ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8676115
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ぶらっと、ときがわ。滝巡り 『姥樫』が大変なことに!!

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
7.8km
登り
547m
下り
553m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
1:19
合計
4:16
距離 7.8km 登り 547m 下り 553m
6:45
96
スタート地点
8:21
8:34
14
8:48
9:39
47
10:26
10:41
20
11:01
ゴール地点
天候 曇 時々晴れ間 山中は20℃〜24℃で快適 湿度は90%
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
椚平山野草園の駐車場(無料)をお借りしました
駐車場裏手の1段上がった所に東屋があります
御手洗いは無いので、椚平観光トイレで済ますと安心です
コース状況/
危険箇所等
ほぼ林道歩きだったので危険箇所はありませんでした
大築城跡(大築山)入口から林道を渡って駐車場に向かう登山道への取付きは不明瞭
倒木を跨いで登って行きました
その他周辺情報 御手洗い:椚平観光トイレ(男女別・ウォシュレット) 体験交流館内トイレ
※交流館の外にも男女共用のトイレがあります
くぬぎむら体験交流館(火・水定休、秋冬メニューひもかわうどんが始まりました)
朝一番のキンミズヒキ
1ヶ月ぶりのハイキング
野の花に会いたかったぁ
2025年09月14日 06:10撮影 by  SCG07, samsung
4
9/14 6:10
朝一番のキンミズヒキ
1ヶ月ぶりのハイキング
野の花に会いたかったぁ
道中シュウカイドウ群生地を見ながら車で一気に登って来ました
椚平山野草園から林道を歩いてお大日様へ向かいます
2025年09月14日 06:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/14 6:44
道中シュウカイドウ群生地を見ながら車で一気に登って来ました
椚平山野草園から林道を歩いてお大日様へ向かいます
経塚・・・昔お坊さんが京から取り寄せた経文が重すぎて、2万部を埋めたという言い伝えがあるそうな
2025年09月14日 06:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/14 6:45
経塚・・・昔お坊さんが京から取り寄せた経文が重すぎて、2万部を埋めたという言い伝えがあるそうな
林道から橋を下りて大日ホリに沿った岩穴に向かいます
ちょっとした鎖場もあって厳かな雰囲気です
2025年09月14日 07:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/14 7:01
林道から橋を下りて大日ホリに沿った岩穴に向かいます
ちょっとした鎖場もあって厳かな雰囲気です
祀られている大日如来様
かつては信仰篤く栄えていたそうな
2025年09月14日 07:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/14 7:03
祀られている大日如来様
かつては信仰篤く栄えていたそうな
林道に戻って右岸を巻くように登山道を登って行きました
道が切れた辺りを左に下りていくと…
2025年09月14日 07:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/14 7:12
林道に戻って右岸を巻くように登山道を登って行きました
道が切れた辺りを左に下りていくと…
これが『落合の滝』と思われます
シダと苔がいい感じ
久しぶりの歩きで疲れた感満載の体がひんやり〜
2025年09月14日 07:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/14 7:36
これが『落合の滝』と思われます
シダと苔がいい感じ
久しぶりの歩きで疲れた感満載の体がひんやり〜
目の高さに揺れる実は何でしょう?
Google先生はアブラチャンと教えてくれました
2025年09月14日 07:43撮影 by  SCG07, samsung
2
9/14 7:43
目の高さに揺れる実は何でしょう?
Google先生はアブラチャンと教えてくれました
2年前に見落とした大日如来の石塔を回収
くぬぎむら体験交流館のそばにも祀られていますね
2025年09月14日 07:47撮影 by  SCG07, samsung
3
9/14 7:47
2年前に見落とした大日如来の石塔を回収
くぬぎむら体験交流館のそばにも祀られていますね
例の道祖神・・・。
2025年09月14日 07:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/14 7:50
例の道祖神・・・。
水場があります
2025年09月14日 07:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/14 7:53
水場があります
一株ひっそりと ヤマジノホトトギス
思いがけない出会いが嬉しい
2025年09月14日 08:18撮影 by  SCG07, samsung
3
9/14 8:18
一株ひっそりと ヤマジノホトトギス
思いがけない出会いが嬉しい
姥樫の入口を過ぎて林道をくねくね登ってやっと到着
『鳴岩の滝』は向かって左を下ります
右前方に進むとエボ岩・オオカミ岩の巨岩が続きます
2025年09月14日 08:20撮影 by  SCG07, samsung
1
9/14 8:20
姥樫の入口を過ぎて林道をくねくね登ってやっと到着
『鳴岩の滝』は向かって左を下ります
右前方に進むとエボ岩・オオカミ岩の巨岩が続きます
はぁ〜涼しい 
半月早ければイワタバコが見れたかも
2025年09月14日 08:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/14 8:25
はぁ〜涼しい 
半月早ければイワタバコが見れたかも
マイナスイオン浴びまくり
2025年09月14日 08:27撮影 by  SCG07, samsung
3
9/14 8:27
マイナスイオン浴びまくり
2025年09月14日 08:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/14 8:27
ゴウゴウ鳴るほどではないけれど勢いがありました
2025年09月14日 08:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/14 8:28
ゴウゴウ鳴るほどではないけれど勢いがありました
修行の場なのですね
2025年09月14日 08:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/14 8:32
修行の場なのですね
さて姥樫にご挨拶しましょう
2025年09月14日 08:44撮影 by  SCG07, samsung
1
9/14 8:44
さて姥樫にご挨拶しましょう
遠目から見ても分かるくらいの枯れようにビックリです
2025年09月14日 08:54撮影 by  SCG07, samsung
4
9/14 8:54
遠目から見ても分かるくらいの枯れようにビックリです
迫力のねじれがかえって痛々しいほど😿
2025年09月14日 08:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/14 8:55
迫力のねじれがかえって痛々しいほど😿
うーん これはひどい
2025年09月14日 08:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/14 8:57
うーん これはひどい
老齢の身体に酷暑と虫(ナラ枯れ?)は辛すぎましたね
打つ手はあるのでしょうか
2025年09月14日 08:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/14 8:58
老齢の身体に酷暑と虫(ナラ枯れ?)は辛すぎましたね
打つ手はあるのでしょうか
『姥樫の滝』は枯れずに流れていました
この上流には『仙水の滝』もあるようです
2025年09月14日 09:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/14 9:14
『姥樫の滝』は枯れずに流れていました
この上流には『仙水の滝』もあるようです
大かつらも見ておきましょう
こちらも今だ地盤が崩れたまま
落葉はほのかにキャラメルのような甘い香りがするのだとか
2025年09月14日 09:27撮影 by  SCG07, samsung
2
9/14 9:27
大かつらも見ておきましょう
こちらも今だ地盤が崩れたまま
落葉はほのかにキャラメルのような甘い香りがするのだとか
堰堤手前の河原で休憩
暑さ寒さも彼岸まで・・・になって欲しい今日この頃
薄曇りで助かりました⛅
2025年09月14日 10:06撮影 by  SCG07, samsung
2
9/14 10:06
堰堤手前の河原で休憩
暑さ寒さも彼岸まで・・・になって欲しい今日この頃
薄曇りで助かりました⛅
お大日様の下流にかかる橋の上から📷
『お大日の滝』
男滝・女滝に分かれてるようにも見える…かな?
2025年09月14日 10:18撮影 by  SCG07, samsung
3
9/14 10:18
お大日様の下流にかかる橋の上から📷
『お大日の滝』
男滝・女滝に分かれてるようにも見える…かな?
ゲンノショウコさん
2025年09月14日 10:19撮影 by  SCG07, samsung
3
9/14 10:19
ゲンノショウコさん
秋の七草 葛の花
2025年09月14日 10:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/14 10:23
秋の七草 葛の花
大築城跡入口(大築山登山口)かなり藪藪でした
松山城・杉山城・小倉城・腰越城に連なる最南端の城だそう
今回山城はスルー
2025年09月14日 10:29撮影 by  SCG07, samsung
1
9/14 10:29
大築城跡入口(大築山登山口)かなり藪藪でした
松山城・杉山城・小倉城・腰越城に連なる最南端の城だそう
今回山城はスルー
登山口手前のカラ沢もカラカラ&藪藪
この先に『カラ沢の滝』があるらしいです
2025年09月14日 10:32撮影 by  SCG07, samsung
1
9/14 10:32
登山口手前のカラ沢もカラカラ&藪藪
この先に『カラ沢の滝』があるらしいです
キバナアキギリ 見つけました
2025年09月14日 10:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/14 10:29
キバナアキギリ 見つけました
この他にもハエドクソウ・ヌスビトハギ・マツカゼソウなどなどピント合わない花々がたくさん咲いていました
3
この他にもハエドクソウ・ヌスビトハギ・マツカゼソウなどなどピント合わない花々がたくさん咲いていました
西沢ホリを登って林道に出ました
ほぼ日陰地を歩いてきたので日差しが強烈すぎるぅ🌤️
爽やかに芙蓉が迎えてくれました
2025年09月14日 10:56撮影 by  SCG07, samsung
3
9/14 10:56
西沢ホリを登って林道に出ました
ほぼ日陰地を歩いてきたので日差しが強烈すぎるぅ🌤️
爽やかに芙蓉が迎えてくれました
芙蓉と七草の尾花(すすき)の向こうには大築山
結構な傾斜なのですね 
なかなかカッコイイ
2025年09月14日 10:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/14 10:56
芙蓉と七草の尾花(すすき)の向こうには大築山
結構な傾斜なのですね 
なかなかカッコイイ
山野草園に戻ってきました
園内で見つけた花達
七草の萩・ツルボ・これからの彼岸花・終わりのギボウシ
3
山野草園に戻ってきました
園内で見つけた花達
七草の萩・ツルボ・これからの彼岸花・終わりのギボウシ
ちょっと歩いて村社稲荷神社にお参りに
10月の例大祭のささら獅子舞は大賑わいだそうです
2
ちょっと歩いて村社稲荷神社にお参りに
10月の例大祭のささら獅子舞は大賑わいだそうです
シュウカイドウ群生地は満開です
ただ前日の雨のせいか下向きがちでした
2025年09月14日 11:21撮影 by  SCG07, samsung
3
9/14 11:21
シュウカイドウ群生地は満開です
ただ前日の雨のせいか下向きがちでした
ネット越しになんとかパチリ📷
可愛いお花ですね
4
ネット越しになんとかパチリ📷
可愛いお花ですね
そして〆は体験交流館のひもかわうどん!!
ゆずスカッシュでクールダウンしてからの熱々のお汁が最高!
温かなおもてなしと美味しいお食事ありがとうございました
2025年09月14日 12:15撮影 by  SCG07, samsung
4
9/14 12:15
そして〆は体験交流館のひもかわうどん!!
ゆずスカッシュでクールダウンしてからの熱々のお汁が最高!
温かなおもてなしと美味しいお食事ありがとうございました

感想

ときがわ町の巨木『姥樫』が枯れてしまった⁉という記録を見てビックリ😮
(8月に行われた「くぬぎむらハイキング」の手描きマップに書かれていました)
お見舞いに行きましょうということになりました
丸1ヶ月ぶりなので、無理なくフラット登山で滝巡りをすることに…

2年前の9月に初めて訪れたルートを辿りつつ、新たに滝を見つけることが出来ました
『椚平郷土絵地図』と照らして、見比べて歩くのも楽しかったです
※絵地図はくぬぎむら体験交流館のHPからダウンロード出来ます

姥樫は想像以上にダメージが大きくて、とても痛々しかったです
あの力強いねじれが苦しんでいるように見えて、ただただ見上げるばかり😿
今後どのように保護していくのか分かりませんが、良い方向に向くことを祈ります

清流と森林浴がなまった体を呼び覚ましてくれた感じ😄
また体験交流館のひもかわうどんとセットで、ぶらっと訪れたいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

だめんライダーさん、こんにちは、

ときがわ滝巡りのレコ、有難うございました、楽しませて頂き、ふらっと訪れたくなりました。

姥樫の変り様にビックリ、なんとか復活してもらいたいですが、どうでしょう…。

何年か前に、仙水の滝とカラ沢の滝を探しましたが、激薮やガレ場の通過で苦労したうえに、よく分からなかったです。

では、また。to264565
2025/9/15 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら