ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8672612
全員に公開
ハイキング
近畿

己高山(こだかみやま) 大阪250

2025年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
7.3km
登り
751m
下り
752m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:17
合計
3:45
距離 7.3km 登り 751m 下り 752m
10:06
48
登山口駐車スペース
11:04
11:05
19
11:24
29
11:53
11:54
34
12:28
12:40
22
13:02
13
13:15
13
13:51
登山口駐車スペース
今週の三連休は滋賀県長浜市木之本、福井県敦賀市周辺のお山に行ってきました。
土曜日に横山岳「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250 関西周辺の山130」と墓谷山「大阪周辺の山250 関西周辺の山130」の周回、七七頭ヶ岳「関西百名山 大阪周辺の山250」、
日曜日に己高山「大阪周辺の山250」西方ヶ岳「近畿百名山 大阪周辺の山250」、
月曜日に岩籠山「大阪周辺の山250」、野坂岳「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250」を山行する予定でした。
途中予定を変更して、三十三間山「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250」を追加しました。

一日目 一座目
横山岳、墓谷山の周回をする予定でしたが、登山口を行き過ぎて、コース途中まで地図にもない道を車で行ってしまいました。
このため、時間が大幅に短縮され、前回の車両のパンクトラブルで行きそびれた、三十三間山に山行する時間のゆとりが出来ました。
一日目 二座目
二日目に行く予定だった己高山を繰り上げて山行しました。
時間、そして暑さとの戦いでした
一日目 三座目
当初予定では、本日二座目の七七頭ヶ岳を気力で何とか登り切り、三十三間山山行の予定が立ちました。

夕食は、木之本の「どんぶり屋」で豚しょうが丼と肉うどんを食べて、満腹。温泉は、三十三間山に備え、移動中に「マキノ白谷温泉 八王子荘」を利用しました。

二日目 一座目
三十三間山を山行をしました。
今日は朝から蒸し暑かったです。
二日目 二座目
西方ヶ岳を頂きました
こちらは、気候が変わったような暑さで、まさに夏でした。
運よく天気予報の雨はほとんど降らず、その点では助かりましたが、暑さと疲労との戦いでした。

夕食は、敦賀の「台湾料理 萬来」で炒飯と台湾豚骨ラーメン、餃子を食べて、満腹。
温泉は、敦賀インター近くの「敦賀きらめき温泉に リラ・ポート」を利用しました。

三日目 一座目
岩籠山を頂きました。
今日は晴れ予報でした。
朝一から疲労で山行する事を躊躇しましたが、気合で自身を奮い立たせ、暑さと戦いながら山行しました。
三日目 二座目
最後の野坂岳は、何もかも開き直って、気力だけで登った感じです。

下山後、夕食は、水分でお腹がタポタポだったので、後に回し、お風呂は我慢して、湖西道路が渋滞する前に自宅付近まで帰り、松のやでトンカツを食べて帰宅しました。

今回は、二週間後の南八ヶ岳縦走の予行演習になればと思い、三日間のハードな山行を強行しました。
累積高度は5000mを越え、かなり疲れました。
しかし、自信もついたので、意義のある山行が出来たと思います。
大変満足できました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
己高山登山口駐車スペース 10台位
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんが、尾根までは急な所も有り、滑って転倒の危険あり
その他周辺情報 マキノ白谷温泉 八王子荘 ¥700 10:00~20:00受付終了
http://www.hachiojiso.com/hotspring.html
清潔で落ち着いた雰囲気の日帰り温泉 お気に入りです
どんぶり屋 11:00 - 14:45 18:00 - 20:45 定休日 日曜日
https://tabelog.com/shiga/A2504/A250403/25008369/
お安くボリューム満点
己高山「大阪周辺の山250」にやって来ました
1
己高山「大阪周辺の山250」にやって来ました
尾根に上がるまでは風も無く、スチームサウナ状態
尾根道ではそよ風が吹き、気持ち良かったです
気温は、登山前の 26℃ 下山時 29℃
尾根に上がるまでは風も無く、スチームサウナ状態
尾根道ではそよ風が吹き、気持ち良かったです
気温は、登山前の 26℃ 下山時 29℃
己高山山頂からの景色は有りませんでしたが、鉄塔のある場所で、展望があり、電線が邪魔でしたが、良い景色を見る事が出来ました
己高山山頂からの景色は有りませんでしたが、鉄塔のある場所で、展望があり、電線が邪魔でしたが、良い景色を見る事が出来ました
朝一の山行が思いの外、早く終わったので、翌日に山行予定だった、己高山を繰上げて、やって来ました
2025年09月13日 10:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:07
朝一の山行が思いの外、早く終わったので、翌日に山行予定だった、己高山を繰上げて、やって来ました
スタートします
林道を進みます
2025年09月13日 10:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:08
スタートします
林道を進みます
己高山石道寺跡
です
2025年09月13日 10:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:09
己高山石道寺跡
です
何も考えず、林道を進んで行くと
ヤマレコマップに道間違いで怒られました
2025年09月13日 10:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:11
何も考えず、林道を進んで行くと
ヤマレコマップに道間違いで怒られました
登山口はこちらでした
2025年09月13日 10:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:14
登山口はこちらでした
己高山登口です
改めてスタートします
2025年09月13日 10:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:14
己高山登口です
改めてスタートします
最初は、鬱蒼としたシダの藪です
2025年09月13日 10:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:15
最初は、鬱蒼としたシダの藪です
すぐに尾根に登り始めます
2025年09月13日 10:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:16
すぐに尾根に登り始めます
一直線のキツイ登りです
2025年09月13日 10:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:20
一直線のキツイ登りです
何か看板が見えて来ました
2025年09月13日 10:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:35
何か看板が見えて来ました
独鈷水です
2025年09月13日 10:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:35
独鈷水です
独鈷水の説明です
2025年09月13日 10:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:35
独鈷水の説明です
トラバしながら、登って行きます
2025年09月13日 10:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:37
トラバしながら、登って行きます
古い道標が、点在しています
2025年09月13日 10:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:41
古い道標が、点在しています
ピンテもあり、明瞭な登山道です
2025年09月13日 10:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:41
ピンテもあり、明瞭な登山道です
高度を徐々に上げながら、進んで行きます
2025年09月13日 10:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:52
高度を徐々に上げながら、進んで行きます
高尾寺だそうです
2025年09月13日 10:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:54
高尾寺だそうです
樹齢1000年以上のスギが祀られています
2025年09月13日 10:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:54
樹齢1000年以上のスギが祀られています
立派な御神木です
2025年09月13日 10:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:54
立派な御神木です
ここからは勾配もキツくなり、尾根まで一気に上がります
2025年09月13日 10:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 10:55
ここからは勾配もキツくなり、尾根まで一気に上がります
階段を登り、九十九折を越えて
2025年09月13日 11:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:01
階段を登り、九十九折を越えて
尾根まで、上がって来ました
2025年09月13日 11:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:04
尾根まで、上がって来ました
分岐点です
反対に行くと飯福寺
とりあえず、己高山に向かいます
2025年09月13日 11:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:05
分岐点です
反対に行くと飯福寺
とりあえず、己高山に向かいます
尾根上の水平歩道です
2025年09月13日 11:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:05
尾根上の水平歩道です
己高山 高時小コースの様です
2025年09月13日 11:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:13
己高山 高時小コースの様です
進んで行きます
2025年09月13日 11:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:13
進んで行きます
開けた場所が見えて来ました
2025年09月13日 11:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:25
開けた場所が見えて来ました
鉄塔がありました
2025年09月13日 11:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:32
鉄塔がありました
展望適地です
2025年09月13日 11:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:34
展望適地です
景色は良いけど、電線が邪魔です
2025年09月13日 11:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:35
景色は良いけど、電線が邪魔です
もう少し下れば入らないのですが、草ボウボウで見ただけで痒くなって来ます
2025年09月13日 11:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:35
もう少し下れば入らないのですが、草ボウボウで見ただけで痒くなって来ます
とりあえずは山頂へ向かいます
2025年09月13日 11:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:36
とりあえずは山頂へ向かいます
徐々に高度を上げながら進みます
2025年09月13日 11:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:37
徐々に高度を上げながら進みます
歩き易い尾根道だったり
2025年09月13日 11:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:37
歩き易い尾根道だったり
荒れた場所もあり
2025年09月13日 11:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:50
荒れた場所もあり
広い尾根道で踏み跡が
薄くなったり
2025年09月13日 11:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:50
広い尾根道で踏み跡が
薄くなったり
倒木が沢山ある場所もあります
2025年09月13日 11:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:51
倒木が沢山ある場所もあります
尾根道を進み、徐々に高度を上げて行きます
2025年09月13日 11:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:54
尾根道を進み、徐々に高度を上げて行きます
そよ風が吹き、気持ちの良い道です
2025年09月13日 11:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:54
そよ風が吹き、気持ちの良い道です
また、鉄塔が出て来ました
2025年09月13日 11:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:57
また、鉄塔が出て来ました
鉄塔を過ぎると木陰で涼しくなります
2025年09月13日 11:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 11:57
鉄塔を過ぎると木陰で涼しくなります
尾根道が続きます
2025年09月13日 12:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 12:10
尾根道が続きます
もうそろそろ山頂に到着するはずです
2025年09月13日 12:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 12:27
もうそろそろ山頂に到着するはずです
縄を掛けられた岩があります
2025年09月13日 12:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 12:28
縄を掛けられた岩があります
山頂の様です
御神体でしょうか?
2025年09月13日 12:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 12:28
山頂の様です
御神体でしょうか?
己高山山頂に到着
2025年09月13日 12:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 12:29
己高山山頂に到着
己高山を頂きました
2025年09月13日 12:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 12:29
己高山を頂きました
三角点
2025年09月13日 12:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 12:29
三角点
パノラマ
2025年09月13日 12:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 12:29
パノラマ
パノラマ
眺望は全くありません
2025年09月13日 12:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 12:30
パノラマ
眺望は全くありません
蓮太郎の利供養をしました
2025年09月13日 12:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 12:33
蓮太郎の利供養をしました
さて、下山しましょう
2025年09月13日 12:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 12:40
さて、下山しましょう
もう一つ行かねばなりません
七七頭ヶ岳を目指します
2025年09月13日 12:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 12:40
もう一つ行かねばなりません
七七頭ヶ岳を目指します
P778を通過します
2025年09月13日 13:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 13:02
P778を通過します
鉄塔の所からの景色
少しズームして、電線を消しました
2025年09月13日 13:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 13:10
鉄塔の所からの景色
少しズームして、電線を消しました
ここが一番、眺望が良いです
2025年09月13日 13:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 13:10
ここが一番、眺望が良いです
尾根道の分岐点です
2025年09月13日 13:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 13:26
尾根道の分岐点です
階段を一気に下りて行きます
2025年09月13日 13:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 13:26
階段を一気に下りて行きます
登山口に到着しました
2025年09月13日 13:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 13:50
登山口に到着しました
下山完了
初日なので、まだまだ元気です
2025年09月13日 13:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 13:51
下山完了
初日なので、まだまだ元気です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ズボン タイツ 靴下 アタックザック ウエストバッグ アイコス 行動食 飲料 スマホ タオル ウインドシェル トレッキングポール ヘッデン クマスプレー 熊鈴 モバイルバッテリー

感想

本日は、己高山「大阪周辺の山250」にやって来ました。
一つ目の山行が思いのほか、早く終わったので、欲を出して、明日の山行予定を前倒しして、二つ目の山行の間に割り込ませました。
登山口では、気温は26℃でスチームサウナ状態でしたが、稜線に上がるとそよ風が吹き、涼しかったです。
今回の山行は、三十三間山を追加する為に急遽、繰り上げた山行でした。
登山道は、寺跡への参詣道で歩き易い登山道でした。
山頂稜線までは、意外と早くて、その後は、稜線歩きがメインのルートでした。
山頂には、御神体の岩もあり縄が掛けられていました。
眺望はありませんでしたが、道中の鉄塔のある場所が、展望が良かったです。
今回の山行は、景色があまり見える所がありませんでしたが、山頂稜線が、涼しかったので、気持ちよくラクラク登山が出来ました。
下山時の気温は29℃、この山行では、水を1.0ℓ消費しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら