楢俣川 マイナー12名山【赤倉岳】再訪は夢のまた夢。林道歩きで終了!!


- GPS
- 56:00
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 920m
- 下り
- 920m
コースタイム
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:20
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:55
天候 | 1日目 晴れ、夜中〜朝方→雨 2日目 午前くもり時々雨、午後晴れ 3日目 夜中雨(2時間ほど)曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■路線バス 水上駅〜湯ノ小屋温泉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■テン場は蚊が多い。 |
その他周辺情報 | ■湯元館 800円 ジャンプー、リンス、石鹸有り コインロッカーなし ■水上駅 食事処「ちゃこ」 うどん料理 |
写真
感想
マイナー12名山の赤倉岳を楢俣川から目指すも、林道歩きで狩小屋沢の手前のテン場で終了となった。仮に楢俣川を遡行して赤倉岳に登頂成功したとしても道は無い。
同じ沢を辿るのが帰路の一般的なルートだ。しかしこれも天候が安定していないと沢伝いに帰れなくなってしまう。下山遅延の遭難になる可能性もある。無理は禁物なのだ。
結果的に台風も来ているし天候も良くなかったので今回の山行はこれで良かったと思う。
下界に居るよりは涼しくて良かったけれど、何せ蚊が多いのでそんなにのんびり出来なかったかな。
秋よ、早く来い。
●●●1日目●●●
公共交通機関を使うと、どうしても遅いスタートになる。道中暑さでモコモコさんがやられてしまう。狩小屋沢の手前テン場で行動を終了とする。広々としていて水場も近くて最高。薪も森の中を少し歩けば沢山とれた。
夕方遠くで雷鳴が聞こえるが、夕立もなく過ごすことができた。食事をしている内に雷鳴も聞こえなくなった。
夜から朝方に掛けて雨が降った。雷の音は聞こえず、光だけ長い時間テントを幻想的に照らしていた。
●●●2日目●●●
モコモコさんは暑さで胃腸が弱っていたこともあり、昨夜食べた焼肉の固い筋の部分を大量に無理して食べたせいか、お腹の調子が悪い(お腹に石が入って入るみたいに重い感じがする)とのこと。消化不良?山人はハサミで小さく細切れにして食べたので影響はなかった。
早朝6時過ぎに、一人の釣り人がテント場を通過。日帰りとのこと。それにしても早い。車と自転車を使えばあっという間に沢に入ることが出来るのだ。
せっかくなので単独で矢種沢まで遊びに出掛けることにした。モコモコさんはテン場でお留守番。蚊がウヨウヨしているのでのんびり外には出られない。引きこもり生活となる。
夜の雨のせいで水が濁っている。途中から雨が降りだしたのでモコモコさんの待つテン場に一旦戻った。
その後体制を整えてヘイズル沢出合いまで林道を戻って入渓、楢俣川を遡行してテン場へ戻った。
適正形の自然の恵みはなく、モコモコさん特製焼豚などを食べて早めの就寝。
●●●3日目●●●
夜中1時〜2時位に強めの雨。3時半起床予定が寝坊して4時になった。
5:40出発。朝で比較的涼しいお陰か、モコモコさんの調子も軽く靴ヅレが出来た位で悪くなく、湯ノ小屋温泉バス停に9:15頃に到着。朝一の9:30発のバスに乗れるが、バス停近くの湯元館で汗を流して帰ることにした。
次のバスは11:50で時間はたっぷりある。ゆっくり汗を流した。
その後バスで水上駅に到着すると、なんと列車脱線事故(SLのD51)の為列車は運休。予定より早く降りてきたので急ぐこともない。せっかくなので駅前の食事処「ちゃこ」で食事。その後、代替バスで沼田駅まで向かい帰ることが出来た。
それにしても楢俣川に行くと色んな意味でついてない。前回は新型コロナウイルスに感染したり、今回は列車脱線事故、さらに竿が壊れた。
本当になぜか楢俣川には縁がない。もうこれで卒業かなと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する