小野アルプス周回(紅山下山)


- GPS
- 04:39
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 610m
- 下り
- 619m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:22
天候 | 開始、1時間前まで2時間ほどゲリラ雷雨 山行中は快晴、雷は時折ゴロゴロ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
開始前のゲリラ雷雨で濡れていた。 伸びた笹藪に水滴ついてて、こっちも濡れる。 ぬかるみ箇所は思ってたよりは少ない。 |
その他周辺情報 | 食事、入浴施設 鍬渓温泉きすみのの郷 火、水定休日 小野町駅から少し離れた県道沿いにあり ゆぴかから周回コースとるなら、途中にあるが、ゆぴかまではまだ歩かないといかんから、途中で入るにはイマイチ。 HPみるかぎり、露天風呂はなさそう。 雰囲気は良さそうやから、いつかは一回行ってみたい。 |
写真
装備
個人装備 |
特に特別な装備はなし。
酷暑+雨上がりの蒸し蒸し対策で、
水分6L、半分程は凍らせて持参。
行動食は、固形物はうけつけなくなるのでゼリー飲料のみ
|
---|
感想
3日前に39℃、2日前解熱せんまま仕事、前日子どもが再発熱したため半日病院の付き添い、午後からお相手。
+起きたら、ゲリラ雷雨。なんとか止むが、午後からまたゲリラ雷雨の予報。
心折れかけるが、でも2年のブランクを埋めるべく、この日は山に!と決めてたし、登れる日も月に何日もないのに、体調と天気ごときで邪魔されるのは癪にさわるから意地で強行。
登山道はあの雨のあとにしては、予想に反してぬかるみ箇所なくて良かった。
ゆぴかから紅山までは、明瞭。よく歩かれてる登山道。
5分程前に先行した、女性ソロの方がいたので、どこで追いつくかなー。と進むが、なかなか追いつかん。
火がついてきてペース上げよーとしたが、2年前の僕じゃないよ。今きみはポンコツだから、そら当然だ。と自嘲し抑制。マイペースに気楽にすすむ。
有名な紅山の岩場は、見たまんまの岩場。普通に歩いけば良し。どうしてもの人は、迂回路あるみたい。
標札なかった(見つけれへんかっただけかも)けど、小野富士の奥にある、小野見山やから見る紅山と岩場が個人的は一番良かった。
紅山から西紅山までは行くが、その間だけで、でっかいクモと蜘蛛の巣が登山道を塞ぐ形で大量にあり。
初見のため、雨上がりのせーなのか、人通ってないからなのかは不明も、なんにせよたったこれだけの間でそんなおる?ってくらい。
下山するころには、全身クモだらけになりそーなレベル。
嫌な思いしながら頑張らんでも、どーせまたやるし、クモもヘビおらん冬にやりゃえぇ。ここで頑張っても頑張らんでも、大差ないとすんなり諦めて、紅山から下山すること。
紅山からの下山ルートは、全然蜘蛛の巣なしやったから、やっぱ人が通ってるかどーかの影響が大きそー。
下山してからゆぴかまでは、1時間程度ロード歩き。灼熱やけど、すでに汗だくびしょびしょやから、特には気にならず。
小野町駅から電車乗ろうかと思ったが、雷ゴロゴロ言いながらも天気は持ちそうやし、それは違うやろ。と邪念は捨てる。ヘビやらクモならすぐ諦めるのに、そーゆーのは諦めない変な性分。そんなことを思いながら、のんびり帰路へ。
ゆぴかでさっぱりのんびりしたかったけど、保育園の迎えと買い出しと掃除が待ってるので、直帰。
距離、累計標高みるかんじ、ハイキング程度にも関わらず、普通に疲れた。今の自分にはこれくらいが良い負荷なんやと認識。
焦らず、少しずつ、継続していこう。
ポンコツと言いながら電車にも乗らずロード歩いて戻るしタイムもなかなか速いやん
帰ってからのお迎え掃除買い出しが背中押してくれてるな!
子育てしてるからなかなか時間取れないと思うけどコツコツやってこー✊
おつかれさまー
まだまだ時間はかかるとゆーか、かけて戻るんか?とすら思うけど、まぁ気長にぼちぼちやりまーす💪
とりあえず今日は足が痛い(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する