砂鉢山


- GPS
- 03:38
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 602m
- 下り
- 610m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:27
コースタイムは4時間ほどと、それほど長くは無いため、ゆっくり出発して10時頃に登山口に到着。手前の道は石や枝が多く落ちた道のため、パンクをしないように多少の注意が必要でした。遅めの出発時間の割に駐車スペースには他の車なし。。信州百名山の一つですが、割とマイナーな山のようです。登山口近くには紅葉の岩屋という場所があるようだったので少し寄り道。岩屋のある岩壁がゴツゴツして、厳かな雰囲気のある場所でした。
岩屋から戻り、改めて登山開始。序盤から結構な急登です。加えて、砂利の多い坂のため、滑りやすい。。慎重に重心移動をしながら登って行きました。霧見岳の手前には、かなりの急勾配で、鎖の整備された場所が。ストックをしまうのを面倒がり、片手に持ちながら登ってしまいましたが、鎖場は思ったより長く、険しめ。ちゃんと両手をあけて登るべきでした。
霧見岳自体は展望がありませんが、すぐ手前のピークからは戸隠山、高妻山の見晴らしが良好。あっちは人が多いんだろうなと思いつつ、静かな登山を楽しみました。
霧見岳からは痩せ尾根で細かなアップダウンの繰り返し。所々、ここで足を踏み外したらただでは済まないなという切れ立った場所もあり集中を要しますが、ゴツゴツした岩や木の根を頼りに登って行く道はアスレチックな感じで楽しく歩けました。
途中、前岳に寄り道をしつつ、砂鉢山に到着。山頂に来るまで知らなかったのですが、この辺りの山をまとめて荒倉山と呼び、砂鉢山はその最高峰という位置づけのようです。砂鉢山からは北アルプス方面の展望が見えるそうですが、あいにくこの日は雲がかかって見えませんでした。
しばし休んだ後、ピストンで下山開始。アップダウンのある痩せ尾根のため、帰りも登り返しあり。加えて、痩せ尾根は下りの方が危険のため、気が抜けません。特に霧見岳の先の鎖場は、上から見るとかなり急。。しばらくストックは出さずに、慎重に下って行きました。
コースタイムとほとんど変わらない4時間弱で無事下山。先月肺炎に罹ってからのリハビリ登山で、ペースが上がらなかったという状況はあるものの、コースタイム4時間というのは厳しめと感じました。結局、登山中誰とも出会わず。静かにアスレチックな登山を楽しむには良い、穴場の山でした。
信州百名山 : 95/100
長野県の名峰百選 : 94/100
信州山歩き(北信・東信編): 32/50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
8/30、長野県の砂鉢山に行ってきました。翌日の御飯岳と合わせての長野遠征です。
コースタイムは4時間ほどと、それほど長くは無いため、ゆっくり出発して10時頃に登山口に到着。手前の道は石や枝が多く落ちた道のため、パンクをしないように多少の注意が必要でした。遅めの出発時間の割に駐車スペースには他の車なし。。信州百名山の一つですが、割とマイナーな山のようです。登山口近くには紅葉の岩屋という場所があるようだったので少し寄り道。岩屋のある岩壁がゴツゴツして、厳かな雰囲気のある場所でした。
岩屋から戻り、改めて登山開始。序盤から結構な急登です。加えて、砂利の多い坂のため、滑りやすい。。慎重に重心移動をしながら登って行きました。霧見岳の手前には、かなりの急勾配で、鎖の整備された場所が。ストックをしまうのを面倒がり、片手に持ちながら登ってしまいましたが、鎖場は思ったより長く、険しめ。ちゃんと両手をあけて登るべきでした。
霧見岳自体は展望がありませんが、すぐ手前のピークからは戸隠山、高妻山の見晴らしが良好。あっちは人が多いんだろうなと思いつつ、静かな登山を楽しみました。
霧見岳からは痩せ尾根で細かなアップダウンの繰り返し。所々、ここで足を踏み外したらただでは済まないなという切れ立った場所もあり集中を要しますが、ゴツゴツした岩や木の根を頼りに登って行く道はアスレチックな感じで楽しく歩けました。
途中、前岳に寄り道をしつつ、砂鉢山に到着。山頂に来るまで知らなかったのですが、この辺りの山をまとめて荒倉山と呼び、砂鉢山はその最高峰という位置づけのようです。砂鉢山からは北アルプス方面の展望が見えるそうですが、あいにくこの日は雲がかかって見えませんでした。
しばし休んだ後、ピストンで下山開始。アップダウンのある痩せ尾根のため、帰りも登り返しあり。加えて、痩せ尾根は下りの方が危険のため、気が抜けません。特に霧見岳の先の鎖場は、上から見るとかなり急。。しばらくストックは出さずに、慎重に下って行きました。
コースタイムとほとんど変わらない4時間弱で無事下山。先月肺炎に罹ってからのリハビリ登山で、ペースが上がらなかったという状況はあるものの、コースタイム4時間というのは厳しめと感じました。結局、登山中誰とも出会わず。静かにアスレチックな登山を楽しむには良い、穴場の山でした。
信州百名山 : 95/100
長野県の名峰百選 : 94/100
信州山歩き(北信・東信編): 32/50
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する