ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8629926
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

リハビリ3発目:中禅寺湖南岸

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:52
距離
15.2km
登り
37m
下り
42m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:00
合計
7:42
距離 15.2km 登り 37m 下り 42m
7:15
33
7:48
7:58
65
9:03
9:19
29
9:48
9:52
83
11:15
11:29
23
11:52
49
12:41
15
12:56
12:59
6
13:05
13:18
16
13:34
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き
前泊宿から歩き

◆帰り
赤沼BS 15:30頃(時刻表通りじゃなかった) - 16:10頃 東武日光駅
東武日光 16:33発普通電車 ※特急は満席だった
その他周辺情報 ◆(前泊)奥日光ゲストハウスJUN
https://nikko-activity.com/
Wifiあり、風呂なしシャワーのみ(共同)、トイレ共同
女子用は6ベッド(壁は無くカーテンのみ)、各ベッドにコンセント2つ(1つはライトに使われているので実質1つ)
キッチンは冷蔵庫・レンジ・トースター・コンロ・炊飯器・ウォーターサーバー・食器あり、朝はコーヒーも無料サービスしてくれた。
歯ブラシとバスタオル、洗濯乾燥機は有料
今日も早出で5時半頃出ようと思っていたのに6時近くなってしまった。大鳥居の写真を撮っていたら猿が道を横切ったのにはビックリ。
2025年08月31日 06:04撮影
1
8/31 6:04
今日も早出で5時半頃出ようと思っていたのに6時近くなってしまった。大鳥居の写真を撮っていたら猿が道を横切ったのにはビックリ。
今日は中禅寺湖南岸を歩いてみます。
2025年08月31日 06:05撮影
3
8/31 6:05
今日は中禅寺湖南岸を歩いてみます。
歌ヶ浜第一駐車場に登山ポストあり。
2025年08月31日 06:28撮影
1
8/31 6:28
歌ヶ浜第一駐車場に登山ポストあり。
狸窪でようやく舗装路が終わり、砂利道へ。
2025年08月31日 07:14撮影
1
8/31 7:14
狸窪でようやく舗装路が終わり、砂利道へ。
既に出発から2時間経っていたので阿世潟で休憩して宿で他の登山者の方からいただいたバナナを食べました。また、この先は砂利道も終わって登山道になるので予め痛み止めも飲んでおきます。
2025年08月31日 07:50撮影
3
8/31 7:50
既に出発から2時間経っていたので阿世潟で休憩して宿で他の登山者の方からいただいたバナナを食べました。また、この先は砂利道も終わって登山道になるので予め痛み止めも飲んでおきます。
南岸コース入口には「時間と装備に余裕をもって」との注意看板あり。
2025年08月31日 08:03撮影
8/31 8:03
南岸コース入口には「時間と装備に余裕をもって」との注意看板あり。
阿世潟の素敵な森。南岸コースもずーっと木陰なので涼しく歩けます。
2025年08月31日 08:04撮影
1
8/31 8:04
阿世潟の素敵な森。南岸コースもずーっと木陰なので涼しく歩けます。
湖岸に出てみました。今日の前半で出会ったのは釣り人ばかりでした。
2025年08月31日 08:08撮影
1
8/31 8:08
湖岸に出てみました。今日の前半で出会ったのは釣り人ばかりでした。
湖岸に出られる場所は緊急救助場所になっていました。ここの救助隊は舟で来るんですね。
2025年08月31日 08:09撮影
3
8/31 8:09
湖岸に出られる場所は緊急救助場所になっていました。ここの救助隊は舟で来るんですね。
道が細く右側が切れているので上野島まででも結構疲れました。
2025年08月31日 08:34撮影
8/31 8:34
道が細く右側が切れているので上野島まででも結構疲れました。
眼下に湖面がチラチラ見えるトラバースは、足が何ともなければ何でもないでしょうが、たまに崩落後踏み固めたような箇所があり道自体がナナメってる所は今の私にはまだ気を遣います。
2025年08月31日 09:04撮影
1
8/31 9:04
眼下に湖面がチラチラ見えるトラバースは、足が何ともなければ何でもないでしょうが、たまに崩落後踏み固めたような箇所があり道自体がナナメってる所は今の私にはまだ気を遣います。
大日崎に着いたのは阿世潟を出てから1時間後。ここには座れる岩があるので休憩できます。
2025年08月31日 09:07撮影
8/31 9:07
大日崎に着いたのは阿世潟を出てから1時間後。ここには座れる岩があるので休憩できます。
水場の印がある箇所。ドバドバ出てました。
2025年08月31日 09:34撮影
1
8/31 9:34
水場の印がある箇所。ドバドバ出てました。
宿を出て4時間、足が痛くなってきたので松ヶ崎で不味い粉を投入。
2025年08月31日 09:48撮影
8/31 9:48
宿を出て4時間、足が痛くなってきたので松ヶ崎で不味い粉を投入。
こういう板は助かるけど、
2025年08月31日 09:51撮影
1
8/31 9:51
こういう板は助かるけど、
なかなかハードになってきました。
2025年08月31日 10:21撮影
8/31 10:21
なかなかハードになってきました。
湾になっている所は道が緩くなってホッとする。
2025年08月31日 10:27撮影
1
8/31 10:27
湾になっている所は道が緩くなってホッとする。
脇に滑落防止ロープが出てきました。前半より安心感あります。
2025年08月31日 10:39撮影
8/31 10:39
脇に滑落防止ロープが出てきました。前半より安心感あります。
ついにゴールの方が近くなった。道標のスタートが阿世潟(今日のスタートから5.4km地点)なので、ここまではなかなか進んでいないように感じて辛かった(>_<)
2025年08月31日 10:46撮影
1
8/31 10:46
ついにゴールの方が近くなった。道標のスタートが阿世潟(今日のスタートから5.4km地点)なので、ここまではなかなか進んでいないように感じて辛かった(>_<)
面白そうな穴を見つけたけど到底下りられない(;´▽`A``
2025年08月31日 10:48撮影
8/31 10:48
面白そうな穴を見つけたけど到底下りられない(;´▽`A``
白岩に到着してお昼休憩にしていたら、今日初めて登山者に追い抜かれました。かなり疲労していたので必殺ボルタレン投入。
2025年08月31日 11:15撮影
1
8/31 11:15
白岩に到着してお昼休憩にしていたら、今日初めて登山者に追い抜かれました。かなり疲労していたので必殺ボルタレン投入。
ホントに岩が白いなぁ。しかもデカい。1回だけ前向きで下りられずクライムダウンしました。
2025年08月31日 11:30撮影
8/31 11:30
ホントに岩が白いなぁ。しかもデカい。1回だけ前向きで下りられずクライムダウンしました。
梵字岩を通過。ここら辺からたくさんのランナーさんにパスされるようになりました。おそらくバスで来た方々でしょう。
2025年08月31日 11:45撮影
1
8/31 11:45
梵字岩を通過。ここら辺からたくさんのランナーさんにパスされるようになりました。おそらくバスで来た方々でしょう。
この辺から道も良くなってきて安心感。
2025年08月31日 12:21撮影
8/31 12:21
この辺から道も良くなってきて安心感。
おおっ、石門みたいだ!
2025年08月31日 12:32撮影
1
8/31 12:32
おおっ、石門みたいだ!
俵石を越えた辺りでランナー集団が2組ほどパスしていきました。
2025年08月31日 12:41撮影
8/31 12:41
俵石を越えた辺りでランナー集団が2組ほどパスしていきました。
2組目のランナー集団が熊を見たと教えてくれました。たしかに糞はいっぱい落ちてました。
2025年08月31日 12:56撮影
1
8/31 12:56
2組目のランナー集団が熊を見たと教えてくれました。たしかに糞はいっぱい落ちてました。
黒檜岳登山口からは以前歩いて平らな道だと知っていたのでなんだかふわっと歩けました。千手堂でお礼参り。
2025年08月31日 13:02撮影
8/31 13:02
黒檜岳登山口からは以前歩いて平らな道だと知っていたのでなんだかふわっと歩けました。千手堂でお礼参り。
千手ヶ浜に出た所で出会った方々とおしゃべりに興じ、
2025年08月31日 13:04撮影
3
8/31 13:04
千手ヶ浜に出た所で出会った方々とおしゃべりに興じ、
美しい景色を愛でる。
2025年08月31日 13:19撮影
1
8/31 13:19
美しい景色を愛でる。
ウイニング吊橋?
2025年08月31日 13:27撮影
3
8/31 13:27
ウイニング吊橋?
天気がもって良かった。
2025年08月31日 13:37撮影
4
8/31 13:37
天気がもって良かった。
今の足の状態でここまで来られてとても達成感を感じました!ありがとうございました(^^)/
2025年08月31日 13:37撮影
4
8/31 13:37
今の足の状態でここまで来られてとても達成感を感じました!ありがとうございました(^^)/

感想

リハビリ第3弾。
昨日は下りがキツかったので高低差の無いコースで距離を伸ばしてみました。
が、このコースはだいぶ歩きにくかった・・等高線に出てこない細かいアップダウンがあるのと、道が細くナナメってしかも片側が切れ落ちてる所があるので気を遣います。距離的には大日崎で既に半分以上歩いていたのですが、道標は阿世潟起算なので全然歩けていないように錯覚します。梵字岩の手前辺りから急に楽になって、なんか突き抜けた感じがしました。
思ってたより時間はかかったけど、15km歩き通せたので良かった!達成感と充実感でいっぱいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら