記録ID: 8637119
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
いまひとつペースが上がらず、バリルート歩きを断念した 愛鷹山
2025年09月02日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 840m
- 下り
- 880m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:23
距離 10.2km
登り 840m
下り 880m
天候 | 快晴、途中からガスガスでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
行きは御殿場駅からタクシー利用、 山神社まで4890円でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース危険箇所はありません。 道型、踏み跡明瞭です。 すべて一般登山道です。 山と渓谷地図にも記載されています。 ①山神社~越前岳 富士見峠に出るまでは適度な登りが 続きます。道標あります。 稜線へは直登ではなく、 つづら折りのような道です。 水場はありません。 かなりの段差の箇所が多くあります。 富士見峠からは展望の良い黒岳への 往復ができると良いでしょう。 往復30分程度です。 稜線歩きは穏やかな傾斜です。 途中で展望の良いところが複数あります。 特に富士見台からの富士山はおすすめ! 越前岳の山頂からは富士山の山頂部分しか 見えないので、ここがポイントです。 稜線ではかなり長くU字状の道が続きます。 狭くて深くて、しかも滑りやすい道です。 根っこや高い段差も多くあり、 特に悪いところには横に踏み跡が できています。 ②越前岳~割石峠 最初の下り坂は急降下です。 岩や石も多く、狭くて段差の多い道です。 急なところは概ねお助けロープがあります。 ガスがなければ展望がありそうです。 下草、灌木もあり、足元注意です。 ③割石峠~愛鷹登山口バス停 多くは涸れ沢を下って行きます。 大きな石がゴロゴロしており、 とにかく歩きにくいです。 途中までは沢床を歩きます。 その後は概ね左岸に道があります。 崩壊気味のところも複数あり、 その度ごとに道が消えますが、 よく見ると先に続いています。 判らなくても沢床を下っていけば 大丈夫です。 渡渉は複数回ありますが、 水流がないので問題ありません。 分岐もほとんどなく、道標もあり 道迷いもありません。 |
写真
今日のコースは
全般的にこのような段差が
多くありました。
木の根が張り詰めていて
雨などで侵食されて土が
流れてしまっています。
段差は腰くらいの高さまで
あるので、この繰り返しが
徐々に効いてきます。
全般的にこのような段差が
多くありました。
木の根が張り詰めていて
雨などで侵食されて土が
流れてしまっています。
段差は腰くらいの高さまで
あるので、この繰り返しが
徐々に効いてきます。
ここが鋸岳への分岐になります。
しばらく考えましたが、
今日はこのまま愛鷹山登山口まで
下山することにしました。
ここまで予定より1時間近く遅れ、
ガスガスや風もかなり強いこと、
体力的にもやや厳しいなどの中で、
難易度の高いバリルートを
あえて歩くのは避けました。
しばらく考えましたが、
今日はこのまま愛鷹山登山口まで
下山することにしました。
ここまで予定より1時間近く遅れ、
ガスガスや風もかなり強いこと、
体力的にもやや厳しいなどの中で、
難易度の高いバリルートを
あえて歩くのは避けました。
感想
今日はペースが上がりませんでした。
一般登山道ですが、
登りでは根っこや大きな段差が多く、
スピードが出ず、黒岳をパスしても
予定より大幅に遅れてしまいました。
下りでは涸れ沢の飛び石歩きに
気を遣い、踏み跡探しに時間もかかり、
さらにスピードが上がりませんでした。
予定していた鋸岳から位牌岳への
バリルートはやむなく断念しましたが、
いずれまた来てみたいと思います。
今日は久しぶりに3人のハイカーに
会いました。いずれも逆コースでした。
富士山や駿河湾などがとてもよく
見えたのが記憶に残る山行でした。
心拍数 最大107 山行中平均80
体重 🔺1kg
飲用水 700ml
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する