ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8636261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

砂鉢山

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
6.0km
登り
602m
下り
610m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:23
合計
3:27
距離 6.0km 登り 602m 下り 610m
10:23
41
11:04
10
11:14
11:16
28
11:44
11:48
32
12:20
12:37
37
13:14
8
13:22
28
13:50
8/30、長野県の砂鉢山に行ってきました。翌日の御飯岳と合わせての長野遠征です。
コースタイムは4時間ほどと、それほど長くは無いため、ゆっくり出発して10時頃に登山口に到着。手前の道は石や枝が多く落ちた道のため、パンクをしないように多少の注意が必要でした。遅めの出発時間の割に駐車スペースには他の車なし。。信州百名山の一つですが、割とマイナーな山のようです。登山口近くには紅葉の岩屋という場所があるようだったので少し寄り道。岩屋のある岩壁がゴツゴツして、厳かな雰囲気のある場所でした。
岩屋から戻り、改めて登山開始。序盤から結構な急登です。加えて、砂利の多い坂のため、滑りやすい。。慎重に重心移動をしながら登って行きました。霧見岳の手前には、かなりの急勾配で、鎖の整備された場所が。ストックをしまうのを面倒がり、片手に持ちながら登ってしまいましたが、鎖場は思ったより長く、険しめ。ちゃんと両手をあけて登るべきでした。
霧見岳自体は展望がありませんが、すぐ手前のピークからは戸隠山、高妻山の見晴らしが良好。あっちは人が多いんだろうなと思いつつ、静かな登山を楽しみました。
霧見岳からは痩せ尾根で細かなアップダウンの繰り返し。所々、ここで足を踏み外したらただでは済まないなという切れ立った場所もあり集中を要しますが、ゴツゴツした岩や木の根を頼りに登って行く道はアスレチックな感じで楽しく歩けました。
途中、前岳に寄り道をしつつ、砂鉢山に到着。山頂に来るまで知らなかったのですが、この辺りの山をまとめて荒倉山と呼び、砂鉢山はその最高峰という位置づけのようです。砂鉢山からは北アルプス方面の展望が見えるそうですが、あいにくこの日は雲がかかって見えませんでした。
しばし休んだ後、ピストンで下山開始。アップダウンのある痩せ尾根のため、帰りも登り返しあり。加えて、痩せ尾根は下りの方が危険のため、気が抜けません。特に霧見岳の先の鎖場は、上から見るとかなり急。。しばらくストックは出さずに、慎重に下って行きました。
コースタイムとほとんど変わらない4時間弱で無事下山。先月肺炎に罹ってからのリハビリ登山で、ペースが上がらなかったという状況はあるものの、コースタイム4時間というのは厳しめと感じました。結局、登山中誰とも出会わず。静かにアスレチックな登山を楽しむには良い、穴場の山でした。


信州百名山 : 95/100
長野県の名峰百選 : 94/100
信州山歩き(北信・東信編): 32/50

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
移動中の朝食は小黒川SAにて。あごだし塩ラーメンだったかな。
2025年08月30日 07:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/30 7:35
移動中の朝食は小黒川SAにて。あごだし塩ラーメンだったかな。
登山口に到着。手前の道は落石、枝が多めでした。他の車は無し。
2025年08月30日 10:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:16
登山口に到着。手前の道は落石、枝が多めでした。他の車は無し。
紅葉の岩屋に寄り道。
2025年08月30日 10:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:16
紅葉の岩屋に寄り道。
結構しっかりした道
2025年08月30日 10:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:19
結構しっかりした道
厳つい岩壁!
2025年08月30日 10:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:19
厳つい岩壁!
紅葉の岩屋。卒塔婆みたいなものがたくさん立ててありました。
2025年08月30日 10:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:20
紅葉の岩屋。卒塔婆みたいなものがたくさん立ててありました。
先に鳥居。奥の院があるそうですが、片道30分とあったのでパス。
2025年08月30日 10:21撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:21
先に鳥居。奥の院があるそうですが、片道30分とあったのでパス。
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
2025年08月30日 10:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:24
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
シラヤマギク(白山菊)?
2025年08月30日 10:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:25
シラヤマギク(白山菊)?
分岐にあった安堵が峰の看板。ここが安堵が峰なのかは?。景勝地とあるが、ここからは展望無し。
2025年08月30日 10:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:27
分岐にあった安堵が峰の看板。ここが安堵が峰なのかは?。景勝地とあるが、ここからは展望無し。
急登が始まりますようゴツゴツの岩にテンションが上がります。
2025年08月30日 10:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:28
急登が始まりますようゴツゴツの岩にテンションが上がります。
ヒヨドリバナ(鵯花)?
2025年08月30日 10:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:29
ヒヨドリバナ(鵯花)?
結構な急登が続きます。滑りやすい地面なので、足を滑らせないように。。
2025年08月30日 10:49撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:49
結構な急登が続きます。滑りやすい地面なので、足を滑らせないように。。
キオン(黄苑)
2025年08月30日 10:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:51
キオン(黄苑)
霧見岳手前には鎖のついた急登が。
2025年08月30日 10:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:56
霧見岳手前には鎖のついた急登が。
かなりの斜度かつ長い鎖場です。ストックを仕舞えばよかった。。
2025年08月30日 10:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 10:58
かなりの斜度かつ長い鎖場です。ストックを仕舞えばよかった。。
霧見岳手前のピークに石仏。
2025年08月30日 11:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 11:05
霧見岳手前のピークに石仏。
良い眺めだけど雲がちょっと邪魔。。
2025年08月30日 11:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 11:05
良い眺めだけど雲がちょっと邪魔。。
2025年08月30日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
8/30 11:05
戸隠山と高妻山が正面に。
2025年08月30日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
8/30 11:05
戸隠山と高妻山が正面に。
霧見岳 通過。こちらは展望無し。
2025年08月30日 11:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 11:14
霧見岳 通過。こちらは展望無し。
タマゴダケ??だとしたら食べれるようですが、キノコは怖い。。霧見岳辺りに何本か生えていました。
2025年08月30日 11:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 11:19
タマゴダケ??だとしたら食べれるようですが、キノコは怖い。。霧見岳辺りに何本か生えていました。
霧見岳から先は痩せ尾根。稜線を巻いて、トラバースする場所も。
2025年08月30日 11:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 11:25
霧見岳から先は痩せ尾根。稜線を巻いて、トラバースする場所も。
巻道の脇にはゴツい岩壁
2025年08月30日 11:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 11:26
巻道の脇にはゴツい岩壁
巨岩が多くてテンションが上がります。
2025年08月30日 11:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 11:37
巨岩が多くてテンションが上がります。
前岳に寄り道していきます。
2025年08月30日 11:39撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 11:39
前岳に寄り道していきます。
程なく前岳到着。
2025年08月30日 11:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 11:46
程なく前岳到着。
大展望台との事でしたが、霧見岳手前のピークの方が見晴らしは良かったです。
2025年08月30日 11:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 11:47
大展望台との事でしたが、霧見岳手前のピークの方が見晴らしは良かったです。
足元が崖で、写真スポットが微妙。。。
2025年08月30日 11:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 11:47
足元が崖で、写真スポットが微妙。。。
奥に高妻山
2025年08月30日 11:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 11:47
奥に高妻山
痩せ尾根のアップダウン。足を踏み外すとアウトという所もあるので慎重に進みます。
2025年08月30日 11:50撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 11:50
痩せ尾根のアップダウン。足を踏み外すとアウトという所もあるので慎重に進みます。
巨岩もあり、アスレチック。
2025年08月30日 12:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 12:05
巨岩もあり、アスレチック。
ホツツジ(穂躑躅)
2025年08月30日 12:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 12:10
ホツツジ(穂躑躅)
砂鉢山 到着。山頂は草が茂っています。
2025年08月30日 12:21撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 12:21
砂鉢山 到着。山頂は草が茂っています。
山頂標識。この辺りの山をまとめて荒倉山といい、砂鉢山はその最高峰のようです。
2025年08月30日 12:21撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 12:21
山頂標識。この辺りの山をまとめて荒倉山といい、砂鉢山はその最高峰のようです。
石祠がありました。
2025年08月30日 12:21撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 12:21
石祠がありました。
山頂(ちょっと下)からの展望。
2025年08月30日 12:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 12:22
山頂(ちょっと下)からの展望。
奥に北アルプスが見えるようですが、ぼんやり。。
2025年08月30日 12:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 12:22
奥に北アルプスが見えるようですが、ぼんやり。。
ツルドクダミ(蔓毒痛み)??
2025年08月30日 12:23撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 12:23
ツルドクダミ(蔓毒痛み)??
キンミズヒキ(金水引)
2025年08月30日 12:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 12:38
キンミズヒキ(金水引)
ヌスビトハギ(盗人萩)?
2025年08月30日 12:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 12:45
ヌスビトハギ(盗人萩)?
ピストンで戻ります。復路も注意して痩せ尾根を進みます。
2025年08月30日 12:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 12:51
ピストンで戻ります。復路も注意して痩せ尾根を進みます。
楽しい道です。
2025年08月30日 13:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 13:03
楽しい道です。
霧見岳まで戻ってきました。
2025年08月30日 13:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 13:16
霧見岳まで戻ってきました。
霧見岳の先の鎖場。写真では分かりにくいけど、かなり急勾配で、降り始めは、なかなか怖い。
2025年08月30日 13:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 13:26
霧見岳の先の鎖場。写真では分かりにくいけど、かなり急勾配で、降り始めは、なかなか怖い。
砂利が多く、滑りやすい斜面が続くので慎重に。
2025年08月30日 13:49撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 13:49
砂利が多く、滑りやすい斜面が続くので慎重に。
無事下山。登山中、誰とも会わず。。
2025年08月30日 13:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 13:53
無事下山。登山中、誰とも会わず。。
登山口近くのトンネル。龍虎トンネルという厳つい名称。
2025年08月30日 13:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/30 13:54
登山口近くのトンネル。龍虎トンネルという厳つい名称。
この日は長野市で宿泊。晩御飯は前から気になっていたテンホウさんで、肉揚げ担々麺。
2025年08月30日 18:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/30 18:26
この日は長野市で宿泊。晩御飯は前から気になっていたテンホウさんで、肉揚げ担々麺。
と餃子。美味しかったので、次は別のメニューも試してみたい。
2025年08月30日 18:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/30 18:27
と餃子。美味しかったので、次は別のメニューも試してみたい。

感想

8/30、長野県の砂鉢山に行ってきました。翌日の御飯岳と合わせての長野遠征です。
コースタイムは4時間ほどと、それほど長くは無いため、ゆっくり出発して10時頃に登山口に到着。手前の道は石や枝が多く落ちた道のため、パンクをしないように多少の注意が必要でした。遅めの出発時間の割に駐車スペースには他の車なし。。信州百名山の一つですが、割とマイナーな山のようです。登山口近くには紅葉の岩屋という場所があるようだったので少し寄り道。岩屋のある岩壁がゴツゴツして、厳かな雰囲気のある場所でした。
岩屋から戻り、改めて登山開始。序盤から結構な急登です。加えて、砂利の多い坂のため、滑りやすい。。慎重に重心移動をしながら登って行きました。霧見岳の手前には、かなりの急勾配で、鎖の整備された場所が。ストックをしまうのを面倒がり、片手に持ちながら登ってしまいましたが、鎖場は思ったより長く、険しめ。ちゃんと両手をあけて登るべきでした。
霧見岳自体は展望がありませんが、すぐ手前のピークからは戸隠山、高妻山の見晴らしが良好。あっちは人が多いんだろうなと思いつつ、静かな登山を楽しみました。
霧見岳からは痩せ尾根で細かなアップダウンの繰り返し。所々、ここで足を踏み外したらただでは済まないなという切れ立った場所もあり集中を要しますが、ゴツゴツした岩や木の根を頼りに登って行く道はアスレチックな感じで楽しく歩けました。
途中、前岳に寄り道をしつつ、砂鉢山に到着。山頂に来るまで知らなかったのですが、この辺りの山をまとめて荒倉山と呼び、砂鉢山はその最高峰という位置づけのようです。砂鉢山からは北アルプス方面の展望が見えるそうですが、あいにくこの日は雲がかかって見えませんでした。
しばし休んだ後、ピストンで下山開始。アップダウンのある痩せ尾根のため、帰りも登り返しあり。加えて、痩せ尾根は下りの方が危険のため、気が抜けません。特に霧見岳の先の鎖場は、上から見るとかなり急。。しばらくストックは出さずに、慎重に下って行きました。
コースタイムとほとんど変わらない4時間弱で無事下山。先月肺炎に罹ってからのリハビリ登山で、ペースが上がらなかったという状況はあるものの、コースタイム4時間というのは厳しめと感じました。結局、登山中誰とも出会わず。静かにアスレチックな登山を楽しむには良い、穴場の山でした。


信州百名山 : 95/100
長野県の名峰百選 : 94/100
信州山歩き(北信・東信編): 32/50

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら