ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 861003
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

権現山 紅満天星を見に行く〜

2016年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:43
距離
7.5km
登り
538m
下り
536m

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:53
合計
5:44
距離 7.5km 登り 545m 下り 544m
8:46
12
スタート地点
8:58
9:17
47
10:04
10:16
70
11:26
11:31
26
11:57
87
13:24
13:26
14
13:40
13:48
13
14:01
14:08
22
14:30
ゴール地点
9:09 権現滝
10:04 権現山
11:26 梨ノ木峠
11:57 梅の木峠
14:00 ネバシ谷分岐
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横谷集落の駐車スペース
横谷の駐車地から出発。林道から権現岩を見上げる。(c)
1
横谷の駐車地から出発。林道から権現岩を見上げる。(c)
ベニドウダンめざしてレッツゴーです。
1
ベニドウダンめざしてレッツゴーです。
権現滝(c)
渡渉してズルズルの取り付きをクリア。急登を登っていきます(c)
5
渡渉してズルズルの取り付きをクリア。急登を登っていきます(c)
間も無く、本日の目的のベニドウダンが頭上に出てきます(c)
5
間も無く、本日の目的のベニドウダンが頭上に出てきます(c)
小さくて可愛い(c)
「小さくて控えめなのが、私みたいやな」(p)
これ以上言うと、岩から落とされるからやめときます。
8
小さくて可愛い(c)
「小さくて控えめなのが、私みたいやな」(p)
これ以上言うと、岩から落とされるからやめときます。
今日も地下足袋姿のcocoperiさん、男前です。
11
今日も地下足袋姿のcocoperiさん、男前です。
滝の上から渡渉して登るルートはこっちに登りつくようで、新しい目のトラロープが設置されていました(c)
滝の上から渡渉して登るルートはこっちに登りつくようで、新しい目のトラロープが設置されていました(c)
ベニドウダンとこれから登る岩(c)
1
ベニドウダンとこれから登る岩(c)
papi-leoさん頑張ってます(c)
必死のパッチです(p)
8
papi-leoさん頑張ってます(c)
必死のパッチです(p)
滝尻からのコミュニティバスが見えたのでベニドウダンとパチリ(c)
滝尻からのコミュニティバスが見えたのでベニドウダンとパチリ(c)
紅満天星とかいて「ベニドウダン」なんてロマンチックなお名前(c)
3
紅満天星とかいて「ベニドウダン」なんてロマンチックなお名前(c)
向かいの大岩壁を眺める。おや?クライマーの姿かな?? (c)
向かいの大岩壁を眺める。おや?クライマーの姿かな?? (c)
この子は薄い色 (c)
この子は薄い色 (c)
権現山到着!(c)
権現山から夕月橋を見下ろす。一番奥の山は・・・?龍門山??
そこまで見えないか? (c)
2
権現山から夕月橋を見下ろす。一番奥の山は・・・?龍門山??
そこまで見えないか? (c)
先ほどから風に乗って時々聞こえる人の声。向かいの大岩壁を見ると三人ほどのクライマーの姿。
オッ!懸垂下降している!カッチョイー!! (c)
4
先ほどから風に乗って時々聞こえる人の声。向かいの大岩壁を見ると三人ほどのクライマーの姿。
オッ!懸垂下降している!カッチョイー!! (c)
どんより空に編笠山と岩湧山。(c)
どんより空に編笠山と岩湧山。(c)
サルの前裁です。
6
サルの前裁です。
サルの前裁から。いつ見てもいいなぁ。(p)
5
サルの前裁から。いつ見てもいいなぁ。(p)
cocoperiさん渾身のシェーッ! なのに真っ黒ですまぬ。(p)
6
cocoperiさん渾身のシェーッ! なのに真っ黒ですまぬ。(p)
権現山方面から下りて来ました。(c)
権現山方面から下りて来ました。(c)
ここから先はココペリ未踏。あの人に会いに行きます。(c)
1
ここから先はココペリ未踏。あの人に会いに行きます。(c)
オトシブミ。虫さん成長中。葉っぱをむきたい衝動をぐっとこらえる。(p)
2
オトシブミ。虫さん成長中。葉っぱをむきたい衝動をぐっとこらえる。(p)
オトシブミいっぱい!足の置き場に困るほどでした。(c)
3
オトシブミいっぱい!足の置き場に困るほどでした。(c)
ウツギの仲間か?(c)
ウツギの仲間か?(c)
河内長野市の市章「昭和29年7月公募し、この作品を採用、市章と決めた。大阪府を外郭に表し、中に市の頭字『長』を配す。」らしいですよ!papi-leoさん!!(c)
1
河内長野市の市章「昭和29年7月公募し、この作品を採用、市章と決めた。大阪府を外郭に表し、中に市の頭字『長』を配す。」らしいですよ!papi-leoさん!!(c)
「これ何の印?」(c)
「何やろなぁ」(p)
ちなみにpapi-leo、河内長野市民です(^^;)
「これ何の印?」(c)
「何やろなぁ」(p)
ちなみにpapi-leo、河内長野市民です(^^;)
きのこベンチとcocoperiさん、感動の対面です。(p)
4
きのこベンチとcocoperiさん、感動の対面です。(p)
おお!突然現れるのね。 君に会いに来たんだよ♪(c)
3
おお!突然現れるのね。 君に会いに来たんだよ♪(c)
また来るからね〜!(c)
また来るからね〜!(c)
こんな巨木達がいっぱい現れます。(c)
1
こんな巨木達がいっぱい現れます。(c)
どの木も個性的でステキ (c)
巨木ストリートやね (p)
どの木も個性的でステキ (c)
巨木ストリートやね (p)
前を行くのはKENPEIさん。偶然お会いしましたので、梨ノ木峠までご一緒させてもらいました (c)
3
前を行くのはKENPEIさん。偶然お会いしましたので、梨ノ木峠までご一緒させてもらいました (c)
どれもヤマモモの木? (c)
1
どれもヤマモモの木? (c)
梨ノ木隋道を見下ろす。(c)
怖いよ怖いよ。トンネル怖いよ(p)
1
梨ノ木隋道を見下ろす。(c)
怖いよ怖いよ。トンネル怖いよ(p)
「どんなところだろ?」ってちょっと期待していた梅木峠。
な〜んにも無くてちょっと残念(c)
「どんなところだろ?」ってちょっと期待していた梅木峠。
な〜んにも無くてちょっと残念(c)
この木の下でお昼を食べました。食べ終わる頃に風が強くなり、そそくさと出発(c)
1
この木の下でお昼を食べました。食べ終わる頃に風が強くなり、そそくさと出発(c)
地形図に載っている四角い人工物の印が何なのかを確かめに。
索道跡でした!(c)
1
地形図に載っている四角い人工物の印が何なのかを確かめに。
索道跡でした!(c)
この前歩いたネバシ谷上の索道と繋がってるのですね!
こういう産業遺産的なものを好むココペリは大満足でした。(c)
この前歩いたネバシ谷上の索道と繋がってるのですね!
こういう産業遺産的なものを好むココペリは大満足でした。(c)
梨ノ木峠までピストンで戻りました。(c)
1
梨ノ木峠までピストンで戻りました。(c)
トンネル前に無事着陸。(c)
この左側に下りてきました。(p)
1
トンネル前に無事着陸。(c)
この左側に下りてきました。(p)
横谷の集落。ツツジが華やかでした。(c)
2
横谷の集落。ツツジが華やかでした。(c)

感想

「権現山の手前のベニドウダンが今年は綺麗に咲いてるんだって〜」とpapi-leoさん情報で行って来ました。3月に先輩に案内してもらって権現山に登っていましたが、私一人が案内できるかな・・・とちょっとワクワクドキドキ。
権現滝前を渡渉して取り付きの辺りは谷筋からなので少し湿りっぽいのですが、トラロープと根っこに助けてもらいながら登ります。それでも初めて歩いた時よりも踏み跡もしっかり着いてきて、登りやすくなってました。
岩場をガシガシ登ったその先の頭上に現れるベニドウダンはホッと一息つかせてくれる可愛いお花でした。足下ばかり見てたら気付かないので、足場の良い所では目線を上げて辺りを見回します。到る所に咲いていました。
権現山山頂から向かいのクライマーの懸垂下降を見て大興奮! 
キノコのベンチにも会うことが出来て、しっかり地図読みの練習もして有意義な一日になりました。 
KENPEIさん、騒がしい主婦二人と途中ご一緒していただいてありがとうございました。
papi-leoさん、お陰でとても実りあるGWを過ごす事が出来ました。
ありがとうございます。

去年裏年だったベニドウダンが今年はいっぱい咲いているとsilver少年さんやkuroonnさんのレコで知り、行きたい思いは募るばかり。
でも、私なんぞがひとりで行ってはいけないところ…そこで行ったことのあるcocoperiさんに案内していただきました。

cocoperiさんの後について、権現滝の横のズルズルのところやロープのかけられた岩を頑張って登ります。覚悟してた通り、スタートからけっこう垂直に近い移動が続きます。足元ばかりに気をとられがちですが、ふと横を見ると鈴なりにぶら下がるかわゆいベニドウダンが♪ 満天星なんてステキなネーミングです。馬酔木の花ぐらいの大きさを想像してましたが、もっと小さくて色も控えめな赤。しばし撮影会です。

ひとりの男性が上ってこられ、少しお話してから先に進みました。なーんか、あの人、ヤマレコユーザーさんのような気がするねんな。なんとなく…

思い切って「KENPEIさんですか?」と尋ねたところビンゴ! 梨ノ木峠までの間、KENPEIさんに前を歩いてもらい、お話しながら進みました。私はついつい自分の体力を過信して山を歩き、翌日グッタリなことがしばしばあるので、翌日に疲れを残さない範囲で楽しまれてるKENPEIさんの山歩きスタイルが新鮮でした。

少し雲行きが怪しくなってきたので、早めに下山にとりかかりました。「春の嵐になって遭難したらえらいこっちゃ」「遭難したら、KENPEIさんが最後に会った人ってことでテレビでしゃべってくれはるんかな」など、のんきな話をしながら梨の木峠を下って帰ってきました。

念願のベニドウダンを見ることができたし、いつか行ってみたかった権現山にも行けて大満足の1日でした。cocoperiさん、GWは私のお守りありがとうね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

紅満天星
紅満天星、素敵な名前ですね。ツツジを満天星と書くんですね。
今年はツツジ類の当たり年になりそうですね。

ココペリさん、地下足袋は慣れましたか?
慣れたら歩きやすいでしょ?
2016/5/4 19:20
Re: 紅満天星
マユツボさんコメントありがとうございます♪
「満天星」は中国名に由来するものらしいです。
花の事はあまりよく分かりませんが、当たり年、裏年ってやっぱりあるんですね!
一年おきとは限らないみたいですし。運任せですね!

地下足袋、軽くて地面をとらえる感覚がとても心地好くて、気に入りました!
登山靴よりも疲れにくいような気もしてます。
ですが、足の短さを誤魔化す事が出来ないのが辛いですわ(((^^;)
2016/5/4 23:09
ベニドウダン
papi-leoさんこんばんは、cocoperiさんはじめまして。
去年は見ることが出来なかったベニドウダン、今年は見ることが出来よかったですね。僕も今年初めて見ることが出来、感動しました。
それにしても滝の横から登るとは、cocoperiさんただ者ではなさそうですね、ついて行ったpapi-leoさんもすごいです。お二人とも普通の騒がしい主婦ではなさそうですね。
2016/5/4 21:15
Re: ベニドウダン
ふたりとも普通の騒がしい主婦ですよ。
cocoperiさんは、ひょっとしたらただモノでないかもしれません
私は、そうですね、小さくて控えめでベニドウダンみたいな人を想像しといてください。
丸まる膨らんだベニドウダンですけど。

私てっきり、kuroonnさんも滝の横から上がりはったとばかり思ってました。
そういえば、滝の上から行くこともできるんですよね。
2016/5/4 21:28
Re: ベニドウダン
kuroonn さんはじめまして、コメントありがとうございます♪
今回、kuroonn さんのログを参考にさせて頂きました!
kuroonn さんは滝の上から取りついてましたが、papi-leo さんに権現滝を見てもらいたくて滝横から上がりました。
初めて私に権現山を案内してくださった方がスーパーウーマンなんです!
私は強いて言えば「普通よりも騒がしい主婦」って感じかも(((^^;)
ベニドウダン、緊張して登ったの岩場の上で迎えてくれて可愛いですよね。
次行くときは滝の上から行こうと思います。ログありがとうございました。
2016/5/4 23:44
紅満天星、見に行くよ
ココペリさん、パピレオさん、こんばんは。
権現山、咲いてますね。
私は昨日、岩湧山で見たんですが権現山のベニドウダンは美しいと聞いてます。
あす、見に行ってきます。
向かいの大岩壁、最近クライマーが多いようです。
槇尾山の蔵岩や仏岩が入山できなくなったようで...。
最新情報ありがとうございました。
2016/5/5 2:39
Re: 紅満天星、見に行くよ
おかえりなさい、annyonさん。
ベニドウダン、めっちゃプリチーでした
ちょうど私の目線で見られるとこに咲いてくれてるのがまたプリチー
二人でクライマーさんを見てましたが、その視線には温度差があるような。
私は別世界をのぞいてる感じですが、cocoperiさんの目はほんまキラキラ
あの目は、何年か先には登ってまっせ
2016/5/5 7:41
真っ黒シェー(笑)
こんにちは
今年のベニドウダンは当たり年だったのですね。昨年は悲しいぐらいに少なかったので。
猿の前栽で真っ黒シェー、やはり岩湧山をバックにと考えてしまうのですが、午前中にそれをやると真っ黒になっちゃうんですよね。でも岩のテッペンでのシェー、頑張りましたね。これ癖になりますから
このルート、きのこベンチの先で道を間違えやすいのですがしっかり地図読みできていますね。二個目のきのこベンチが出てきたらアウトです。
今回は索道までで引き返されたようですがここから75番鉄塔までの激登りがとても楽しいので是非お試しあれ。
2016/5/5 8:53
Re: 真っ黒シェー(笑)
cocoperiさんが真っ黒シェーをした後で「こんなとこであんなきれいなシェーができるなんて、やっぱりKazuzoPaPaさんはすごいなぁ」と、改めて尊敬の念を懐いてましたよ。
間違えやすいとこって、木に直接「梨の木トンネル→」て書かれた分岐ですか?
はい、おしゃべりに夢中になって、しっかり右に下りかけたpapi-leoです  まだまだですわ。二個目のきのこベンチがあるんですか! 気になるぅ。

いや、その75番までの激登りに躊躇してたんですよ。
私はまだそれを楽しめるほど、変態の域には達しておりませぬ。
cocoperiさんはどうかわかりませんけど
2016/5/5 9:24
Re: 真っ黒シェー(笑)
カズゾウパパさんを真似して岩の上シェー!にチャレンジしましたが、ほんの一瞬の一本足が限界でした!パパさんのような一本筋の通ったシェーを目指して日々鍛錬します
ムムム!二個目のキノコベンチ気になる〜!
2016/5/6 17:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら