記録ID: 8634474
全員に公開
沢登り
中国
香々美川右俣足谷。県内屈指の綺麗な沢を歩く。
2025年09月01日(月) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 326m
- 下り
- 328m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:15
距離 5.0km
登り 326m
下り 328m
8:07
315分
スタート地点
13:22
ゴール地点
天候 | 晴れ。28〜33度くらい(鏡野町)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※沢登りなので、沢靴、ヘルメット、防水グローブなどが最低限必要です。滝を攻めるなら、それなりのギアも必要だと思います。また、深さ1メートル以上の淵が多いので、ザックを浮袋代わりにしたり、ライフジャケットがあってもいいです。 今年の沢はウルトラマラソンのトレーニングの一貫というのがモチベーションだったが、それにしてはもったいないくらいの秀麗な沢だった。水不足で楽しめないのでは?という不安もあったが、適度にあり良かった。 川が林道に平行しているので、いつ入渓するかタイミングを見計らう。「まだ、まだだ」と頭の中でつぶやきながら歩いてると、同行者(山散歩さん)がいい流れを見つけたようで下りていく。想定よりも早めの入渓。 さっそくいい淵。泳げるところは泳ぐ。同行者は下だけウェットスーツ。僕は少々悩んだが、カッパの着脱で対応した。香々美川は全体的に傾斜も緩く平易な沢だが、淵が多い。深さもあるため、泳ぎが苦手な人は溺れないように注意。 目的の奥の二俣の前に顕著な二俣があった。左もまあまあの水量があったが、右へ。奥の二俣は右の足谷へ。ただし、足谷の方が水量が少なかった。4−6か3−7くらい。この水量なら、足谷の滝はちょろちょろしかでてないんじゃない?という心配があったが、たぶん伏流水でもあるのか、途中で水が復活した。 えん堤やナメ滝を通過したのち、標高800を超えたくらいで7メートル滝に出くわす。左右に流れがあり、ルートは大きく分けて3つあるように感じた。一番難しいのは確実に一番右側のチムニールートだが、これは山の先輩が突破している(信じられん)。中央に適度な段差があるルートがあって、まずこれに挑戦。下から見る分には「なんとかいけるかも」と思ったが、最後の足がかからない。傾斜があるので上体も持ち上げられない。結局断念した。その後、同行者が左の流れを登りはじめたので僕も続いた(なぜか二番手)。 その後、平易な道になるが、標高900くらいでこの日メインの滝、足谷の滝(15メートルくらい、二段)と会う。視線を左にしたときに突如として出現するので、出会い方が面白い。流身の岩肌をみるに、適度にホールドがあるようだったが、水量と傾斜でフリーでは挑まない方がいいと思った(ここも先輩はトップロープで登った)。ここで10分程度小休止。 左岸は高度感があり、巻くのに体力も使いそうだったので、少々ヤブっぽいが右岸を選択。同行者の貴重なウエットスーツがちょっとやぶけるハプニングがあったが(けっこう悲しそうにしていた)、また無事に再入渓。だが、すぐに出渓。 越畑林道を下る。途中がコンクリートの道になっていたので、当時はそれなりに使っていたのだと思われるが、今は草が茂っており放置されているのだろう。石もゴロゴロ。橋は崩壊しており、おそらく今後直されることはないだろう。 天人淵Pまで帰ってくると、ラストは天人淵にダイブすると決めていた。ザックも置いといてザブーン! あれ、カッパのポケットに入れておいたデジカメがない。高度をあげて淵をのぞくと、なんと深さ2,5メートルの天人淵の底にピンクの色。「木こりに声をかけられた女の人と女の子は、天人淵に飛び込み、浮かび上がってくることはなかった」という民話の話が浮かんできたが、飛び込まないわけにはいかない。一度目のザブーン! 指先が触れた。二度目のザブーン! しっかりと右手でホールド。デジカメのピンク色の先に黒髪の女の子が映ったような気がしたが、気にしすぎないようにした。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する