記録ID: 8616694
全員に公開
沢登り
奥武蔵
奥武蔵秩父ベストハイク(龍ヶ谷川遡行)
2025年08月29日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 779m
- 下り
- 779m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:42
距離 8.7km
登り 779m
下り 779m
10:50
3分
スタート地点
15:32
ゴール地点
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
→約100台は止められる模様(広い!) |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼ 龍隠寺〜熊穴のマンガン坑取り付き ・苔がある滑りやすい岩肌なのでフェルトソールが良いです。 ・基本的にどの滝も巻けます。 ・一か所1mくらいの滝で泳ぎがあります。 ・沢に沿って車道が通っているのでエスケープも容易です。 ・堰堤が3つありますが、堰堤の手前右側から乗り越えられます。左は崖。 ▼ 熊穴のマンガン坑〜関八州見晴台北側入口 ・基本的にどの滝も巻けます。 ・取り付きから10mくらいの滝が出現しますが、岩が段になって積み重なっているのでスタンスが豊富で問題なく直登できました。 ・ピンテは取り付きに見て取れましたが、それ以降はほぼありませんでした。 ・沢の左右に踏み跡が見て取れますが、明瞭とはいえません。 ・熊穴のマンガン坑手前の10mの滝は右から巻きましたが、高巻きしすぎると尾根に引き込まれるので注意。 ・ツメは急登でキツイ。チェンスパ+アックス装備でジグを切りながら登りました。 ▼ 関八州見晴台北側入口〜龍ヶ谷のヤマザクラ山 ・ヤマザクラ山への尾根は急斜面です。チェンスパあると安心です。 ▼ 龍ヶ谷のヤマザクラ山〜龍隠寺 ・ヤマザクラ山からの下りは急斜面ですがトラロープ、階段が整備されているので問題なく下れます。 ・ヤマザクラ山を下った後はひたすら車道です。 |
その他周辺情報 | ・「オーパークおごせ」を利用 平日:1,580円(大人) 土日祝:1,980円(大人) ※ 水着エリアにしかサウナがない。 |
写真
奥武蔵ベストハイクのために龍隠寺に訪れた。
龍隠寺は、鎌倉時代の武将・畠山重忠が建立したと伝わる由緒ある禅寺。戦国時代には小田原北条氏の所領に属し、江戸時代には川越藩主・松平信綱の菩提寺として栄えたそう。
境内には「六地蔵の石仏」や「六道の三石」など歴史的な石造物が残り、苔むした山寺らしい落ち着いた雰囲気が漂う。かつては寺子屋として地域の教育にも貢献したとされ、現在も越生町の文化財に指定されている。
100台も停められるという広い駐車場は自分以外に1台停まっているだけだった。
龍隠寺は、鎌倉時代の武将・畠山重忠が建立したと伝わる由緒ある禅寺。戦国時代には小田原北条氏の所領に属し、江戸時代には川越藩主・松平信綱の菩提寺として栄えたそう。
境内には「六地蔵の石仏」や「六道の三石」など歴史的な石造物が残り、苔むした山寺らしい落ち着いた雰囲気が漂う。かつては寺子屋として地域の教育にも貢献したとされ、現在も越生町の文化財に指定されている。
100台も停められるという広い駐車場は自分以外に1台停まっているだけだった。
5mくらいの滝。
人がいたので釣りかと聞くと、景色を眺めているだけだった。
このあたりは巨岩を望むスポットでもあるので、沢も釣りもしない人が車で立ち寄れる。
ちなみにこの滝は直登してみたけど、巨岩を挟んだ右側からも巻ける。
人がいたので釣りかと聞くと、景色を眺めているだけだった。
このあたりは巨岩を望むスポットでもあるので、沢も釣りもしない人が車で立ち寄れる。
ちなみにこの滝は直登してみたけど、巨岩を挟んだ右側からも巻ける。
水が枯れてきたのでそろそろツメか。
分かっていたけれども、キツそうだ。
沢靴から登山靴に履き替えてチェンスパを装着。チェンスパを履いても土が柔らかくて沈むことがある。
山側にアックスを突き刺しながらジグを切って登り上げていく。
分かっていたけれども、キツそうだ。
沢靴から登山靴に履き替えてチェンスパを装着。チェンスパを履いても土が柔らかくて沈むことがある。
山側にアックスを突き刺しながらジグを切って登り上げていく。
感想
平日の朝、体調不良だったので仕事を休んで秩父へと向かった。人生は壮大な暇つぶしである。
奥武蔵秩父ベストハイクの龍隠寺を訪れるついでに龍ヶ谷川遡行を遡行して熊穴のマンガン坑を見学して、キツそうな斜面をツメる。そんな計画を立ててみた。
沢登りとしてのグレードは初級かもしれないが、巻き道だけではなかかなか厳しいかもしれない。それにしても最後のツメがキツい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する