ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8615671
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

尾桟敷

2018年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
14.4km
登り
939m
下り
965m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:37
合計
5:49
距離 14.4km 登り 939m 下り 965m
9:30
9:31
41
10:12
10:16
44
11:00
11:01
76
12:17
12:18
20
12:38
12:44
16
13:00
13:24
103
15:07
ゴール地点
2018/11/25

 小浜街道(若狭街道)の内、雲ケ畑〜山国井戸までを歩く。祖父谷の谷道は後回しにして、尾桟敷ーナベクロ峠ー祖父谷峠−井戸祖父谷。尾桟敷をナベクロ峠までは以前歩いたけれども、祖父谷峠を通ったのは50年ほども前、しかも井戸までは歩いていない。このコースを歩けば、小浜街道は京・大宮頭から芦生・須後および田歌までつながることになる。ボクにとっては結構重要なコースで本年締めくくりとしても良いくらいだ。
 このコースは京都北山の人気コースなのでルートはバッチリ 。時間を節約できたらナベクロ峠周辺を少し探索してみよう。
■コースタイム
9:18 岩屋橋発
9:39 志明院口、薬師峠道分岐
9:53 沢分岐■休憩 10:05
10:13 薬師峠
10:47 岩茸山分岐
10:54 谷源頭部横断
11:06 植林帯
11:17 稜線
11:30 鉄塔ピーク■昼食休憩 12:11
12:17 桟敷ヶ岳
12:42 ナベクロ峠
12:46 鉄塔ピーク
13:00 祖父谷峠■休憩 13:24
13:45 谷出合、林道着地
13:52 整備林道
13:55 林道合流
14:02 祖父谷橋
14:49 春日神社 14:54
14:58 井戸
15:03 江口橋
15.4km/5時間49分(山旅ロガー読み、内休憩1時間17分)
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
9:18 岩屋橋発、20分ほどで志明院口。ここから薬師峠に向かう。
今日のコース
2018年11月25日 09:40撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 9:40
9:18 岩屋橋発、20分ほどで志明院口。ここから薬師峠に向かう。
今日のコース
志明院の山門が見える。名残の紅葉もまあまあである。
2018年11月25日 09:42撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 9:42
志明院の山門が見える。名残の紅葉もまあまあである。
9:53 沢分岐にて休憩。大した登りではないが、朝一発目は息が切れたりする。この谷を遡ればすぐに薬師峠となる。
2018年11月25日 10:03撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 10:03
9:53 沢分岐にて休憩。大した登りではないが、朝一発目は息が切れたりする。この谷を遡ればすぐに薬師峠となる。
10:13、薬師峠
2018年11月25日 10:14撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 10:14
10:13、薬師峠
薬師峠からは尾根道を行くが、ほとんど平坦でのんびりと歩ける。 写真はP671を巻いているところ。
2018年11月25日 10:36撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 10:36
薬師峠からは尾根道を行くが、ほとんど平坦でのんびりと歩ける。 写真はP671を巻いているところ。
名残の紅葉を愛でながら・・・
2018年11月25日 10:38撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 10:38
名残の紅葉を愛でながら・・・
尾桟敷の真骨頂!巻道が続く
 尾桟敷とは、雲ケ畑から山国井戸へ越してゆく、桟敷ヶ岳を通る尾根越しの峠道である。金久さんによると、祖父谷の谷道は数百年前に開通したので、それ以前はこの尾根道が丹波に越えてゆくメインロードだった。一方、祖父谷峠自体は1,000年ほど前に開通していて、尾桟敷道はナベクロ峠を過ぎて、その祖父谷峠に至るとされている(金久昌業「北山の峠(中)」ナベクロ峠の章)。
2018年11月25日 10:39撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 10:39
尾桟敷の真骨頂!巻道が続く
 尾桟敷とは、雲ケ畑から山国井戸へ越してゆく、桟敷ヶ岳を通る尾根越しの峠道である。金久さんによると、祖父谷の谷道は数百年前に開通したので、それ以前はこの尾根道が丹波に越えてゆくメインロードだった。一方、祖父谷峠自体は1,000年ほど前に開通していて、尾桟敷道はナベクロ峠を過ぎて、その祖父谷峠に至るとされている(金久昌業「北山の峠(中)」ナベクロ峠の章)。
2018年11月25日 10:43撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 10:43
10:47、道標のある岩茸山分岐を過ぎると、尾根の右側(東)を巻くようになる。
岩茸山を望みながら・・・この山には登らないが、結局はその直下、東に道が付いている。
2018年11月25日 10:50撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 10:50
10:47、道標のある岩茸山分岐を過ぎると、尾根の右側(東)を巻くようになる。
岩茸山を望みながら・・・この山には登らないが、結局はその直下、東に道が付いている。
10:54、岩茸山西鞍部に突き上げる谷を渡る。すっかり葉が落ちてしまった。
岩茸山に登るのならこの谷を詰めると簡単に行けると思うのだが、登山道は尾根通しに付いている。金久さんによると、昔の尾桟敷の峠道は、今歩いた道が尾根を東に乗越すあたりからもっと上、尾根筋に近いところに通じていたらしい。ということは、今歩いている道は新しい道ということか。
2018年11月25日 10:54撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 10:54
10:54、岩茸山西鞍部に突き上げる谷を渡る。すっかり葉が落ちてしまった。
岩茸山に登るのならこの谷を詰めると簡単に行けると思うのだが、登山道は尾根通しに付いている。金久さんによると、昔の尾桟敷の峠道は、今歩いた道が尾根を東に乗越すあたりからもっと上、尾根筋に近いところに通じていたらしい。ということは、今歩いている道は新しい道ということか。
10:59、岩茸山直下の小尾根を乗越す。今日みた倒木らしい倒木はこれだけだった。
2018年11月25日 10:59撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 10:59
10:59、岩茸山直下の小尾根を乗越す。今日みた倒木らしい倒木はこれだけだった。
11:04、尾根のすぐ東直下をトラバース
2018年11月25日 11:04撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:04
11:04、尾根のすぐ東直下をトラバース
11:11、名残の紅葉を愛でながら谷を登るようになる。
2018年11月25日 11:11撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:11
11:11、名残の紅葉を愛でながら谷を登るようになる。
右手に紅葉
2018年11月25日 11:11撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:11
右手に紅葉
左手には電波塔
2018年11月25日 11:17撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:17
左手には電波塔
■尾桟敷そっちのけで眺望を楽しむ
11:17、尾根上に出た。倒木もまあまああるが、枯木も多い。前回来たのは8月だったので、枯木はあまり目立たなかったが、葉っぱが落ちてみるとかなり目立つ。
2018年11月25日 11:17撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:17
■尾桟敷そっちのけで眺望を楽しむ
11:17、尾根上に出た。倒木もまあまああるが、枯木も多い。前回来たのは8月だったので、枯木はあまり目立たなかったが、葉っぱが落ちてみるとかなり目立つ。
飯盛山、天童山。天童山より反射板ピークのほうが目立つ
2018年11月25日 11:20撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:20
飯盛山、天童山。天童山より反射板ピークのほうが目立つ
過去の台風かなにかで折れたもののようだ。ナラ枯れ+台風が原因というとこだろう。しかしよく見ると、途中から元気な枝が育ってきている。
2018年11月25日 11:21撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:21
過去の台風かなにかで折れたもののようだ。ナラ枯れ+台風が原因というとこだろう。しかしよく見ると、途中から元気な枝が育ってきている。
比叡山方面。手前は貴船山あたりか?魚谷山はもっと左。
2018年11月25日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:23
比叡山方面。手前は貴船山あたりか?魚谷山はもっと左。
11:30、あちこち眺めているうちに鉄塔ピークまで来た。ここで昼食。結構風があってウインドブレーカなしには寒い。風のあたらない東面のひだまりで休憩した。
 性懲りもなく天童山方面。東俣というのもしっかりした山だった。遠く向こうに特徴的な三角のピークが見えたが写真でははっきりしない。
2018年11月25日 11:55撮影 by  CX3, RICOH
11/25 11:55
11:30、あちこち眺めているうちに鉄塔ピークまで来た。ここで昼食。結構風があってウインドブレーカなしには寒い。風のあたらない東面のひだまりで休憩した。
 性懲りもなく天童山方面。東俣というのもしっかりした山だった。遠く向こうに特徴的な三角のピークが見えたが写真でははっきりしない。
拡大。みえんなあ。
2018年11月25日 11:55撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:55
拡大。みえんなあ。
次の鉄塔ピークとP842の平たいピークの間を狙ってみる。方向的には地蔵杉898.8だと思うけど。長老ヶ岳はP842の右肩向こうになだらかな山容が見えたので、それだろう。
2018年11月25日 11:56撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:56
次の鉄塔ピークとP842の平たいピークの間を狙ってみる。方向的には地蔵杉898.8だと思うけど。長老ヶ岳はP842の右肩向こうになだらかな山容が見えたので、それだろう。
さらに北に振ってみる。これがよく分からない。オークラノ尾826.3?
2018年11月25日 11:56撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:56
さらに北に振ってみる。これがよく分からない。オークラノ尾826.3?
真北は桟敷ヶ岳
2018年11月25日 11:58撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:58
真北は桟敷ヶ岳
ちょっと頭を冷やして・・・・
2018年11月25日 11:59撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:59
ちょっと頭を冷やして・・・・
北東に送電線を辿っていくと・・・湯槽山763.1の向こうに桑谷山924.9とca.930(東峰)か。
時間を取りすぎた。桟敷ヶ岳に向かおう。
2018年11月25日 12:11撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 12:11
北東に送電線を辿っていくと・・・湯槽山763.1の向こうに桑谷山924.9とca.930(東峰)か。
時間を取りすぎた。桟敷ヶ岳に向かおう。
■尾桟敷からナベクロ峠、祖父谷峠
12:17、桟敷ヶ岳。二等三角点だった。
2018年11月25日 12:17撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 12:17
■尾桟敷からナベクロ峠、祖父谷峠
12:17、桟敷ヶ岳。二等三角点だった。
祖父谷から登ってくる尾根道を確認
2018年11月25日 12:18撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 12:18
祖父谷から登ってくる尾根道を確認
12:38、いくつかの小さなコブを越して20分ほどでナベクロ峠直下の鞍部に来た。
 ちょっと尾根から外れて祖父谷の源頭を覗いてみる。昔の地図(エアリアマップ等)には、このあたりから谷に降りていく道が示されている。ボクも大昔には降ったことがある。そのときは、前に見える鉄塔ピークからの関電道はなかった。この谷には簡単に降りられそうではある。
 昔、祖父谷道がない場合、尾桟敷から祖父谷峠にはどうやって降りたのだろうか?金久さんはここから前に見える斜面を巻気味に祖父谷峠に接続する道があったのではなかろうか、と想定されている。見たところ道型などは見当たらないが、かんたんにトラバースできそうな斜面ではある。
2018年11月25日 12:38撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 12:38
12:38、いくつかの小さなコブを越して20分ほどでナベクロ峠直下の鞍部に来た。
 ちょっと尾根から外れて祖父谷の源頭を覗いてみる。昔の地図(エアリアマップ等)には、このあたりから谷に降りていく道が示されている。ボクも大昔には降ったことがある。そのときは、前に見える鉄塔ピークからの関電道はなかった。この谷には簡単に降りられそうではある。
 昔、祖父谷道がない場合、尾桟敷から祖父谷峠にはどうやって降りたのだろうか?金久さんはここから前に見える斜面を巻気味に祖父谷峠に接続する道があったのではなかろうか、と想定されている。見たところ道型などは見当たらないが、かんたんにトラバースできそうな斜面ではある。
昔の記録
いったんナベクロ峠までもどって思案。ちょっと行ってみたいが今日は時間がなさそうなので、日が長くなる春先にでも。
2016年01月21日 20:14撮影 by  MG6200 series, Canon
1/21 20:14
昔の記録
いったんナベクロ峠までもどって思案。ちょっと行ってみたいが今日は時間がなさそうなので、日が長くなる春先にでも。
12:42 ナベクロ峠。峠というより、鉄塔ピークの肩のようなところである。
2018年11月25日 12:42撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 12:42
12:42 ナベクロ峠。峠というより、鉄塔ピークの肩のようなところである。
また祖父谷の源頭を覗いてみる。
さて、今日は関電道を伝って祖父谷峠に降りることにする。
2018年11月25日 12:43撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 12:43
また祖父谷の源頭を覗いてみる。
さて、今日は関電道を伝って祖父谷峠に降りることにする。
12:46、鉄塔ピーク。この背後に鉄塔がある。
ナベクロ峠からこのピークまで1,2分で来られるので、その昔であっても、わざわざ谷に降りてゆき再度祖父谷を登って峠に至らなくても、このピークから尾根通しに祖父谷峠に行ってもよいのではないか?関電道は新しいけれども、その昔でも尾根筋には道があったのではないか、と思えるほどであった。
2018年11月25日 12:49撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 12:49
12:46、鉄塔ピーク。この背後に鉄塔がある。
ナベクロ峠からこのピークまで1,2分で来られるので、その昔であっても、わざわざ谷に降りてゆき再度祖父谷を登って峠に至らなくても、このピークから尾根通しに祖父谷峠に行ってもよいのではないか?関電道は新しいけれども、その昔でも尾根筋には道があったのではないか、と思えるほどであった。
鉄塔の先には、武奈ヶ岳と左手には峰床山
2018年11月25日 12:50撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 12:50
鉄塔の先には、武奈ヶ岳と左手には峰床山
12:58、関電道は830m付近の台地から小さな谷に降りていく。
2018年11月25日 12:53撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 12:53
12:58、関電道は830m付近の台地から小さな谷に降りていく。
金久さんが想定されている祖父谷峠への巻道は、ひょっとしたらこのあたり、ca.810付近のベロのように東に突き出している小尾根の基部あたりに来ていたんではないか?いったん祖父谷本流に降りるよりも合理的だと思うのだが・・・・
2018年11月25日 12:56撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 12:56
金久さんが想定されている祖父谷峠への巻道は、ひょっとしたらこのあたり、ca.810付近のベロのように東に突き出している小尾根の基部あたりに来ていたんではないか?いったん祖父谷本流に降りるよりも合理的だと思うのだが・・・・
12:59、祖父谷峠を上から見る。峠は左手にある。
2018年11月25日 12:59撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 12:59
12:59、祖父谷峠を上から見る。峠は左手にある。
13:00 祖父谷峠着。ここで休憩がてら祖父谷の下の方に探索に行く。どうということもなかったけど。
2018年11月25日 13:07撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:07
13:00 祖父谷峠着。ここで休憩がてら祖父谷の下の方に探索に行く。どうということもなかったけど。
「北山の峠」に載っていた大スギはこれのことか?
2018年11月25日 13:06撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:06
「北山の峠」に載っていた大スギはこれのことか?
峠から鉄塔ピークの方を眺めてみる。井戸からやっと祖父谷峠まで登ってきた旅人も、「正面の山に登るんではないで、その下にある小尾根の上までや」と言われると、「そんならちょっとガンバロか」と思ったのではないか?谷を巻いてナベクロ峠に至る巻道仮説は妥当なように思えるのだけど。
2018年11月25日 13:17撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:17
峠から鉄塔ピークの方を眺めてみる。井戸からやっと祖父谷峠まで登ってきた旅人も、「正面の山に登るんではないで、その下にある小尾根の上までや」と言われると、「そんならちょっとガンバロか」と思ったのではないか?谷を巻いてナベクロ峠に至る巻道仮説は妥当なように思えるのだけど。
祖父谷峠
2018年11月25日 13:18撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:18
祖父谷峠
■井戸祖父谷を降る
13:24、さて降りにかかる。井戸側も祖父谷である。井戸祖父谷。道は右岸を巻いて降っていく。痩せたところもあるが、良い道が残っている。
2018年11月25日 13:26撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:26
■井戸祖父谷を降る
13:24、さて降りにかかる。井戸側も祖父谷である。井戸祖父谷。道は右岸を巻いて降っていく。痩せたところもあるが、良い道が残っている。
2018年11月25日 13:27撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:27
13:29、急坂になるとジグザグで降りてゆく
2018年11月25日 13:29撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:29
13:29、急坂になるとジグザグで降りてゆく
2018年11月25日 13:30撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:30
2018年11月25日 13:30撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:30
13:33、さらにジグザグ
2018年11月25日 13:33撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:33
13:33、さらにジグザグ
13:35、降り最大の難所。乗り越えればいいだけだけど。左にターンするところだった。
2018年11月25日 13:35撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:35
13:35、降り最大の難所。乗り越えればいいだけだけど。左にターンするところだった。
13:36、痩せたトラバース道
2018年11月25日 13:36撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:36
13:36、痩せたトラバース道
13:41、右手(東)から谷が合流してきた。斜面に見える道型を辿ったのだが、谷底を歩くほうが早かったみたい。かなりキワドイトラバースだった。
2018年11月25日 13:41撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:41
13:41、右手(東)から谷が合流してきた。斜面に見える道型を辿ったのだが、谷底を歩くほうが早かったみたい。かなりキワドイトラバースだった。
13:45、林道に着地。約20分かかった。前に見える倒木を過ぎたところで広い林道が始まる。
2018年11月25日 13:45撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:45
13:45、林道に着地。約20分かかった。前に見える倒木を過ぎたところで広い林道が始まる。
13:52、さらに降っていくとよく整備された林道が始まった(コンター580付近)。府道?
帰宅後、「北山の峠 」を読み返してみると、巻道が谷道に変わって・・ちょっとした台地になったところに地蔵があって、その下からきれいな水が流れていた」とあった。この水は井戸の人々の「末期の水」として使われていたそうだ。この地蔵さんは重要なポイントらしく、波多野文書にある尾桟敷の道順が「雲ケ畑−薬師峠−桟敷尾根−石仏−井戸祖父谷ー井戸」となっていて、その「石仏」がこの地蔵さんではないかと、金久さんは推理されていた。この場所がよく分からない。今の林道は新しいもので、金久時代ではより下流にある祖父谷橋までが林道でそれより上は巻道、谷道であったので、林道を歩いている限りはわからないのだろう。
 後日、GoogleMapを見ていると、上記整備林道が始まるあたりから少し下流には「水呑」という地名が記されていた。これは重要な手がかりにならないか?
さらに、祖父谷峠近くにあるという石仏もすっかり忘れていた。これは再訪必須かな?
とりあえず林道を淡々と降る。

2018年11月25日 13:52撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:52
13:52、さらに降っていくとよく整備された林道が始まった(コンター580付近)。府道?
帰宅後、「北山の峠 」を読み返してみると、巻道が谷道に変わって・・ちょっとした台地になったところに地蔵があって、その下からきれいな水が流れていた」とあった。この水は井戸の人々の「末期の水」として使われていたそうだ。この地蔵さんは重要なポイントらしく、波多野文書にある尾桟敷の道順が「雲ケ畑−薬師峠−桟敷尾根−石仏−井戸祖父谷ー井戸」となっていて、その「石仏」がこの地蔵さんではないかと、金久さんは推理されていた。この場所がよく分からない。今の林道は新しいもので、金久時代ではより下流にある祖父谷橋までが林道でそれより上は巻道、谷道であったので、林道を歩いている限りはわからないのだろう。
 後日、GoogleMapを見ていると、上記整備林道が始まるあたりから少し下流には「水呑」という地名が記されていた。これは重要な手がかりにならないか?
さらに、祖父谷峠近くにあるという石仏もすっかり忘れていた。これは再訪必須かな?
とりあえず林道を淡々と降る。

14:02、祖父谷橋。右手の林道の上では山崩れが起こっていた。
2018年11月25日 14:02撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 14:02
14:02、祖父谷橋。右手の林道の上では山崩れが起こっていた。
台風被害
2018年11月25日 14:22撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 14:22
台風被害
■井戸点描
14:49、井戸が見えてきた。以前は佐々里から品谷遡行ー品谷峠−八丁−卒塔婆峠−小塩と降ってきて井戸の橋の向こうの三叉路まで歩いてきた。これでやっと接続できる。
以前:https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-349.html
2018年11月25日 14:49撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 14:49
■井戸点描
14:49、井戸が見えてきた。以前は佐々里から品谷遡行ー品谷峠−八丁−卒塔婆峠−小塩と降ってきて井戸の橋の向こうの三叉路まで歩いてきた。これでやっと接続できる。
以前:https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-349.html
春日神社に寄っていこう
2018年11月25日 14:49撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 14:49
春日神社に寄っていこう
2018年11月25日 14:52撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 14:52
境内にある水天宮
水天宮ではあるが、雲ケ畑から祖父谷を少し遡ったところにある石柱と同じ性格のものではないか、という話もある。 「北山の峠」(上)祖父谷の項では、男根とか道祖神か、と書いてあった。
雲ケ畑の石柱:https://blog-imgs-96.fc2.com/s/t/e/stellabyhydra/2016082419443791ds.jpg
2018年11月25日 14:53撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 14:53
境内にある水天宮
水天宮ではあるが、雲ケ畑から祖父谷を少し遡ったところにある石柱と同じ性格のものではないか、という話もある。 「北山の峠」(上)祖父谷の項では、男根とか道祖神か、と書いてあった。
雲ケ畑の石柱:https://blog-imgs-96.fc2.com/s/t/e/stellabyhydra/2016082419443791ds.jpg
紅葉はまずまずきれい
2018年11月25日 14:54撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 14:54
紅葉はまずまずきれい
いつも思うのだが、神社の真ん前に電柱を建てるか?もうちょっと配慮したら評価上がるのに。
2018年11月25日 14:55撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 14:55
いつも思うのだが、神社の真ん前に電柱を建てるか?もうちょっと配慮したら評価上がるのに。
桂川を渡る
2018年11月25日 14:57撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 14:57
桂川を渡る
14:58、井戸バス停着
 当初は、平日や土曜はバスが17:43で、いくらなんでも今の時期暗い!ということで木曜日に来ようかと思っていた。今14:58、ギリギリやなあ。何かあったら2時間待ちか、8.5kmを歩く羽目になっていたところや。日曜日で正解だったのだが、15:54も最終バスなので、これもリスクはある。
 ともあれ、これで京から芦生、田歌までは繋がったことになってメデタシというところなのだ。
1.京・大宮頭−満樹峠ー雲ケ畑 (2018/11/4)
2.雲ケ畑ー尾桟敷ー祖父谷峠ー井戸 (今回)
3.井戸ー卒塔婆峠ー八丁ー品谷峠ー釜ヶ原ー佐々里(2017/5/30)
4.佐々里ー芦生・須後ー田歌(2017/11/12-13)
さらに大昔には、田歌ー 五波谷峠ー染ヶ谷ー権蔵坂ー須後と歩いているので、無理やりこじつければ若狭までは到達したことになる。

2018年11月25日 14:58撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 14:58
14:58、井戸バス停着
 当初は、平日や土曜はバスが17:43で、いくらなんでも今の時期暗い!ということで木曜日に来ようかと思っていた。今14:58、ギリギリやなあ。何かあったら2時間待ちか、8.5kmを歩く羽目になっていたところや。日曜日で正解だったのだが、15:54も最終バスなので、これもリスクはある。
 ともあれ、これで京から芦生、田歌までは繋がったことになってメデタシというところなのだ。
1.京・大宮頭−満樹峠ー雲ケ畑 (2018/11/4)
2.雲ケ畑ー尾桟敷ー祖父谷峠ー井戸 (今回)
3.井戸ー卒塔婆峠ー八丁ー品谷峠ー釜ヶ原ー佐々里(2017/5/30)
4.佐々里ー芦生・須後ー田歌(2017/11/12-13)
さらに大昔には、田歌ー 五波谷峠ー染ヶ谷ー権蔵坂ー須後と歩いているので、無理やりこじつければ若狭までは到達したことになる。

 しかし、見てしまった!この地図。しかも、最近の踏査記録も!口芦生と出合から尾根を登り、コンター500mあたりをトラバースして唐戸の渓谷を避ける破線路が示されている。今の車道より160mほども上を通っている。『北山の峠』再訪さんが通過しておられるが、崩落部があるので行けるかな?
 この地図は金久さんは見ておられないらしいけど、「ここに道がある」と予言された氏の眼力には恐れ入るし、実際に通過した『北山の峠』再訪さんにも敬服する次第である。
とりあえず、 冬越しして春までに考えよう。
◆最近の踏査記録:https://kitayama.kyoto.jp/appendix/KaratoTraverse(消えている)
◆出所:明治の5万分の一陸測地図(スタンフォード大学提供:Stanford Digital Repository)

 しかし、見てしまった!この地図。しかも、最近の踏査記録も!口芦生と出合から尾根を登り、コンター500mあたりをトラバースして唐戸の渓谷を避ける破線路が示されている。今の車道より160mほども上を通っている。『北山の峠』再訪さんが通過しておられるが、崩落部があるので行けるかな?
 この地図は金久さんは見ておられないらしいけど、「ここに道がある」と予言された氏の眼力には恐れ入るし、実際に通過した『北山の峠』再訪さんにも敬服する次第である。
とりあえず、 冬越しして春までに考えよう。
◆最近の踏査記録:https://kitayama.kyoto.jp/appendix/KaratoTraverse(消えている)
◆出所:明治の5万分の一陸測地図(スタンフォード大学提供:Stanford Digital Repository)

撮影機器:

感想

これで京から芦生、田歌までは繋がったことになってメデタシというところなのだ。
1.京・大宮頭−満樹峠ー雲ケ畑 (2018/11/4)
2.雲ケ畑ー尾桟敷ー祖父谷峠ー井戸 (今回)
3.井戸ー卒塔婆峠ー八丁ー品谷峠ー釜ヶ原ー佐々里(2017/5/30)
4.佐々里ー芦生・須後ー田歌(2017/11/12-13)
さらに大昔には、田歌ー 五波谷峠ー染ヶ谷ー権蔵坂ー須後と歩いているので、無理やりこじつければ若狭までは到達したことになる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら