春岳沢/髭僧の滝


- GPS
- 07:28
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 891m
- 下り
- 986m
コースタイム
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 4:05
- 合計
- 7:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:大山ケーブル伊勢原駅北口行きバス乗車16時7分乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓑毛バス停から舗装路を30分ほど歩くと春嶽湧き水があり、沢を渡ったところの分岐から踏み跡に入り、大堰堤の金目ダムを越えていく。ここから入渓点の髭僧の滝まで20 分程度。ヤマビル注意。 髭僧の滝は左岸(向かって右側)から高巻き可能。 水量豊富な沢で、5m前後の小滝が連続し、フリーで快適に登れるが、初心者にはお助けが欲しい場面もあり。基本的にロープはほとんど不要。ゴーロや河原は少なく、濡れながら登る夏向きの沢と言える。 標高780m付近の湧き水ポイントが脱渓点。そこから「西の肩」へは作業道を辿るが、一部崩れかけたトラバースがあり要注意。 全般にヤマビル多発地帯。水の中ではヒルは気にならないが、時々小休止して確認すると小さいのが2〜3匹、沢靴やすね当てに付いていることがあった。 |
その他周辺情報 | 大山さくらや 月・火・水・木・金 09:00 - 16:00 土・日 08:30 - 16:30 |
写真
しんがりで登ったメロンパンさん、滝壺で順番待ち、寒かったでしょう、💦すみません。
n)良かった着いた…
m) 日陰の滝壺、寒かった〜
装備
個人装備 |
リュックサック
沢靴
レインスーツ
ハーネス
カナビラ
ATC
スリング
着替え
|
---|---|
共同装備 |
ロープ
|
感想
春岳沢は、暑い夏の日に水と戯れることができる爽快な沢です。
去年からこの沢に興味があったものの、行動に移す前に夏が終わってしまいました
今年こそはと思いたんたん豆さんに連絡すると、「9月8日にナツさんと行くよ〜」とのお返事
仕事を休んでご一緒させていただきました。
西丹沢と違って心配だったのはヤマビルです。
噂通り、髭僧の滝の巻き道や脱渓地点でちらほら見かけました。
途中ゴーロで休憩したときに脛当てに2〜3匹ついていましたが、虫除けスプレーで撃退。
気をつけていたので、結果的に被害ゼロで済みました。
髭僧の滝は左岸から高巻き、上から懸垂下降してから登り返しにも挑戦
「こんな高さを登れるのか?」と思いましたが、手足を置く凸凹がしっかりしていて意外と簡単でした
何度か繰り返したかったのですが、水がとても冷たく、レインスーツを着ていなかった私は体が冷えてしまい、一度だけで終了
それでも十分満足でした。
その後の堰堤を越えると、5m以下の小滝が次々と現れ、じゃぶじゃぶ濡れながら登りました
ロープを出す必要もほとんどなく、スムーズに進めるのもありがたかったです
9月に入り涼しくなってきたので、これが今年最後の「じゃぶじゃぶ沢」になりそう。
最後に楽しいコラボ沢登りができて良い締めくくりになりました。
たんたん豆さん、ナツさん、ご一緒いただきありがとうございました!
3人で髭僧の滝で遊んできました♪
巻いて登って懸垂下降そしてプルージックで登り返し
お二人さんは初挑戦でしたが、無難にこなし、やったぜベイビー(笑)
下って満足、登って満足の髭僧の滝でございました\(^o^)/
後はジャンジャン流れる小滝を楽しみ、無事さくらやへ♪
メロンパンさん、ナツさん、また沢コラボ宜しくお願いします。
有難うございました(^o^)
今日は、タンタンさん、メロンパンさんと一緒に春岳沢へ。髭僧の滝、初挑戦です。何度も眺めてはいたけど、ここを登るのね…。
滝を懸垂下降すると言う事で、私はパス。
いきなりこれを降りるなんて、怖すぎます(笑)。
二人が降りてきて、いよいよ登る!
滝壺でタンタンさんからプルージックの説明を受けましたが…飲み込みの悪い女で、すいません…(笑)。傍からみたら、コントみたいだったと思いますが、本人は真剣でした。マジで。
初めての髭僧の滝は、案外登りやすい。
後ろにタンタンさんが着いてサポートしてくれたので、安心して登りきることができました。
ありがとうございます。
何のかんのと時間がかかったので、お待たせしてたメロンパンさんは寒かったと思います。すみませんでした(笑)。
続く春岳沢は、案外余裕を持って楽しむことができました。私も少しは慣れてきたのかしら(笑)?
お昼は、さくらやさんでビール。
楽しくて、ちょっと飲み過ぎてしまいました。
タンタンさん、メロンパンさん、今日はホントにありがとうございました。
またよろしくお願いします(笑)!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
髭僧の滝楽しそう!
一度行ってみたいのですが、なにしろヤマビルが怖くて💦
1週間くらい晴れが続いて道がカラカラになってるときに(^▽^;) チャレンジしてみたいです。
もうあまり濡れたくない気温になってきたので、来年かな〜
その際には(その他の沢でも!)、皆様とご一緒できれば嬉しいです!
カッパ着とけば寒くない
ヒルはいるけど被害なければオッケー
一度もやられたことないです、私
今日は小富士🍄まったくダメでした😢
秋の長雨後に期待するしかなさそうです。
採れるのは、おそらく月末ぐらいからでしょう
髭僧の滝楽しかったです。
プルージックの扱いが飲み込めなくて、タンタンさんに何回も説明させてしまいました(笑)。
蛭は確かに多くって、ちょっとびびりましたが…とりあえず、被害も持ち帰りも無しでした。
朝晩涼しくなって、ようやく蛭も出てきやすくなったのかもしれないな、と思うとちょっと可笑しかったです(笑)。
今年はまだ暑そうだから、もうちょっと沢シーズン楽しめそうですね。
コメントありがとうございました(笑)!
髭僧の滝、思っていたよりも登りやすくて楽しかったです😊
水は冷たいけど、爽快でしたよ💨
ヒルは確かにいましたが、気をつけていれば被害ゼロで済みました。
流れの中にいればほとんど気にならず、ときどきチェックするだけでOKでした。
沢はそろそろシーズン終盤ですが、ご一緒できる機会があればよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する