利神城址


- GPS
- 01:36
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 239m
- 下り
- 238m
コースタイム
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 1:40
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道の向かいの道の駅に駐車できます。 休日は町の中にあるJAにも駐車できるみたいです(要確認) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一応、地元の人に聞いて登りましたが、自己判断・自己責任で行動して下さい |
その他周辺情報 | 平福の町は宮本武蔵の決闘の場があったり見どころが多いです。 |
写真
感想
後山に登るついでに、「利神城址」に行ってきました。
国道の前にある道の駅に車を止めて歩き始めます。
智頭鉄道の線路下にあるトンネルに設置された動物避けの鉄格子を閂を外して入ります。
民家脇の道を通るとすぐに山へ登る坂となりますが、途中の東屋を過ぎた辺からかなりの急勾配となります。
ここに来るスキモノは私だけだろうと思っていましたが、途中で男性とスレ違い、帰るときにもまた違う人とスレ違い、結構人が入っているようです。
20分程登ると二の丸と本丸の見える三の丸に飛び出します。
城跡は一部石垣が崩れている場所もありますが非常に保存状態が良く、中世の山城の様子が良くわかります。
天守から周りを見ると草木で埋もれていますが四方に曲輪が伸びており、かなり大きな山城だということが解ります。
時間があれば北側から別の道を通って平福の北東側に降りることが出来るようなのでそちらから下山したかったのですが、今日できるだけ早く後山を経由して駒の尾山の避難小屋に入りたかったので、曲輪を見て回ったのち同じ道を引き返して道の駅に下山しました。
利神城跡も今年から石垣の修復作業が開始されるという話を聞きましたが、この石垣を完全に治すのはかなり大工事になるのではと思います。
それよりも修復して有名になると但馬の竹田城のようにとんでもない事になりそうな予感がします。
竹田城も今は観光客が多くなり、天守台にも上がれない、柵の中しか歩けない非常に制約の多い所になってしまいましたが、有名になる前は知る人のみ訪れて、今やるとエライ事になりますが、桜の季節にはバーベキューセットを持ち込んで二の丸で焼き肉をしたり、夏にはテント泊をして星を眺めたり、四季折々思い思いに皆さん楽しんでおられたものです。
難しい問題が多いですが、今後この城跡がどのようになるのか非常に気になるところです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
わたしも昨年、利神城址に訪れました。
竹田城址と違い、あれ放題の石垣に哀愁と歴史を感じました。
女房と散策しながら、修復すれば竹田城址みたく天空の城として、立派な
観光資源になるやろうけど、そうなったらつまらんなぁと
話していたことを思い出しました。
今後、どうなるかわたしも気になります。
ご連絡ありがとうございます。
今回はじめて利神城址を訪れました。
草木に隠されていましたが一見縄張りはかなり広そうですね。
観光目的の修復ではなく調査目的の修復にとどめておいていただきたいと願うばかりです。
竹田城も以前は古い瓦が散乱して哀愁のある城跡でしたが「天と地と」の撮影以降、瓦が片付けられ適度に整備されてしまいました。
但馬・丹波地域には未だ手付かずの山城が残っていますので有名になる前に訪れてみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する