権現山 紅満天星を見に行く〜


- GPS
- 05:43
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 538m
- 下り
- 536m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
「権現山の手前のベニドウダンが今年は綺麗に咲いてるんだって〜」とpapi-leoさん情報で行って来ました。3月に先輩に案内してもらって権現山に登っていましたが、私一人が案内できるかな・・・とちょっとワクワクドキドキ。
権現滝前を渡渉して取り付きの辺りは谷筋からなので少し湿りっぽいのですが、トラロープと根っこに助けてもらいながら登ります。それでも初めて歩いた時よりも踏み跡もしっかり着いてきて、登りやすくなってました。
岩場をガシガシ登ったその先の頭上に現れるベニドウダンはホッと一息つかせてくれる可愛いお花でした。足下ばかり見てたら気付かないので、足場の良い所では目線を上げて辺りを見回します。到る所に咲いていました。
権現山山頂から向かいのクライマーの懸垂下降を見て大興奮!
キノコのベンチにも会うことが出来て、しっかり地図読みの練習もして有意義な一日になりました。
KENPEIさん、騒がしい主婦二人と途中ご一緒していただいてありがとうございました。
papi-leoさん、お陰でとても実りあるGWを過ごす事が出来ました。
ありがとうございます。
去年裏年だったベニドウダンが今年はいっぱい咲いているとsilver少年さんやkuroonnさんのレコで知り、行きたい思いは募るばかり。
でも、私なんぞがひとりで行ってはいけないところ…そこで行ったことのあるcocoperiさんに案内していただきました。
cocoperiさんの後について、権現滝の横のズルズルのところやロープのかけられた岩を頑張って登ります。覚悟してた通り、スタートからけっこう垂直に近い移動が続きます。足元ばかりに気をとられがちですが、ふと横を見ると鈴なりにぶら下がるかわゆいベニドウダンが♪ 満天星なんてステキなネーミングです。馬酔木の花ぐらいの大きさを想像してましたが、もっと小さくて色も控えめな赤。しばし撮影会です。
ひとりの男性が上ってこられ、少しお話してから先に進みました。なーんか、あの人、ヤマレコユーザーさんのような気がするねんな。なんとなく…
思い切って「KENPEIさんですか?」と尋ねたところビンゴ! 梨ノ木峠までの間、KENPEIさんに前を歩いてもらい、お話しながら進みました。私はついつい自分の体力を過信して山を歩き、翌日グッタリなことがしばしばあるので、翌日に疲れを残さない範囲で楽しまれてるKENPEIさんの山歩きスタイルが新鮮でした。
少し雲行きが怪しくなってきたので、早めに下山にとりかかりました。「春の嵐になって遭難したらえらいこっちゃ」「遭難したら、KENPEIさんが最後に会った人ってことでテレビでしゃべってくれはるんかな」など、のんきな話をしながら梨の木峠を下って帰ってきました。
念願のベニドウダンを見ることができたし、いつか行ってみたかった権現山にも行けて大満足の1日でした。cocoperiさん、GWは私のお守りありがとうね♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
紅満天星、素敵な名前ですね。ツツジを満天星と書くんですね。
今年はツツジ類の当たり年になりそうですね。
ココペリさん、地下足袋は慣れましたか?
慣れたら歩きやすいでしょ?
マユツボさんコメントありがとうございます♪
「満天星」は中国名に由来するものらしいです。
花の事はあまりよく分かりませんが、当たり年、裏年ってやっぱりあるんですね!
一年おきとは限らないみたいですし。運任せですね!
地下足袋、軽くて地面をとらえる感覚がとても心地好くて、気に入りました!
登山靴よりも疲れにくいような気もしてます。
ですが、足の短さを誤魔化す事が出来ないのが辛いですわ(((^^;)
papi-leoさんこんばんは、cocoperiさんはじめまして。
去年は見ることが出来なかったベニドウダン、今年は見ることが出来よかったですね。僕も今年初めて見ることが出来、感動しました。
それにしても滝の横から登るとは、cocoperiさんただ者ではなさそうですね、ついて行ったpapi-leoさんもすごいです。お二人とも普通の騒がしい主婦ではなさそうですね。
ふたりとも普通の騒がしい主婦ですよ。
cocoperiさんは、ひょっとしたらただモノでないかもしれません
私は、そうですね、小さくて控えめでベニドウダンみたいな人を想像しといてください。
丸まる膨らんだベニドウダンですけど。
え
そういえば、滝の上から行くこともできるんですよね。
kuroonn さんはじめまして、コメントありがとうございます♪
今回、kuroonn さんのログを参考にさせて頂きました!
kuroonn さんは滝の上から取りついてましたが、papi-leo さんに権現滝を見てもらいたくて滝横から上がりました。
初めて私に権現山を案内してくださった方がスーパーウーマンなんです!
私は強いて言えば「普通よりも騒がしい主婦」って感じかも(((^^;)
ベニドウダン、緊張して登ったの岩場の上で迎えてくれて可愛いですよね。
次行くときは滝の上から行こうと思います。ログありがとうございました。
ココペリさん、パピレオさん、こんばんは。
権現山、咲いてますね。
私は昨日、岩湧山で見たんですが権現山のベニドウダンは美しいと聞いてます。
あす、見に行ってきます。
向かいの大岩壁、最近クライマーが多いようです。
槇尾山の蔵岩や仏岩が入山できなくなったようで...。
最新情報ありがとうございました。
おかえりなさい、annyonさん。
ベニドウダン、めっちゃプリチーでした
ちょうど私の目線で見られるとこに咲いてくれてるのがまたプリチー
二人でクライマーさんを見てましたが、その視線には温度差があるような。
私は別世界をのぞいてる感じですが、cocoperiさんの目はほんまキラキラ
あの目は、何年か先には登ってまっせ
こんにちは
今年のベニドウダンは当たり年だったのですね。昨年は悲しいぐらいに少なかったので。
猿の前栽で真っ黒シェー、やはり岩湧山をバックにと考えてしまうのですが、午前中にそれをやると真っ黒になっちゃうんですよね。でも岩のテッペンでのシェー、頑張りましたね。これ癖になりますから
このルート、きのこベンチの先で道を間違えやすいのですがしっかり地図読みできていますね。二個目のきのこベンチが出てきたらアウトです。
今回は索道までで引き返されたようですがここから75番鉄塔までの激登りがとても楽しいので是非お試しあれ。
cocoperiさんが真っ黒シェーをした後で「こんなとこであんなきれいなシェーができるなんて、やっぱりKazuzoPaPaさんはすごいなぁ」と、改めて尊敬の念を懐いてましたよ。
間違えやすいとこって、木に直接「梨の木トンネル→」て書かれた分岐ですか?
はい、おしゃべりに夢中になって、しっかり右に下りかけたpapi-leoです
いや、その75番までの激登りに躊躇してたんですよ。
私はまだそれを楽しめるほど、変態の域には達しておりませぬ。
cocoperiさんはどうかわかりませんけど
カズゾウパパさんを真似して岩の上シェー!にチャレンジしましたが、ほんの一瞬の一本足が限界でした!パパさんのような一本筋の通ったシェーを目指して日々鍛錬します
ムムム!二個目のキノコベンチ気になる〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する