ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86356
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山

2010年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
micarin その他3人
GPS
05:45
距離
9.7km
登り
1,001m
下り
1,030m

コースタイム

蓑毛→(歩80分)→ヤビツ峠→(歩70分)→ヤビツ峠分岐→(歩15分)→大山山頂→(歩70分)→見晴台→(歩5分)→二重滝→(歩35分)→大山ケーブル駅→(歩20分)→東学坊
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
《行き》小田急小田原線秦野駅→(バス22分/260円)→「蓑毛」バス停
《帰り》「大山ケーブル」バス停→(バス20分/300円)→小田急小田原線伊勢原駅
コース状況/
危険箇所等
秦野駅、蓑毛バス停、ヤビツ峠バス停に登山ポストがあります。道は整備されていて歩きやすいです。トイレも所々にあり困りません。下山後の温泉は、旅館の小さな温泉だったため、満員で入れませんでした。老舗旅館の豆腐懐石はとても美味しかったです。
秦野駅のバス停です。紅葉シーズンということもあり、臨時便が出ていました。
秦野駅のバス停です。紅葉シーズンということもあり、臨時便が出ていました。
バス25分ほどで、蓑毛バス停に到着。バス停には立派なトイレがあります。ここにも登山者カード投入箱がありました。
バス25分ほどで、蓑毛バス停に到着。バス停には立派なトイレがあります。ここにも登山者カード投入箱がありました。
バス停から道路を渡ったところが登山口です。
バス停から道路を渡ったところが登山口です。
登山口から100mほどのところにウサギ小屋がありました。私たちが近づくと、餌をもらえると思ったのか、うさぎが近づいてきました。かわいいっ!!
登山口から100mほどのところにウサギ小屋がありました。私たちが近づくと、餌をもらえると思ったのか、うさぎが近づいてきました。かわいいっ!!
うさぎ小屋の裏には、みのげ茶屋がありました。
うさぎ小屋の裏には、みのげ茶屋がありました。
しばらくは舗装道が続きます。
しばらくは舗装道が続きます。
横には小川が流れていて、水音が気持ちいいです。
横には小川が流れていて、水音が気持ちいいです。
さらに歩いて行くと、こんなところにかわいいカフェが。
さらに歩いて行くと、こんなところにかわいいカフェが。
この辺りから、だんだん道が細くなっていきます。
この辺りから、だんだん道が細くなっていきます。
丸太でできた橋を渡ると...
丸太でできた橋を渡ると...
ここからは山道です。
ここからは山道です。
少し紅葉した木の間から、木漏れ日が心地よいです。
少し紅葉した木の間から、木漏れ日が心地よいです。
杉林の中を歩いていきます。
杉林の中を歩いていきます。
見上げるとこんな感じ。
見上げるとこんな感じ。
紅葉はまだでしたが、陽が差すとやっぱりきれいです。
紅葉はまだでしたが、陽が差すとやっぱりきれいです。
私たちは、ゆっくり歩いていたせいか、一緒のバスだった人たちは、ずっと先に行ってしまい、蓑毛→ヤビツ峠間では、ほとんど人に会いませんでした。
私たちは、ゆっくり歩いていたせいか、一緒のバスだった人たちは、ずっと先に行ってしまい、蓑毛→ヤビツ峠間では、ほとんど人に会いませんでした。
ヤビツ峠の近くまでくると、だいぶ紅葉していました。
ヤビツ峠の近くまでくると、だいぶ紅葉していました。
蓑毛から歩くこと70分。ヤビツ峠に到着です。ヤビツ山荘は営業していませんでした。
蓑毛から歩くこと70分。ヤビツ峠に到着です。ヤビツ山荘は営業していませんでした。
トイレに入るため、ヤビツ峠バス停まで階段を下ります。(写真の顔は、わざとぼかしています。心霊写真じゃありません。)
トイレに入るため、ヤビツ峠バス停まで階段を下ります。(写真の顔は、わざとぼかしています。心霊写真じゃありません。)
ヤビツ峠バス停のトイレ。洋式でトイレットペーパーもあり、音姫も付いてました。きれいなトイレです。トイレの先には売店もありました。
ヤビツ峠バス停のトイレ。洋式でトイレットペーパーもあり、音姫も付いてました。きれいなトイレです。トイレの先には売店もありました。
ヤビツ峠から、大山に向かって少し歩いたところに、休憩用の広場がありました。
ヤビツ峠から、大山に向かって少し歩いたところに、休憩用の広場がありました。
こんなところを歩いていきます。
こんなところを歩いていきます。
ところどころ紅葉していました。
ところどころ紅葉していました。
せっかく登ったのに、降りるところもあり。
せっかく登ったのに、降りるところもあり。
鎖場です。
頭上の景色
さらにこんな道を歩いていきます。
さらにこんな道を歩いていきます。
ヤビツ峠分岐の近くに来ると、突然視界が開けてきました。きれいな景色。
ヤビツ峠分岐の近くに来ると、突然視界が開けてきました。きれいな景色。
遠くの山々までくっきり見えます。
遠くの山々までくっきり見えます。
紅葉がきれいです。
紅葉がきれいです。
ヤビツ峠から、歩くこと70分ほどで、ヤビツ峠分岐に到着。今までの静けさが嘘のよう。人、人、人の大渋滞です。
ヤビツ峠から、歩くこと70分ほどで、ヤビツ峠分岐に到着。今までの静けさが嘘のよう。人、人、人の大渋滞です。
この渋滞は、いったいどこまで続くのでしょう。。。結局、ヤビツ峠分岐→大山山頂→見晴台の間は、行列の渋滞が続きました。紅葉シーズンとは言え、ここまですごいとは思いませんでした。
この渋滞は、いったいどこまで続くのでしょう。。。結局、ヤビツ峠分岐→大山山頂→見晴台の間は、行列の渋滞が続きました。紅葉シーズンとは言え、ここまですごいとは思いませんでした。
大きなミミズ。踏まれないように気をつけてね!
大きなミミズ。踏まれないように気をつけてね!
ヤビツ峠分岐から、徒歩10分ほどで、大山山頂に到着。写真は山頂からの景色。霞が掛かっていて、富士山は見えませんでした。
ヤビツ峠分岐から、徒歩10分ほどで、大山山頂に到着。写真は山頂からの景色。霞が掛かっていて、富士山は見えませんでした。
山頂にただ1軒の大山山頂茶屋。やきそば、カップ麺、カップしるこ、稲荷寿司、カレー、そばなどがありました。
山頂にただ1軒の大山山頂茶屋。やきそば、カップ麺、カップしるこ、稲荷寿司、カレー、そばなどがありました。
私は、稲荷寿司(3個入り)400円を購入。味がしみて美味しかったです。
私は、稲荷寿司(3個入り)400円を購入。味がしみて美味しかったです。
昼食を食べ終え、トイレを済ませ、(トイレは10分ほど並びました。)見晴台に向かって出発です。途中にあけびのような植物を発見。
昼食を食べ終え、トイレを済ませ、(トイレは10分ほど並びました。)見晴台に向かって出発です。途中にあけびのような植物を発見。
こんな道を下って行きます。
こんな道を下って行きます。
するとまた、行列にぶちあたり、立ち往生。見晴台には予定より10分オーバーの70分で到着しました。
するとまた、行列にぶちあたり、立ち往生。見晴台には予定より10分オーバーの70分で到着しました。
見晴台まではすごい人で、写真を撮る気力もおきませんでした。見晴台を過ぎると、うって変わって人はまばらに。どうやら、とうせんぼしていた団体客を追い越せたようです。
見晴台まではすごい人で、写真を撮る気力もおきませんでした。見晴台を過ぎると、うって変わって人はまばらに。どうやら、とうせんぼしていた団体客を追い越せたようです。
私たちは、女坂を下ることにしました。女坂の方が楽だろうとの考えだったのですが、女坂は階段、男坂は山道という違いだったようです。女坂は、こんな石の階段がずっと続いていました。
私たちは、女坂を下ることにしました。女坂の方が楽だろうとの考えだったのですが、女坂は階段、男坂は山道という違いだったようです。女坂は、こんな石の階段がずっと続いていました。
途中、間違えて、ケーブルカーの駅の方に行ってしまいました。個性的なお地蔵様が並んでいました。
途中、間違えて、ケーブルカーの駅の方に行ってしまいました。個性的なお地蔵様が並んでいました。
もうすぐ大山ケーブル駅です。
もうすぐ大山ケーブル駅です。
季節外れの桜が咲いていました。11月に咲く桜ってあるんですね。
季節外れの桜が咲いていました。11月に咲く桜ってあるんですね。
見晴台から歩くこと約1時間、参道に到着です。
見晴台から歩くこと約1時間、参道に到着です。
大山ケーブル駅から歩くこと約20分。創業400年の老舗旅館「東学坊」に到着です。門をくぐると、老舗感たっぷりでした。
大山ケーブル駅から歩くこと約20分。創業400年の老舗旅館「東学坊」に到着です。門をくぐると、老舗感たっぷりでした。
待ちに待った豆腐懐石です。私たちは2,100円のミニ懐石(温泉付き)を注文しました。(要予約です。)最初に出て来たのは、暖かいだし豆乳、おからのサラダ、数種類の豆と一緒に蒸したごま豆腐、とうふようでした。一口食べて、疲れが一気に吹き飛びました。美味しい。どれも極上の美味しさです。特にとうふようが、濃厚で、お酒が利いていて、デザートのようでした。
待ちに待った豆腐懐石です。私たちは2,100円のミニ懐石(温泉付き)を注文しました。(要予約です。)最初に出て来たのは、暖かいだし豆乳、おからのサラダ、数種類の豆と一緒に蒸したごま豆腐、とうふようでした。一口食べて、疲れが一気に吹き飛びました。美味しい。どれも極上の美味しさです。特にとうふようが、濃厚で、お酒が利いていて、デザートのようでした。
湯豆腐の鍋です。あまりの美味しさに写真を撮り忘れました。今までの人生で食べたことの無い、とろ〜っと濃厚な美味しいお豆腐でした。ついでに湯葉刺しも撮り忘れました。
湯豆腐の鍋です。あまりの美味しさに写真を撮り忘れました。今までの人生で食べたことの無い、とろ〜っと濃厚な美味しいお豆腐でした。ついでに湯葉刺しも撮り忘れました。
かぼちゃとなすと貝柱の天麩羅は抹茶塩で。上品なお味でした。
かぼちゃとなすと貝柱の天麩羅は抹茶塩で。上品なお味でした。
むかごご飯と豆腐のお味噌汁。むかごご飯はもちもちで美味しかったです。お味噌汁に入っている豆腐もとろっと濃厚なやつでした。
むかごご飯と豆腐のお味噌汁。むかごご飯はもちもちで美味しかったです。お味噌汁に入っている豆腐もとろっと濃厚なやつでした。
食事の後は温泉のはずだったのですが、温泉は満員とのことで、私たちは温泉はあきらめて帰る事に。(小さい温泉で5人入るといっぱいなのだそうです。)東学坊の向かいの豆腐屋さんでゆず豆腐220円を購入。これも濃厚で、ゆずの香りがして美味しかったです。おからは無料で好きなだけもらえます。私は翌日おからサラダを作って食べました。美味しかった。。
食事の後は温泉のはずだったのですが、温泉は満員とのことで、私たちは温泉はあきらめて帰る事に。(小さい温泉で5人入るといっぱいなのだそうです。)東学坊の向かいの豆腐屋さんでゆず豆腐220円を購入。これも濃厚で、ゆずの香りがして美味しかったです。おからは無料で好きなだけもらえます。私は翌日おからサラダを作って食べました。美味しかった。。
東学坊の並びにあった饅頭屋さんの看板。店先に車の行列ができるほど、人気のお店のようです。私たちが行ったときには、すでに完売していました。次に来たときは絶対に饅頭を買うゾ!
東学坊の並びにあった饅頭屋さんの看板。店先に車の行列ができるほど、人気のお店のようです。私たちが行ったときには、すでに完売していました。次に来たときは絶対に饅頭を買うゾ!

感想

全体的に大きな段差があまり無く、比較的登りやすい行程でした。天気が良かったので、景色がきれいに見えました。11月にしては、ちょっと暑かったと思います。帰りに食べた豆腐懐石は本当に美味しかったです。大山ケーブル駅の近くで、てきとうに豆腐を食べるのではなく、ちょっと足を伸ばして、老舗旅館の豆腐懐石を食べることをオススメします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら