ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8665251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

剱岳 2022年 7月30~31日

2022年07月30日(土) 〜 2022年07月31日(日)
 - 拍手
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島、馬場島荘前公衆駐車場 真ん中の森から、登り始める
2022年08月10日 20:55撮影
8/10 20:55
馬場島、馬場島荘前公衆駐車場 真ん中の森から、登り始める
立山川に架かる橋 何故かピンクなのだ
2022年08月10日 20:55撮影
8/10 20:55
立山川に架かる橋 何故かピンクなのだ
馬場島下から見上げる名峰剱岳
2022年08月10日 20:47撮影
8/10 20:47
馬場島下から見上げる名峰剱岳
登り始めはこんな感じ。
2022年08月10日 20:47撮影
8/10 20:47
登り始めはこんな感じ。
左方面の山。
2022年08月10日 20:47撮影
8/10 20:47
左方面の山。
松尾平付近1200m
2022年08月10日 20:47撮影
8/10 20:47
松尾平付近1200m
登山道上の古代杉 静岡竜爪山にも樹齢500年の夫婦杉が在るが 此処の巨大杉は、そんなレベルではない 世界遺産の屋久杉に匹敵する。
2022年08月10日 20:47撮影
8/10 20:47
登山道上の古代杉 静岡竜爪山にも樹齢500年の夫婦杉が在るが 此処の巨大杉は、そんなレベルではない 世界遺産の屋久杉に匹敵する。
左方向の山並み1600m位か。
2022年08月10日 20:48撮影
8/10 20:48
左方向の山並み1600m位か。
又々巨大杉
2022年08月10日 20:48撮影
8/10 20:48
又々巨大杉
更なる巨大杉 あまりにもの迫力に 恐怖さえ覚える。
2022年08月10日 20:48撮影
8/10 20:48
更なる巨大杉 あまりにもの迫力に 恐怖さえ覚える。
此れ、何だっけ?
2022年08月10日 20:48撮影
8/10 20:48
此れ、何だっけ?
振り返り 馬場島を見下ろす(望遠)
2022年08月10日 20:49撮影
8/10 20:49
振り返り 馬場島を見下ろす(望遠)
コバイケイソウ
2022年08月10日 20:49撮影
8/10 20:49
コバイケイソウ
ムシトリスミレ
2022年08月10日 20:49撮影
8/10 20:49
ムシトリスミレ
前に登った大倉山方面
2022年08月10日 20:49撮影
8/10 20:49
前に登った大倉山方面
早月尾根を見下ろす 富山湾に続く早月川 赤い屋根の早月小屋が見える。
2022年08月10日 20:50撮影
8/10 20:50
早月尾根を見下ろす 富山湾に続く早月川 赤い屋根の早月小屋が見える。
左方向 剱岳から続く岩稜と残雪2700m位
2022年08月10日 20:50撮影
8/10 20:50
左方向 剱岳から続く岩稜と残雪2700m位
トウヤクリンドウ
2022年08月10日 20:50撮影
8/10 20:50
トウヤクリンドウ
クルマユリ
2022年08月10日 20:51撮影
8/10 20:51
クルマユリ
チシマギキョウ
2022年08月10日 20:51撮影
8/10 20:51
チシマギキョウ
早月尾根、見下ろす。
2022年08月10日 20:51撮影
8/10 20:51
早月尾根、見下ろす。
右方向 雲が湧く立山室堂方面
2022年08月10日 20:52撮影
8/10 20:52
右方向 雲が湧く立山室堂方面
朝日を受ける立山室堂 左端に立山三山
2022年08月10日 20:55撮影
8/10 20:55
朝日を受ける立山室堂 左端に立山三山
雲湧く岩峰 振り返り見下ろして
2022年08月10日 20:56撮影
8/10 20:56
雲湧く岩峰 振り返り見下ろして
ベンケイソウ
2022年08月10日 20:52撮影
8/10 20:52
ベンケイソウ
夕日を見下ろす
2022年08月10日 20:52撮影
8/10 20:52
夕日を見下ろす
更に雲湧く。
2022年08月10日 20:52撮影
8/10 20:52
更に雲湧く。
雲湧く夕日。
2022年08月10日 20:52撮影
8/10 20:52
雲湧く夕日。
富山湾に夕日。
2022年08月10日 20:53撮影
8/10 20:53
富山湾に夕日。
剱岳 日の出。
2022年08月10日 20:53撮影
8/10 20:53
剱岳 日の出。
天上界の美しさ 聖なる朝である
2022年08月10日 20:53撮影
8/10 20:53
天上界の美しさ 聖なる朝である
感激、影剣。
2022年08月10日 20:53撮影
8/10 20:53
感激、影剣。
朝日を浴びる立山 中央左が立山三山。
2022年08月10日 20:54撮影
8/10 20:54
朝日を浴びる立山 中央左が立山三山。
山頂にて
2022年08月10日 20:54撮影
8/10 20:54
山頂にて
富士山もこんな感じで見えました。
2022年08月10日 20:54撮影
8/10 20:54
富士山もこんな感じで見えました。
鎖づたいに下る。
2022年08月10日 20:54撮影
8/10 20:54
鎖づたいに下る。
岩に咲くチングルマ。
2022年08月10日 20:54撮影
8/10 20:54
岩に咲くチングルマ。
ハクサンイチゲ
2022年08月10日 20:55撮影
8/10 20:55
ハクサンイチゲ
此の右側を通る。
2022年08月10日 20:55撮影
8/10 20:55
此の右側を通る。
400m付近から見上げる.剱岳から続く岩稜
2022年08月18日 00:00撮影
8/18 0:00
400m付近から見上げる.剱岳から続く岩稜
怖い程の迫力、老木杉
2022年08月18日 00:00撮影
8/18 0:00
怖い程の迫力、老木杉
中々の好天気だ 左方向を見上げる
2022年08月18日 00:00撮影
8/18 0:00
中々の好天気だ 左方向を見上げる
サンカヨウ
2022年08月18日 00:00撮影
8/18 0:00
サンカヨウ
バイケイソウ
2022年08月18日 00:00撮影
8/18 0:00
バイケイソウ
ヨツバシオガマ
2022年08月18日 00:00撮影
8/18 0:00
ヨツバシオガマ
振り返って 2750m付近
2022年08月18日 00:01撮影
8/18 0:01
振り返って 2750m付近
後立山連峰に焼ける雲
2022年08月18日 00:01撮影
8/18 0:01
後立山連峰に焼ける雲
真近に見る山頂
2022年08月18日 00:01撮影
8/18 0:01
真近に見る山頂
威厳ある劔の宮
2022年08月18日 00:02撮影
8/18 0:02
威厳ある劔の宮
荘厳の朝
2022年08月18日 00:02撮影
8/18 0:02
荘厳の朝

感想

永年の夢であった剱岳へ登った 剱岳は私にとっては槍ヶ岳と共に いや、其れ以上に特別の想いの山である。槍ヶ岳は1828年7月仏僧の播隆上人に依って初登頂されている 然し剱岳は明治40年7月、陸軍陸地測量部隊、柴崎芳太郎等の初登頂の筈が、山頂にあった錫杖頭及び鉄剣を発見した事に依り 其の夢は敗れたのだった 後の綿密な調査の結果、錫杖頭、鉄剣は実に奈良、平安時代のものであリ 当時の修験者が使って居たものと判明した 此の事は映画「剱岳 点の記」等に依っても有名なエピソードである 恐らく日本では最も早い山岳信仰登山であったであろう 剱岳に想いを惹かれる由縁は此処にあるのだ 穂高を始め北アルプスには名だたる山は数え切れない程在るが 剱岳及び槍ヶ岳は畏敬し崇拝する山として私にとっては別格の山なのです(錫杖しゃくじょうー修験者が使う杖、頭、かしらは杖上に付ける飾り)
前置きが長く為ってしまいました 経路タイムと写真を掲載していきたいと思います
静岡~馬場島5時間 馬場島~早月小屋6時間   早月小屋~剱岳4時間半 下り剱岳~早月小屋3時間 早月小屋~馬場島4時間半 馬場島~静岡5時間
馬場島、馬場島荘前公衆駐車場 真ん中の森から、登り始める

剱岳登頂で気付いた事がある 北アルプスの地図を見ると 白馬岳の北方に朝日岳と言う北アルプス北端の山がある 前々から、白馬の後方であり日本海側なのに どうして朝日なのだろう と、永らく不思議に思って居た 所が、山頂で日の出を迎えて見ると 何と朝日岳方面から登るではないか 正に(まさ)朝日そのものである 目から鱗(うろこ)とは此の事だ 然し此の事に気付いたのは 実を言うと下山してからなのです 静岡に着いてから、早速地図を拡げて見ると やはり剱岳から見て朝日岳は北東方向にある 此れでは、朝日岳からの御来光は、位置的に見て考えにくい 富士山の見える位置、五龍岳と唐松岳が重なり合う位置、其れから続く不帰の剣、白馬三山、其して朝日岳、然し確かに朝日岳から登ったのだ。
日本には古くから遥拝(ようはいー遠くから仰ぎ見て礼拝する)信仰登山があった 立山の大日岳も、剱岳の遥拝岳だったのです 立山には立山信仰と言うものが在るが 恐らくは剱岳、遥拝信仰ではないかと思われる 三山の雄山には、立派な祠が在ると言うが もしかして剱岳方向を向いて居ないだろうか いつか確認してみたいものである 考えて見れば当時、剱岳遥拝に甘んじるのは止むを得ない事だったであろう 早月尾根は2800m付近上からの岩稜地帯に阻まれるし、立山の別山尾根も途中の岩壁地帯に阻まれる 相当の達人で無ければ容易には剱岳登頂は、不可能であったろう。
又、もう一つ気付いた事がある 北アルプスには 後立山連峰と言う名称がある どうして立山の後ろなのだろう、と、疑問に思って居た 私達、関東、富士山域の側から見れば 立山の後ろ、は納得がいかない 然し、其の永い間の疑問がやっと解けた 剱岳立山信仰は、始めから富山側から開かれたのだ 立山は元は立つ山から来ている 室堂から見て立山三山は立って居る山だったろう 其して三山の上に立って見ると、更に向こうには五龍岳、鹿島槍から続く雄大な山脈が立って居たのだ と、言う訳で富山から始まる剱立山信仰登山の立場からは 後立山連峰の名称は当を得たものだったのです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら