ以上にこの道がとても長く感じました…。
登山口付近!道路に出てきました。
2016年05月03日 11:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:31
登山口付近!道路に出てきました。
小林峠登山口にきました!さぁ、砥石山へ行く登山口に移動です!
2016年05月03日 11:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:32
小林峠登山口にきました!さぁ、砥石山へ行く登山口に移動です!
歩道がない道を歩く。休みのため、交通量が多く怖い…。
2016年05月03日 11:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:33
歩道がない道を歩く。休みのため、交通量が多く怖い…。
さぁ、砥石山の小林峠登山口へ到着!
2016年05月03日 11:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:36
さぁ、砥石山の小林峠登山口へ到着!
砥石山山頂まで頑張ります!
2016年05月03日 11:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:36
砥石山山頂まで頑張ります!
道は歩きやすいです〜。ただ、最初から急登が続き、乳酸がたまる…。
2016年05月03日 11:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:45
道は歩きやすいです〜。ただ、最初から急登が続き、乳酸がたまる…。
登山道以外には、雪がまだ残っていますね〜。
2016年05月03日 11:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:45
登山道以外には、雪がまだ残っていますね〜。
と思っていたら、登山道にも…。
2016年05月03日 11:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:48
と思っていたら、登山道にも…。
雪もなくなり、急登をぬけて気温も上がり、とても気持ち良いです!
2016年05月03日 11:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:52
雪もなくなり、急登をぬけて気温も上がり、とても気持ち良いです!
どんどん進みます!
2016年05月03日 11:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:55
どんどん進みます!
T4分岐まできました!去年はここまできて引き返したところです。
2016年05月03日 12:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:16
T4分岐まできました!去年はここまできて引き返したところです。
T4分岐でごはん!カレーパンうまうまです〜。ここで休憩していたら、頂上から下山中の方とお話。この先雪が残っていて、軽アイゼンあったほうがよいとのこと…。
2016年05月03日 12:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:19
T4分岐でごはん!カレーパンうまうまです〜。ここで休憩していたら、頂上から下山中の方とお話。この先雪が残っていて、軽アイゼンあったほうがよいとのこと…。
さぁ、再開!早速雪が…。
2016年05月03日 12:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:30
さぁ、再開!早速雪が…。
もう完全に雪道です〜。
2016年05月03日 12:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:40
もう完全に雪道です〜。
進んでいくと藻岩山が!案外遠くまできたんだ…。
2016年05月03日 12:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:53
進んでいくと藻岩山が!案外遠くまできたんだ…。
三角山通過!西区の三角山とは別物です!
2016年05月03日 12:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:58
三角山通過!西区の三角山とは別物です!
また雪がなくなりあるきやすく…。
2016年05月03日 12:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:59
また雪がなくなりあるきやすく…。
と思ったら、すぐに雪です〜。ひなたとひかげで差がはっきりと出ていますね。
2016年05月03日 13:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:00
と思ったら、すぐに雪です〜。ひなたとひかげで差がはっきりと出ていますね。
冬山登山へ!
2016年05月03日 13:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:02
冬山登山へ!
気温が高い分、雪に覆われていると丁度よく涼しく歩きやすいです!足はずっぽりはまるところがありますが…。
2016年05月03日 13:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:03
気温が高い分、雪に覆われていると丁度よく涼しく歩きやすいです!足はずっぽりはまるところがありますが…。
さぁ雪道すすみます。所々でぬかるみも…。
2016年05月03日 13:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:14
さぁ雪道すすみます。所々でぬかるみも…。
案外ぬかるみよりも、雪道のほうが歩きやすかったり。
2016年05月03日 13:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:18
案外ぬかるみよりも、雪道のほうが歩きやすかったり。
さぁとてもハードな急登が続き、もう少しで山頂のはず…。
2016年05月03日 13:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:24
さぁとてもハードな急登が続き、もう少しで山頂のはず…。
山頂到着です!
2016年05月03日 13:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 13:26
山頂到着です!
やっぱり遠くまで山が見れて最高ですね〜!
2016年05月03日 13:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:26
やっぱり遠くまで山が見れて最高ですね〜!
さぁ今年も登る予定の恵庭岳も!
2016年05月03日 13:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:26
さぁ今年も登る予定の恵庭岳も!
頂上で仲良くなった方に、撮影いただきました〜!
2016年05月03日 13:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 13:50
頂上で仲良くなった方に、撮影いただきました〜!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 時計 ストック カメラ

感想

【全体の感想】

2016年5月3日(火・祝)

GW天気よく気温も上がる日には、もちろん登るしかない!
ということで、自宅から歩いて砥石山まで行こうと前日に決めました。
藻岩山には山頂行かず、慈啓会病院登山口〜馬の背〜T6分岐〜小林峠登山口で、砥石山に登る小林峠登山口を目指しました。

そして、よくよく後々考えると、片道だけで自宅から換算すると13km×2=26km!過去に1日でそこまで歩いたことあったかな…と思いつつも、まぁいいか!!!という感じで黙々と歩いていました。

藻岩山のT6分岐から小林峠登山口の道のりは初めてだったので、とても新鮮でした!が、3kmなんてあっという間と思っていたのが間違いでした。行きはまだ体力ありましたが、帰りはもう辛いツライつらい…。

砥石山は去年もT4分岐まで行き、スタートが遅かったため撤退したため、リベンジも兼ねて登ろうと考えていた山でした。が、T4分岐の先、2.2kmほどで山頂と案外楽かもと思いましたが、それも間違いでした。まず、雪が残っていること想定していましたが、多い多い…。そして、砥石山の前の三角山を登って、一旦下りが続いたあとの砥石山山頂までの登り返しは、泥と雪とで歩きづらく、そして今回は、慈啓会病院登山口から登ったことで、足パンパン乳酸溜まり、中々ペース上がらず…。それでも、絶対登ったる!という思いが勝っていたため、がんばれました。

砥石山山頂では、先に山頂で休んでいた登山者の方といろいろお話し、共通の話題もありとても楽しい時間を過ごせました。連絡先も交換し、今度ぜひご一緒に登りたいたいなとも思います!

改めて、登山は素晴らしいと思いました。
老若男女人数問わずグループで楽しんだりソロで黙々と楽しんだりと思い思いの楽しみ方が出来るということと、すれ違うときの挨拶がただただ楽しいということ、情報交換ができたりいろいろとコミュニケーションをとることができたりなど、人間性も感性も磨かれるなぁと思いながら、下山していました。

さて、次はどこ行きましょう〜。

【コースの感想】

藻岩山に関しては、前より雪もなくなり(今回山頂には行っていないため山頂付近はわかりませんが…)もう夏山登山という感じで道も歩きやすいです。気温もあがったため、お花や新芽も生えていて、色々と楽しめると思います。

砥石山に関しては、T4分岐を通過したあとの雪が残っている部分が要注意です。雪が多く残っていて気温が上昇することで、足元がハマりやすい部分が多い印象です。そのため、踏み固められた足跡をなるべくたどっていく必要があります。途中、軽アイゼンをつけたほうが良いとの情報をいただきましたが、あったほうがよいかもしれません。また雪だけではなく、雪と土が見えている急登が一番危険だと感じました。案外泥で足がとられることが多かったため、あえて雪の多いところで、少し足が埋まりそうなところを進む方が安全なのかなとも感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

山頂で出会った者です。
お疲れ様でした!
26kmも歩いたのですね(^^;
ヤマレコ私も始めました。今後ともよろしくお願いします。
2016/5/5 6:00
Re: 山頂で出会った者です。
kuranagaさんもおつかれさまでした!
こちらこそ、よろしくお願いします。
意外と歩いていました…。色々と情報交換やまたご一緒に行きましょう〜!
2016/5/5 15:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら