ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8630860
全員に公開
ハイキング
東海

暑さしのぎでアルプスへ(各務原権現山周回)

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
11.8km
登り
594m
下り
597m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:13
合計
3:50
距離 11.8km 登り 632m 下り 635m
6:10
1
スタート地点
6:11
6:12
18
6:37
38
7:15
7:16
9
7:25
40
8:05
20
8:25
8:27
20
8:47
9
8:56
9:00
19
9:19
9:20
12
9:32
11
9:43
9:44
12
9:56
9:59
1
10:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊吹の滝の駐車場は、20台くらい停められそうな、非舗装(整地はされています)、非区画の無料駐車場。6時に着いたら、半分くらい埋まっていました。お手洗いあります。電波届きます。自販機あります。道は問題ありません。
コース状況/
危険箇所等
【どんぐり山】一部下草藪が多いところがありますが。道は概ね明瞭。マーキングはあまりありません。どんぐり山、槍どんぐり山、前どんぐり山の3山は縦走路から少し外れます。すぐそこかと思ったら、5分くらいかかりました。この箇所も道はまあまあわかります。
【芥見権現山】道は明瞭です。東からの登りは問題なし。南に降りた道は、急なザレ道で、横にロープが張ってあります。足元崩れやすいので要注意です。
【北山-各務原権現山-岩滝白山】道は明瞭で、特に危険箇所もありません。北山に登る道(直登する道は通行止めマークがついていたので、最初から試しませんでした)には軽い岩場あります。各務原権現山から降りる道はそこそこ急なガレ石段。岩滝白山に向かう道はとても歩きやすい。
伊吹の滝の駐車場は、20台くらい停められそうな、非舗装(整地はされています)、非区画の無料駐車場。6時に着いたら、半分くらい埋まっていました。
2025年08月31日 06:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/31 6:11
伊吹の滝の駐車場は、20台くらい停められそうな、非舗装(整地はされています)、非区画の無料駐車場。6時に着いたら、半分くらい埋まっていました。
歩行者は通れる、というレポートを読んだことがあるので、通りました。
2025年08月31日 06:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 6:11
歩行者は通れる、というレポートを読んだことがあるので、通りました。
散水中。ところで、どうしてゴルフ場はいつも「カンツリー」なんでしょうか?
2025年08月31日 06:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 6:13
散水中。ところで、どうしてゴルフ場はいつも「カンツリー」なんでしょうか?
ここからも登れるようです。また、写真は撮りませんでしたが、この次に見た登山口では、まさに駐車中の車があり、権現山の人気を思い知りました。
2025年08月31日 06:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 6:30
ここからも登れるようです。また、写真は撮りませんでしたが、この次に見た登山口では、まさに駐車中の車があり、権現山の人気を思い知りました。
とっくに日は昇っています。
2025年08月31日 06:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 6:36
とっくに日は昇っています。
ツユクサ。
2025年08月31日 06:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 6:42
ツユクサ。
いっぱいテープがついていたので、「通るなと言うことか」と勘ぐりましたが、どうもここから取り付くのが正解のようです。
2025年08月31日 06:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 6:49
いっぱいテープがついていたので、「通るなと言うことか」と勘ぐりましたが、どうもここから取り付くのが正解のようです。
センニンソウ
2025年08月31日 06:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 6:50
センニンソウ
軽く下草を漕ぐ箇所とかありましたが、特に問題なし。ここがどんぐり山の取り付きのようです。
2025年08月31日 06:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 6:59
軽く下草を漕ぐ箇所とかありましたが、特に問題なし。ここがどんぐり山の取り付きのようです。
途中、道が分岐錯綜していますが、多分どれを通っても行けるのでしょう。ここは軽いシダ漕ぎ。
2025年08月31日 07:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 7:00
途中、道が分岐錯綜していますが、多分どれを通っても行けるのでしょう。ここは軽いシダ漕ぎ。
縦走路からすぐだと思ったら、5分ほどかかりました。
2025年08月31日 07:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 7:02
縦走路からすぐだと思ったら、5分ほどかかりました。
槍どんぐり山の取り付き。標識はありませんが、大体わかります。
2025年08月31日 07:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 7:12
槍どんぐり山の取り付き。標識はありませんが、大体わかります。
山頂。
2025年08月31日 07:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 7:15
山頂。
とんがってます。
2025年08月31日 07:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 7:15
とんがってます。
南東方向。
2025年08月31日 07:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 7:15
南東方向。
前どんぐり山の取り付き。
2025年08月31日 07:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 7:21
前どんぐり山の取り付き。
山頂。
2025年08月31日 07:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 7:24
山頂。
あれは槍どんぐり山かな。
2025年08月31日 07:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 7:24
あれは槍どんぐり山かな。
願成寺山に向かっています。道は特に問題ありませんが、いくつか偽ピークがあります。ここなんていかにもピークっぽい雰囲気ですが。
2025年08月31日 07:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 7:38
願成寺山に向かっています。道は特に問題ありませんが、いくつか偽ピークがあります。ここなんていかにもピークっぽい雰囲気ですが。
ここが本物。
2025年08月31日 07:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 7:41
ここが本物。
「アルプス」というのは公式名称でいいんですね。実は日にさらされっぱなしだったらどうしようと思っていましたが、ずっと木陰の中でした。
2025年08月31日 07:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 7:55
「アルプス」というのは公式名称でいいんですね。実は日にさらされっぱなしだったらどうしようと思っていましたが、ずっと木陰の中でした。
芥見権現山山頂。そこそこ急に登りましたが、途中から楽な道になりました。なんだかこの界隈、権現山がたくさんあるように思うのですが。
2025年08月31日 08:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 8:05
芥見権現山山頂。そこそこ急に登りましたが、途中から楽な道になりました。なんだかこの界隈、権現山がたくさんあるように思うのですが。
ここまで晴れなくてよかったんですが。でもそのわりに霞んでいるみたいで、御嶽とかあまり見えない。
2025年08月31日 08:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 8:05
ここまで晴れなくてよかったんですが。でもそのわりに霞んでいるみたいで、御嶽とかあまり見えない。
西方向。山頂にちょこっと見えているのが岐阜城でしょうか。その向こうに伊吹。
2025年08月31日 08:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 8:06
西方向。山頂にちょこっと見えているのが岐阜城でしょうか。その向こうに伊吹。
最初はなんだなんだと思った構造物。
2025年08月31日 08:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 8:07
最初はなんだなんだと思った構造物。
このケルンの所から南に降ります。
2025年08月31日 08:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 8:08
このケルンの所から南に降ります。
このあたり、ザレザレの急坂。足元注意です。登りに使う方が利口なのかも。横にロープがあります。
2025年08月31日 08:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 8:12
このあたり、ザレザレの急坂。足元注意です。登りに使う方が利口なのかも。横にロープがあります。
半分から下は普通の山道でした。
2025年08月31日 08:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 8:25
半分から下は普通の山道でした。
一度西に巻く道で登りました。ここで稜線に出ます。
2025年08月31日 08:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 8:40
一度西に巻く道で登りました。ここで稜線に出ます。
北山山頂。山頂の手前で初めて人とすれ違いました。
2025年08月31日 08:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 8:46
北山山頂。山頂の手前で初めて人とすれ違いました。
北岳みたいな。
2025年08月31日 08:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 8:47
北岳みたいな。
各務原アルプスの続きが見えています。暑くない時に行ってみようか。
2025年08月31日 08:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 8:47
各務原アルプスの続きが見えています。暑くない時に行ってみようか。
各務原権現山。
2025年08月31日 08:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 8:54
各務原権現山。
こんなふうに見えるらしい。
2025年08月31日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 8:55
こんなふうに見えるらしい。
南側。山頂に4人ほどおられたほか、下山中に何人もすれ違いました。
2025年08月31日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 8:55
南側。山頂に4人ほどおられたほか、下山中に何人もすれ違いました。
下っていますが、最初は岩の多い石段。
2025年08月31日 09:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 9:01
下っていますが、最初は岩の多い石段。
大作戦。ここで東西から来る道に分かれます。西へ。
2025年08月31日 09:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 9:04
大作戦。ここで東西から来る道に分かれます。西へ。
展望台。
2025年08月31日 09:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 9:10
展望台。
どなたかのポールが置き忘れられていました。
2025年08月31日 09:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 9:10
どなたかのポールが置き忘れられていました。
再び金華山方向。
2025年08月31日 09:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 9:11
再び金華山方向。
北山展望台なんですが、北山を向いているわけでもなく。
2025年08月31日 09:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 9:20
北山展望台なんですが、北山を向いているわけでもなく。
その後、南には降りず、岩滝白山に向かいます。荒れているのではと恐れていましたが、とても歩きやすい道でした。
2025年08月31日 09:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 9:27
その後、南には降りず、岩滝白山に向かいます。荒れているのではと恐れていましたが、とても歩きやすい道でした。
本日最後のピーク。これで、来週はひとつしかピークがないところを選ばないと。
2025年08月31日 09:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 9:32
本日最後のピーク。これで、来週はひとつしかピークがないところを選ばないと。
下山しました。駐車場に戻ります。
2025年08月31日 09:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 9:44
下山しました。駐車場に戻ります。
途中、「この先通行止め」と書かれた道を歩いていますが、歩行には支障なし。ただこの後は普通の山道に戻りました。なお、普段通行量が少ないためか蜘蛛の巣が多いです。
2025年08月31日 09:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 9:47
途中、「この先通行止め」と書かれた道を歩いていますが、歩行には支障なし。ただこの後は普通の山道に戻りました。なお、普段通行量が少ないためか蜘蛛の巣が多いです。
無事ゴール。赤いやつ。ちなみに賞味期限は切れている。
2025年08月31日 10:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 10:03
無事ゴール。赤いやつ。ちなみに賞味期限は切れている。
美人の湯に来ました。お湯はどこかから運んでいるそうです。900円でした。JAFは食堂が割引になるらしい。
2025年08月31日 10:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/31 10:17
美人の湯に来ました。お湯はどこかから運んでいるそうです。900円でした。JAFは食堂が割引になるらしい。

感想

この日は各務原アルプスに行ってきました。いろいろ考えた末、伊吹の滝に車を停めて周回することにしました。ゴルフ場の道路を通り抜けて、どんぐり山から登ります。全体にさほど急なところもなく、暑さもましでした(予報では、12時頃に39℃とか大変な数字が出ていましたが、この時間では風もそこそこ吹いていたし、「アルプス」に似合わず、ずっと樹林帯の中でした。ただ、芥見権現山からの下りは滑りやすくて苦労しました。北山の手前までは誰にも会いませんでしたが、その後各務原権現山から下山中、たくさんの方とすれ違いました。(注意:「暑さしのぎ」は冗談なので信じないで下さい)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら