八甲田山 リハビリ登山


- GPS
- 03:20
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 686m
- 下り
- 700m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:20
天候 | 晴れ☀️。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
飛行機
酸ヶ湯公共駐車場を起点に周回。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころ木道が朽ちている場所がありますが、基本的にはよく整備されています。 |
その他周辺情報 | 空港から酸ヶ湯温泉までコンビニを全く見つけられず、飲み物やパン、おにぎりは酸ヶ湯温泉売店で購入。どら焼きは置いてなかったです。 |
写真
感想
9月12日金曜日は分散して取っていた最後の夏休み。天気予報を見ていると全国的に天気が悪いのに、前線から外れる青森は快晴☀️の予報。急遽遠征の予定を立て、割高でしたが航空券を手配しました。
青森空港からレンタカーで八甲田山へ移動。コンビニ🏪が見つからなかったことには困りましたが、酸ヶ湯温泉♨️でだいたいのものを揃えることができました。支度をし、酸ヶ湯公共駐車場横の登山口から出発。樹林帯の中の緩やかな登山道を歩き、地獄湯の沢に出ると微かに硫黄臭がして、ここが火山🌋であることを感じられました。仙人岱では大岳を見ながら木道を歩きます。最後によく整備された急登を進めば広い大岳山頂(標高1,585m)に到着。よく晴れた日で、陸奥湾を見渡せ、岩木山も遠望できました。山頂も良かったのですが、今回の周回コースのハイライトは毛無岱の高層湿原。上毛無岱を過ぎて急な階段に来ると、池塘が点在する下毛無岱の湿原を俯瞰でき、思わず声をあげそうになったほど。草紅葉はもうすぐでしょうが、先週行った尾瀬にも負けない湿原散策ができました。
八甲田山を下山した時点で、岩木山への移動時間を調べ、8合目からならリフトを使って山頂往復できるかもと考えて、行ってみることにしました。岩木スカイラインの料金所では、17時に閉まるので時間的に山頂までは無理かも、と言われましたが、八合目のリフト乗り場でははっきりと断られました。14時以降の登山を控えるよう促す掲示もありました。欲を出して無理してしまいましたが、楽せず麓から登れということと理解し、いつかまた来ようと思います。地元の方たちが利用される日帰り温泉(あたご温泉)でサッパリして、空港✈️、に戻りました。
八甲田山、湿原など見どころの多い山でした。平日なのに天気がいいこともあって、登山者もまずまずいて、🐻の心配も幾分緩和されました。急登らしい急登や、危険箇所はなく、思ったより早く歩けて自信がつきました。痺れや浮腫みは残っていますが、もうそろそろリハビリという言葉も外していいかも。何より晴れの日に山を歩けたことに感謝。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する