ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8637119
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

いまひとつペースが上がらず、バリルート歩きを断念した 愛鷹山

2025年09月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
10.2km
登り
840m
下り
880m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:12
合計
5:23
距離 10.2km 登り 840m 下り 880m
7:31
1
スタート地点
8:06
8:08
3
8:10
8:11
28
8:39
8:45
33
9:18
9:19
27
9:46
9:48
41
10:29
10:30
11
10:41
10:42
8
10:50
10:51
70
12:02
12
12:43
12:44
14
天候 快晴、途中からガスガスでした。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス 行きは御殿場駅からタクシー利用、
山神社まで4890円でした。
コース状況/
危険箇所等
全コース危険箇所はありません。
道型、踏み跡明瞭です。
すべて一般登山道です。
山と渓谷地図にも記載されています。

①山神社~越前岳
富士見峠に出るまでは適度な登りが
続きます。道標あります。
稜線へは直登ではなく、
つづら折りのような道です。
水場はありません。
かなりの段差の箇所が多くあります。

富士見峠からは展望の良い黒岳への
往復ができると良いでしょう。
往復30分程度です。

稜線歩きは穏やかな傾斜です。
途中で展望の良いところが複数あります。
特に富士見台からの富士山はおすすめ!
越前岳の山頂からは富士山の山頂部分しか
見えないので、ここがポイントです。

稜線ではかなり長くU字状の道が続きます。
狭くて深くて、しかも滑りやすい道です。
根っこや高い段差も多くあり、
特に悪いところには横に踏み跡が
できています。


②越前岳~割石峠
最初の下り坂は急降下です。
岩や石も多く、狭くて段差の多い道です。
急なところは概ねお助けロープがあります。
ガスがなければ展望がありそうです。
下草、灌木もあり、足元注意です。


③割石峠~愛鷹登山口バス停
多くは涸れ沢を下って行きます。
大きな石がゴロゴロしており、
とにかく歩きにくいです。
途中までは沢床を歩きます。

その後は概ね左岸に道があります。
崩壊気味のところも複数あり、
その度ごとに道が消えますが、
よく見ると先に続いています。
判らなくても沢床を下っていけば
大丈夫です。

渡渉は複数回ありますが、
水流がないので問題ありません。
分岐もほとんどなく、道標もあり
道迷いもありません。
今日は愛鷹山に登ります。
ここは愛鷹山登山口バス停から
15分ほど入った登山者用の
駐車場です。
右手に見えているところが
取り付き口です。
2025年09月02日 07:32撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/2 7:32
今日は愛鷹山に登ります。
ここは愛鷹山登山口バス停から
15分ほど入った登山者用の
駐車場です。
右手に見えているところが
取り付き口です。
山神社から登って行きます。
左は降りてくる予定の方向です。

今日は登山口から愛鷹山に登り、
その後に気力体力時間があれば、
鋸岳から位牌岳へのバリルートを
歩く予定です。
2025年09月02日 07:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 7:32
山神社から登って行きます。
左は降りてくる予定の方向です。

今日は登山口から愛鷹山に登り、
その後に気力体力時間があれば、
鋸岳から位牌岳へのバリルートを
歩く予定です。
稜線に出るまでは
こんな感じで植林地を
つづら折りで登って行きます。
2025年09月02日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 7:47
稜線に出るまでは
こんな感じで植林地を
つづら折りで登って行きます。
登山道は明確です。
良く整備されています。
ところどころ
岩がゴロゴロしています。
2025年09月02日 07:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 7:53
登山道は明確です。
良く整備されています。
ところどころ
岩がゴロゴロしています。
愛鷹山荘です。
無人無料のようです。
通過します。
2025年09月02日 08:06撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/2 8:06
愛鷹山荘です。
無人無料のようです。
通過します。
富士見峠に着きました。
ここでは名前に反して
富士山は樹々に隠れて見えません。
2025年09月02日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 8:11
富士見峠に着きました。
ここでは名前に反して
富士山は樹々に隠れて見えません。
富士見峠を東に行くと
20分くらいで黒岳ですが、
今日はあまり余裕がないので
寄らずに通過しました。
西の越前岳のほうに向かいます。
2025年09月02日 08:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 8:12
富士見峠を東に行くと
20分くらいで黒岳ですが、
今日はあまり余裕がないので
寄らずに通過しました。
西の越前岳のほうに向かいます。
途中から鋸岳から位牌岳に
連なる稜線が見えました。

位牌岳って
なんかすごい名前ですね。
2025年09月02日 08:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 8:39
途中から鋸岳から位牌岳に
連なる稜線が見えました。

位牌岳って
なんかすごい名前ですね。
天気は今のところ良い感じです。
愛鷹山は独立峰で海にも近く、
天気が変わりやすいようです。
2025年09月02日 08:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 8:39
天気は今のところ良い感じです。
愛鷹山は独立峰で海にも近く、
天気が変わりやすいようです。
まさに鋸のような
ギザギザの山容ですね。
大丈夫かな?
2025年09月02日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 9:03
まさに鋸のような
ギザギザの山容ですね。
大丈夫かな?
途中の富士見台から
今日初めての富士山です♪
ここだけ木が伐採されています。
2025年09月02日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 9:18
途中の富士見台から
今日初めての富士山です♪
ここだけ木が伐採されています。
いいですね!
この角度からの富士山は
宝永火口がはっきり見えます。
2025年09月02日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/2 9:18
いいですね!
この角度からの富士山は
宝永火口がはっきり見えます。
富士山をバックに自撮りです。
2025年09月02日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/2 9:18
富士山をバックに自撮りです。
ようやく越前岳に到着しました。
越前岳は愛鷹山の最高地点です。

駿河湾と富士、富士宮の街です。
2025年09月02日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 9:40
ようやく越前岳に到着しました。
越前岳は愛鷹山の最高地点です。

駿河湾と富士、富士宮の街です。
少しアップで
右手に、浜石岳や清水港、
焼津アルプスなども
見えました。
2025年09月02日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 9:40
少しアップで
右手に、浜石岳や清水港、
焼津アルプスなども
見えました。
こちらは長者ヶ岳、毛無山
などが見えています。
2025年09月02日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 9:40
こちらは長者ヶ岳、毛無山
などが見えています。
これは呼子岳かな?
2025年09月02日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 9:40
これは呼子岳かな?
富士山は樹々に隠れていますが、
山頂付近は良く見えています。
2025年09月02日 09:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 9:41
富士山は樹々に隠れていますが、
山頂付近は良く見えています。
工夫を凝らした山名板です。
標高は1504m、
日本200名山、静岡百名山です。
2025年09月02日 09:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 9:41
工夫を凝らした山名板です。
標高は1504m、
日本200名山、静岡百名山です。
ここでも自撮りです。
フルネームが入りませんでした。
2025年09月02日 09:41撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/2 9:41
ここでも自撮りです。
フルネームが入りませんでした。
小休憩の後、下山開始です。
いきなりの急降下です。
登りに多かったU字状の道はなく、
細くて急な道が続きます。
お助けロープが
要所についています。
2025年09月02日 09:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 9:58
小休憩の後、下山開始です。
いきなりの急降下です。
登りに多かったU字状の道はなく、
細くて急な道が続きます。
お助けロープが
要所についています。
少しガスがかかってきました。
風も出てきました。
涼しいから寒いくらいです。
2025年09月02日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 10:06
少しガスがかかってきました。
風も出てきました。
涼しいから寒いくらいです。
今日のコースは
全般的にこのような段差が
多くありました。
木の根が張り詰めていて
雨などで侵食されて土が
流れてしまっています。
段差は腰くらいの高さまで
あるので、この繰り返しが
徐々に効いてきます。
2025年09月02日 10:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 10:16
今日のコースは
全般的にこのような段差が
多くありました。
木の根が張り詰めていて
雨などで侵食されて土が
流れてしまっています。
段差は腰くらいの高さまで
あるので、この繰り返しが
徐々に効いてきます。
こんな感じで大きな石もあり、
滑りやすいところです。
2025年09月02日 10:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 10:26
こんな感じで大きな石もあり、
滑りやすいところです。
分岐にきました。
呼子岳に向かいます。
2025年09月02日 10:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 10:28
分岐にきました。
呼子岳に向かいます。
ガスガスになってきました。
わずかに一瞬見えたところです。
2025年09月02日 10:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 10:36
ガスガスになってきました。
わずかに一瞬見えたところです。
呼子岳に到着、
何も見えません😕
山名板の下には
「呼ぶ子」の祈りでしょうか🙏
2025年09月02日 10:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 10:40
呼子岳に到着、
何も見えません😕
山名板の下には
「呼ぶ子」の祈りでしょうか🙏
このコース唯一のハシゴが
ありました。
3mくらいです、助かります。
2025年09月02日 10:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 10:49
このコース唯一のハシゴが
ありました。
3mくらいです、助かります。
割石峠に着きました。
その名の通り、大きな石を
刀で割ったような感じです。
高さは10m以上あって壮観です。
2025年09月02日 10:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 10:50
割石峠に着きました。
その名の通り、大きな石を
刀で割ったような感じです。
高さは10m以上あって壮観です。
ここが鋸岳への分岐になります。
しばらく考えましたが、
今日はこのまま愛鷹山登山口まで
下山することにしました。
ここまで予定より1時間近く遅れ、
ガスガスや風もかなり強いこと、
体力的にもやや厳しいなどの中で、
難易度の高いバリルートを
あえて歩くのは避けました。
2025年09月02日 10:50撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/2 10:50
ここが鋸岳への分岐になります。
しばらく考えましたが、
今日はこのまま愛鷹山登山口まで
下山することにしました。
ここまで予定より1時間近く遅れ、
ガスガスや風もかなり強いこと、
体力的にもやや厳しいなどの中で、
難易度の高いバリルートを
あえて歩くのは避けました。
下山はほぼ沢沿い歩きです。
沢床を歩くことも多く、
大きな石がゴロゴロしており
とても歩きにくかったです。
水流の無い涸れ沢です。
2025年09月02日 10:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 10:57
下山はほぼ沢沿い歩きです。
沢床を歩くことも多く、
大きな石がゴロゴロしており
とても歩きにくかったです。
水流の無い涸れ沢です。
主に左岸を歩きますが、
渡渉も多く、道が見つけにくい
コースでした。
2025年09月02日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 11:01
主に左岸を歩きますが、
渡渉も多く、道が見つけにくい
コースでした。
第一ケルンをすぎて、
鋸岳からエスケープルートの
出会いにきました。
あと1時間ですが、
だいぶ遅れており、この時点で
予定したバスは諦めました。
2025年09月02日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 11:46
第一ケルンをすぎて、
鋸岳からエスケープルートの
出会いにきました。
あと1時間ですが、
だいぶ遅れており、この時点で
予定したバスは諦めました。
大木が根っこごと
倒れていました。
2025年09月02日 11:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 11:52
大木が根っこごと
倒れていました。
ひたすら左岸の道を
降りて行きます。
崩壊しているところもあり、
道を見失いやすいです。
2025年09月02日 11:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 11:52
ひたすら左岸の道を
降りて行きます。
崩壊しているところもあり、
道を見失いやすいです。
林道のように広い道に
なってきました。
ここで大沢橋を渡りますが、
気づかずに林道を直進してしまい
戻ってきました。
2025年09月02日 12:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 12:11
林道のように広い道に
なってきました。
ここで大沢橋を渡りますが、
気づかずに林道を直進してしまい
戻ってきました。
このあたりも崩壊気味です。
2025年09月02日 12:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 12:19
このあたりも崩壊気味です。
ようやく大きな石は
なくなりました。
2025年09月02日 12:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 12:19
ようやく大きな石は
なくなりました。
このあたりから
広くてはっきりした林道です。
歩きやすくなりました。
2025年09月02日 12:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 12:25
このあたりから
広くてはっきりした林道です。
歩きやすくなりました。
広い河原の渡渉地点です。
水流はなく、対岸に渡ります。
2025年09月02日 12:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 12:35
広い河原の渡渉地点です。
水流はなく、対岸に渡ります。
登山口の山神社に
戻ってきました。

行きはここから登りました。
2025年09月02日 12:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 12:43
登山口の山神社に
戻ってきました。

行きはここから登りました。
山神社から15分ほど歩いて
バス停に着きました。
計画より1時間遅れでした。
2025年09月02日 12:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/2 12:58
山神社から15分ほど歩いて
バス停に着きました。
計画より1時間遅れでした。
ゴールの愛鷹登山口BSです。
なんとか辿りつきました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年09月02日 12:59撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/2 12:59
ゴールの愛鷹登山口BSです。
なんとか辿りつきました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

今日はペースが上がりませんでした。

一般登山道ですが、
登りでは根っこや大きな段差が多く、
スピードが出ず、黒岳をパスしても
予定より大幅に遅れてしまいました。

下りでは涸れ沢の飛び石歩きに
気を遣い、踏み跡探しに時間もかかり、
さらにスピードが上がりませんでした。

予定していた鋸岳から位牌岳への
バリルートはやむなく断念しましたが、
いずれまた来てみたいと思います。

今日は久しぶりに3人のハイカーに
会いました。いずれも逆コースでした。

富士山や駿河湾などがとてもよく
見えたのが記憶に残る山行でした。

心拍数  最大107 山行中平均80
体重   🔺1kg
飲用水  700ml


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら