沢登り 静岡県浜松市 龍王権現の滝

- GPS
- 06:11
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 201m
- 下り
- 196m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東(県道)から沢(龍王権現の滝)に向かう尾根ルートは、痩せ尾根。 |
その他周辺情報 | R152沿いに「道の駅 天竜相津花桃の里」 |
写真
装備
個人装備 |
モバイルバッテリー
予備スマホ
カイロ
非常食
ファーストエイドキット
ロープ30m赤
ロープ10m迷彩スタティック
ヘルメット
環付きカラビナ
スリング
カム
ハーケン
ハンマー
エイト環
ATC
細引き
プルージックロープ
ヌンチャク
ナイフ
ハーネス
ウェットスーツパンツ
フローティングベスト
たわし
|
---|---|
共同装備 |
60mロープ
50mロープ
|
感想
先月末に行った
龍王権現の滝リベンジです
今回は、珍しく3名
前日の雨で水量多く
最初に取り付く滝の右壁まで
ホワイトウォーターが達しています
まずは、私に龍王権現の滝リベンジさせて頂きます。
壁に泳ぎ着くことも困難
後で写真でホワイトウォーターの範囲を見て
よく行けたな・・・
と思う。
ってことで
壁に取り付くまでも
なかなか困難し
制限された呼吸で
体力も削られた
登り始めるが
やはり途中に支点を作れるような場所は無し
なんとかフリーで登り切りました
後続のサブちゃんも登りましたが
この後いろんなことが立て続けに発生し
F1の龍王権現の滝で
またもや敗退
恐るべし龍王権現の滝
水に入るのが
少し寒くなってきた
そろそろ沢登り終了か?
【ここ河内川について】
ネットの情報によると
昔、矢嶽山(やたけさん)=(現在の地図だと龍王権現の滝の北にある矢岳山926mのことかな?とおもうのですが)の戦いで亡くなった七十五人の武士の血で、七十七夜紅(あか)に染まったことから「厚血川」とも呼ばれており・・・
という情報を見つけました。
矢岳山ではありませんが
県道から龍王権現の滝に伸びている尾根の先端部分に向かう間に、石碑で何か祀られているようでした。そこから先は、かなりの痩せ尾根で恐怖でしたが一番標高の高い尾根先端の行き止まり迄行きました。この時はロープを持っていなかったので、懸垂降下もできず引き返してきましたが。(懸垂で降りればF1かF2上部くらいに降りられると思う)
このような石碑が矢岳山周辺には、たくさんあるのかも???
話がそれましたが
昔の川の名前は「厚血川こうちがわ」だったの?
なぜ途中から表記が「河内川こうちがわ」になってしまったのだろうか?
少し南には、これも沢登りで行った河内川があるし
だいぶ近くに同じ名前の川があり紛らわしいな〜と感じます。
せっかく名前の由来もあるようなのに。
イメージが良くないから変えたのでしょうか?
すご近くに、これまた沢登りで行った「半血沢」というのもあります。
この辺りの戦いは、激しかったのでしょうね。
こりゃ、話の流れ上
秋に矢岳山に登ってみたくなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する