記録ID: 8683381
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
笠石 2 寂光不動尊 周回
2025年09月15日(月) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:27
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 281m
- 下り
- 282m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ 27度 風1m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
相方と歩きました。コンパクトに変化のある面白いコースです。 ○駐車場〜オフロードコースの分岐(写真7:40 赤土ゾーンを登り詰めたピーク) 5月、ここを初めて周回したとき、しょっぱなからルートをはずし、ズル滑り草むらの急斜面を力技で上りました。今回はヤマレコの足跡どおりオフロードのコースをたどりました。赤土ゾーンを上り詰めたところがオフロードコースとの分岐です。ここまでに問題となるところはありません。 ○赤土ゾーンを上り詰めたピーク〜登山道〜「寂光不動側入口(林道の終点)」 標識やピンクテープが要所要所にあり親切です。かつてのハイキングコースなので、泥岩の岩場には階段がどうにか残っています。ただ苔が薄く張り付いているので、湿っていると滑りやすいです。(晴れた日が続いたあとなら滑らないでしょう。) 落ち葉ありの細いトラバース、危険を感じるほどではありませんが、道がよく見えないので慎重になります。 何度かコースが直角に曲がるところ(写真8:13の手前など)があるので道をはずさないように注意です。 ○「寂光不動側入口」(林道終点)からの林道 心配なところはありません。車は進入禁止です。 注意したポイント ○展望台の岩場(写真8:26) フルーツ村から行くと展望台直下の岩場に目が行きますが、岩場の下に巻き道があります。岩場は直登しません。 岩場の裏側に標識(写真8:29)があります。古くささくれだったトラロープ、鉄の鎖を使って展望台に上ります。足下に注意です。展望台は一番の絶景ポイントでした。 ○「寂光不動側入口」の標識から林道に下るところ(写真9:08) 湿って滑ります。足場が薄いです。 トラバースにロープがありますが、足場がよく滑ります。特にロープが終わってからが一番用心です。 ●視聴ユーチューブ 寂光山登山 しゅうべこの外遊びCh |
その他周辺情報 | 久留里駅前 「酒ミュージアム」君津市の酒がずらり並ぶ。車で参戦できませんが利き酒あり。 「久留里の湧き水」久留里駅のロータリー横に駐車場あり。利用しました。 「喜楽飯店」駅前のアーケード街の中央に位置する。久留里を訪れた芸能人、タレント、お笑いの写真、色紙がズラッと並ぶ。懐かしい昭和の店内 優しい味 |
写真
装備
個人装備 |
トレッキングシューズ
ヒル下がりのジョニー
滑り止め付き軍手
|
---|
感想
短い距離、短い時間、相方と歩ける累積標高の小さい山。そこで笠石、寂光不動尊の周回としました。もともとここは清和県民の森のハイキングコースですが、2019年の令和元年房総半島台風の傷跡が残り、初級というより中級者コースがぴったりくるコースでした。一昨日雨が降ったので、やや湿った感じ。岩に張りついた苔は滑ります。落ち葉に埋めつくされた斜面はズルっときます。
気温は高めでしたが、眺望と涼しい風で生き返りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する