香貫山 20回目


- GPS
- 03:04
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 267m
- 下り
- 268m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし |
写真
感想
もうちょっと回る予定だったのですが、30年穿いている山ズボンが崩壊。残念ながら撤収。
タムロンの新しいレンズが来た Zマウントの18-300(APS-C) まあまあ便利ですが、第一印象は「大きいな」。
比較すると (両方APS-C用)
●Fマウント16-300 重量540g 長さ96mm x0.34 (TELE) 最短撮影距離0.39m(ズーム全域)
●Zマウント18-300 重量635g 長さ127.6mm 最大撮影倍率x0.5 (WIDE)/x0.25 (TELE) 最短撮影距離0.15m (WIDE) / 0.99m (TELE)
最短撮影距離が15cmで長さが約13cmですと、最大撮影倍率の時はワーキングディスタンスが15cm-(約13cm+(フランジバック長1.6cm))となり、ほぼレンズのツラ??あって数ミリ。いや保護フィルター付けてるので・・・フードの中だし・・・無理ゲーじゃないか!w
ワイド端で寄るのは無理。焦点距離によってどこまで近寄れるか(最短撮影距離)は、やってみないと分からない。ちょっと面倒。
Zマウントはフランジバックが小さいのでカメラに付けた感じではそこまで大きくはない。
ちなみに今までは
●AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
重量355g+(FTZ II 125g) 長さ98.5mm+(FTZ II +36mm) 最大撮影倍率x1.0(最短撮影距離0.286m) ワーキングディスタンス約17cm
●AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
重量755g+(FTZ II 125g) 長さ147.5mm+(FTZ II +36mm) 最大撮影倍率x0.24(最短撮影距離1.4m)
300mmだとタムロンZマウント18-300と同じくらいの寄りか。
ちなみにテレコンx1.7をいつも嚙ましていたので510mmで使っていた。
300だと鳥は遠いな−
うーん、18-300、便利ではあるが最適解ではないな。妥協が必要。
マクロZ50かマクロZ105も欲しいような
663も・・・これって三脚座無重量1390g‼ 20年前の34Dタイプ1300gとほぼ同じよ
植物・動物、今回もいろいろ勉強になった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する