ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8611831
全員に公開
ハイキング
近畿

小野アルプス周回(紅山下山)

2025年08月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
11.4km
登り
610m
下り
619m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:02
合計
5:22
距離 11.4km 登り 610m 下り 619m
9:44
9:45
8
9:52
9:53
5
9:58
3
10:01
6
10:08
8
10:16
18
10:35
20
10:55
12
11:07
11:08
25
11:33
11
11:43
11:56
3
11:59
43
12:42
13:30
15
13:44
13:47
75
15:03
ゴール地点
天候 開始、1時間前まで2時間ほどゲリラ雷雨
山行中は快晴、雷は時折ゴロゴロ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白雲谷温泉ゆぴかの駐車場、無料
コース状況/
危険箇所等
開始前のゲリラ雷雨で濡れていた。
伸びた笹藪に水滴ついてて、こっちも濡れる。
ぬかるみ箇所は思ってたよりは少ない。
その他周辺情報 食事、入浴施設

鍬渓温泉きすみのの郷
火、水定休日
小野町駅から少し離れた県道沿いにあり
ゆぴかから周回コースとるなら、途中にあるが、ゆぴかまではまだ歩かないといかんから、途中で入るにはイマイチ。
HPみるかぎり、露天風呂はなさそう。
雰囲気は良さそうやから、いつかは一回行ってみたい。
しばらくは眺望なし
2025年08月27日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 9:52
しばらくは眺望なし
少しひらけたとこにベンチあり
2025年08月27日 10:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 10:01
少しひらけたとこにベンチあり
一座目、展望なし
2025年08月27日 10:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 10:07
一座目、展望なし
二座目、ここも展望なし。スルー
2025年08月27日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 10:16
二座目、ここも展望なし。スルー
いったん道路へ。すぐまた登山道へ
2025年08月27日 10:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 10:43
いったん道路へ。すぐまた登山道へ
三座目
2025年08月27日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 11:07
三座目
ここらでよーやく少し景色が見れる
2025年08月27日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 11:30
ここらでよーやく少し景色が見れる
名前のとーりアンテナたってました
2025年08月27日 11:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 11:32
名前のとーりアンテナたってました
四座目
2025年08月27日 11:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 11:33
四座目
少し遠いが5座目、こちらも三座目と同じ名前。総山(小野富士)って書いてたからこっちが本命かな?ベンチあり。
2025年08月27日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 11:43
少し遠いが5座目、こちらも三座目と同じ名前。総山(小野富士)って書いてたからこっちが本命かな?ベンチあり。
六座目、小野見山から見る紅山。
個人的にはここが一番良かった。
総山で休憩せんとここでするほーが風ぬけて気持ち良い。ただ日陰はなし
2025年08月27日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 11:58
六座目、小野見山から見る紅山。
個人的にはここが一番良かった。
総山で休憩せんとここでするほーが風ぬけて気持ち良い。ただ日陰はなし
誰もおらんかったから自撮りで
2025年08月27日 12:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 12:07
誰もおらんかったから自撮りで
よく見るところ
2025年08月27日 12:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 12:30
よく見るところ
よく見るところ。上から
2025年08月27日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 12:34
よく見るところ。上から
ただのちょっとした岩場
2025年08月27日 12:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 12:40
ただのちょっとした岩場
七座目、景色いーし、ベンチあるし、風も抜けるし、木陰もあるから🙆‍♂️
2025年08月27日 12:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 12:54
七座目、景色いーし、ベンチあるし、風も抜けるし、木陰もあるから🙆‍♂️
さっきの岩場と奥に総山、小野見山
2025年08月27日 13:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 13:07
さっきの岩場と奥に総山、小野見山
八座目、西紅山と夫婦岩
2025年08月27日 13:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 13:13
八座目、西紅山と夫婦岩
紅山から西紅山のわずか10分程度の間に蜘蛛と蜘蛛の巣が大量過ぎて諦め。紅山戻ってそこから下山することに。
1
紅山から西紅山のわずか10分程度の間に蜘蛛と蜘蛛の巣が大量過ぎて諦め。紅山戻ってそこから下山することに。
獣避け
2025年08月27日 13:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 13:41
獣避け
登山口まで下山
2025年08月27日 13:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 13:44
登山口まで下山
はいりたーい。でも着替え車だから無理だー
2025年08月27日 14:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 14:36
はいりたーい。でも着替え車だから無理だー
😂😂😂
2025年08月27日 14:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 14:36
😂😂😂
無事に到着
2025年08月27日 15:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/27 15:02
無事に到着
撮影機器:

装備

個人装備
特に特別な装備はなし。 酷暑+雨上がりの蒸し蒸し対策で、 水分6L、半分程は凍らせて持参。 行動食は、固形物はうけつけなくなるのでゼリー飲料のみ

感想

3日前に39℃、2日前解熱せんまま仕事、前日子どもが再発熱したため半日病院の付き添い、午後からお相手。
+起きたら、ゲリラ雷雨。なんとか止むが、午後からまたゲリラ雷雨の予報。
心折れかけるが、でも2年のブランクを埋めるべく、この日は山に!と決めてたし、登れる日も月に何日もないのに、体調と天気ごときで邪魔されるのは癪にさわるから意地で強行。



登山道はあの雨のあとにしては、予想に反してぬかるみ箇所なくて良かった。
ゆぴかから紅山までは、明瞭。よく歩かれてる登山道。
5分程前に先行した、女性ソロの方がいたので、どこで追いつくかなー。と進むが、なかなか追いつかん。
火がついてきてペース上げよーとしたが、2年前の僕じゃないよ。今きみはポンコツだから、そら当然だ。と自嘲し抑制。マイペースに気楽にすすむ。

有名な紅山の岩場は、見たまんまの岩場。普通に歩いけば良し。どうしてもの人は、迂回路あるみたい。

標札なかった(見つけれへんかっただけかも)けど、小野富士の奥にある、小野見山やから見る紅山と岩場が個人的は一番良かった。

紅山から西紅山までは行くが、その間だけで、でっかいクモと蜘蛛の巣が登山道を塞ぐ形で大量にあり。
初見のため、雨上がりのせーなのか、人通ってないからなのかは不明も、なんにせよたったこれだけの間でそんなおる?ってくらい。
下山するころには、全身クモだらけになりそーなレベル。
嫌な思いしながら頑張らんでも、どーせまたやるし、クモもヘビおらん冬にやりゃえぇ。ここで頑張っても頑張らんでも、大差ないとすんなり諦めて、紅山から下山すること。
紅山からの下山ルートは、全然蜘蛛の巣なしやったから、やっぱ人が通ってるかどーかの影響が大きそー。
下山してからゆぴかまでは、1時間程度ロード歩き。灼熱やけど、すでに汗だくびしょびしょやから、特には気にならず。
小野町駅から電車乗ろうかと思ったが、雷ゴロゴロ言いながらも天気は持ちそうやし、それは違うやろ。と邪念は捨てる。ヘビやらクモならすぐ諦めるのに、そーゆーのは諦めない変な性分。そんなことを思いながら、のんびり帰路へ。

ゆぴかでさっぱりのんびりしたかったけど、保育園の迎えと買い出しと掃除が待ってるので、直帰。

距離、累計標高みるかんじ、ハイキング程度にも関わらず、普通に疲れた。今の自分にはこれくらいが良い負荷なんやと認識。
焦らず、少しずつ、継続していこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

ゆーくんお疲れ様

ポンコツと言いながら電車にも乗らずロード歩いて戻るしタイムもなかなか速いやん
帰ってからのお迎え掃除買い出しが背中押してくれてるな!

子育てしてるからなかなか時間取れないと思うけどコツコツやってこー✊
2025/8/28 11:27
いいねいいね
1
りっちゃんさん

おつかれさまー
まだまだ時間はかかるとゆーか、かけて戻るんか?とすら思うけど、まぁ気長にぼちぼちやりまーす💪
とりあえず今日は足が痛い(笑)
2025/8/28 14:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
小野アルプス縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
小野アルプス西部周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら