ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8636971
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【三百名山 太郎山】奥日光トレーニング

2025年09月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:11
距離
8.2km
登り
1,029m
下り
1,032m

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:08
合計
6:11
距離 8.2km 登り 1,029m 下り 1,032m
5:50
1
スタート地点
5:51
5:52
44
6:36
6:45
23
7:26
7:27
42
8:09
8:19
21
8:40
9:15
25
9:40
9:41
39
10:20
19
10:39
25
11:04
11:14
45
11:59
12:00
1
12:01
ゴール地点
天候 下山まで快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山王峠近くの路肩(1台分の駐車スペース)にクルマを駐車しました。登山口の約200mほど手前にも、7〜8台分の駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
・ 登山口から山王帽子山までの間は、笹藪の密生しているところがあり、早朝は朝露で登山パンツや登山靴がびっしょりと濡れます。レインズボンやスパッツ装着を推奨。
・ 全体を通して危険な箇所は見当たりませんが、小太郎山を過ぎたところにある剣ヶ峰の岩場は転落注意です。剣ヶ峰の手前から左手にトラバースするルートがあるので、そちらを歩けば問題ないかと思います(復路はこちらのルートを歩きました)。
登山口近くの駐車スペースにクルマを駐車して、ここから登山スタートです。
2025年09月02日 05:49撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 5:49
登山口近くの駐車スペースにクルマを駐車して、ここから登山スタートです。
ここが登山口です。
2025年09月02日 05:51撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 5:51
ここが登山口です。
腰ほどの高さの笹藪の中を登っていきます。ササに付いた朝露で、登山パンツや登山靴はびしょびしょ。
2025年09月02日 05:56撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 5:56
腰ほどの高さの笹藪の中を登っていきます。ササに付いた朝露で、登山パンツや登山靴はびしょびしょ。
笹藪エリアを抜けると、急登となります。
2025年09月02日 06:06撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 6:06
笹藪エリアを抜けると、急登となります。
登山口から50分弱で、山王帽子山に到着。ここで10分ほど給水休憩。
2025年09月02日 06:38撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 6:38
登山口から50分弱で、山王帽子山に到着。ここで10分ほど給水休憩。
ハガタテノコルから小太郎山への登りを望む。
2025年09月02日 07:06撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 7:06
ハガタテノコルから小太郎山への登りを望む。
ハガタテ薙分岐に到着。40年ほど前に、山王帽子山を経由せずに光徳からハガタテ薙経由で太郎山に登ったことがありますが、現在は登山禁止となっています。残念。
2025年09月02日 07:24撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 7:24
ハガタテ薙分岐に到着。40年ほど前に、山王帽子山を経由せずに光徳からハガタテ薙経由で太郎山に登ったことがありますが、現在は登山禁止となっています。残念。
振り返ると、日光白根山方面が望めました。
2025年09月02日 07:31撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 7:31
振り返ると、日光白根山方面が望めました。
日光白根山をズームアップ。
2025年09月02日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/2 7:32
日光白根山をズームアップ。
ダケカンバ林の中の稜線を登ります。
2025年09月02日 08:02撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 8:02
ダケカンバ林の中の稜線を登ります。
小太郎山の山頂に到着しました。登山口から2時間20分弱かかりました。
2025年09月02日 08:08撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 8:08
小太郎山の山頂に到着しました。登山口から2時間20分弱かかりました。
小太郎山から表日光連山を望む。
2025年09月02日 08:08撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 8:08
小太郎山から表日光連山を望む。
小太郎山から太郎山を望む。
2025年09月02日 08:08撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 8:08
小太郎山から太郎山を望む。
小太郎山から日光白根山を望む。
2025年09月02日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/2 8:11
小太郎山から日光白根山を望む。
小太郎山から太郎山山頂までは、結構な距離があり、途中には剣ヶ峰の岩場があります。
2025年09月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/2 8:12
小太郎山から太郎山山頂までは、結構な距離があり、途中には剣ヶ峰の岩場があります。
剣ヶ峰の岩場を通過。
2025年09月02日 08:17撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 8:17
剣ヶ峰の岩場を通過。
薙の先に、温泉ヶ岳〜根名草山の尾根やその奥に四郎岳〜燕巣山を望む。
2025年09月02日 08:25撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 8:25
薙の先に、温泉ヶ岳〜根名草山の尾根やその奥に四郎岳〜燕巣山を望む。
太郎山の山頂に到着。登山口から、2時間50分弱でした。
2025年09月02日 08:39撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 8:39
太郎山の山頂に到着。登山口から、2時間50分弱でした。
証拠写真を自撮りしました。
2025年09月02日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/2 8:42
証拠写真を自撮りしました。
山頂にて飲食給水休憩。素晴らしい展望が広がっています。ここでテント泊してみたら、どんなにすごい星空や朝夕の景色が眺められるのだろうと、思わず想像しました。
2025年09月02日 08:45撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 8:45
山頂にて飲食給水休憩。素晴らしい展望が広がっています。ここでテント泊してみたら、どんなにすごい星空や朝夕の景色が眺められるのだろうと、思わず想像しました。
太郎山の山頂から日光白根山を望む。
2025年09月02日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/2 8:46
太郎山の山頂から日光白根山を望む。
少し右に視点をずらして、温泉ヶ岳〜根名草山の尾根やその奥に四郎岳〜燕巣山を望む。
2025年09月02日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/2 8:46
少し右に視点をずらして、温泉ヶ岳〜根名草山の尾根やその奥に四郎岳〜燕巣山を望む。
山頂に、ミヤマコゴメクサが咲いていました。
2025年09月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/2 9:03
山頂に、ミヤマコゴメクサが咲いていました。
たっぷりと休憩した後は、下山開始。新薙方面分岐の道標を右へと進みます。
2025年09月02日 09:13撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 9:13
たっぷりと休憩した後は、下山開始。新薙方面分岐の道標を右へと進みます。
お花畑と帝釈山、小真名子山、大真名子山。女峰山はガスに隠れて見えませんでした。
2025年09月02日 09:22撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 9:22
お花畑と帝釈山、小真名子山、大真名子山。女峰山はガスに隠れて見えませんでした。
尾根を進み、大真名子山と男体山を望む。
2025年09月02日 09:32撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 9:32
尾根を進み、大真名子山と男体山を望む。
剣ヶ峰と小太郎山。岩場の手前を右下にトラバースするルートがあり、こちらの方が安全に歩けます。
2025年09月02日 09:34撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 9:34
剣ヶ峰と小太郎山。岩場の手前を右下にトラバースするルートがあり、こちらの方が安全に歩けます。
小太郎山に戻りました。男体山が目の前です。
2025年09月02日 09:40撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 9:40
小太郎山に戻りました。男体山が目の前です。
尾根の下りから、日光白根山を望む。
2025年09月02日 10:17撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 10:17
尾根の下りから、日光白根山を望む。
山王帽子山を望む。ハガタテのコルまで下って、160mほど登り返します。
2025年09月02日 10:35撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 10:35
山王帽子山を望む。ハガタテのコルまで下って、160mほど登り返します。
ハガタテのコルを通過。
2025年09月02日 10:38撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 10:38
ハガタテのコルを通過。
振り返ると、太郎山の山頂が見えました。
2025年09月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/2 10:43
振り返ると、太郎山の山頂が見えました。
山王帽子山に到着。ここで最後の休憩。
2025年09月02日 11:04撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 11:04
山王帽子山に到着。ここで最後の休憩。
山王峠への下りの途中から、日光白根山を望む。
2025年09月02日 11:17撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 11:17
山王峠への下りの途中から、日光白根山を望む。
登山口に戻りました。
2025年09月02日 12:00撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 12:00
登山口に戻りました。
これにて登山終了。
2025年09月02日 12:01撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/2 12:01
これにて登山終了。

感想

 奥日光の三百名山である太郎山に登ってきました。この山は、若い頃から幾度となく登っていたものの、直近では11年前の2014年6月に歩いて以来の登山でした。
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-465190.html 

 来週から予定している2週間ほどの北海道遠征を前に、トレーニングのための登山として歩いてみましたが、山頂や小太郎山からは日光白根山や日光連山などの素晴らしい展望が楽しめて、何度登っても良い山だなあと実感しました。特に、太郎山山頂は小広場となっていて、テント泊してみたい欲求にかられました(国立公園の保護地域内なので許可無く幕営はできません。)。

 また、11年前に歩いたときとの比較では、やはり下りでかなりスピードが落ちています。例えば、山王帽子山から山王峠登山口までの下りでは、前回が33分だったのに対し、今回は45分かかりました。登りではそれほど変わらないですが、下りでの筋肉が衰えているようです。今後は、ハムストリング強化のジムトレーニングをすることで、少しでも挽回できればと考えています。

 さて北海道遠征では、二百名山のカウイエクウチカウシ山や芦別岳、夕張岳、暑寒別岳、樽前山、三百名山のオプタテシケ山、ニセイカウシュッペ山の7座登頂を目標に考えています。天候やその他の状況ですべての目標達成は困難かもしれませんが、なんとか一つでも多くの山頂に立てるように頑張りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら