ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8686370
全員に公開
ハイキング
東北

八幡山 新潟の粟島  二次離島のしま山#43

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:37
距離
1.2km
登り
113m
下り
113m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:15
休憩
0:23
合計
0:38
距離 1.2km 登り 113m 下り 113m
11:05
0
道路分岐点
11:05
8
鳥居駐車場
11:13
11:36
0
11:36
0
八幡鼻
11:36
0
八幡山
11:36
7
鳥居駐車場
11:43
道路分岐点ゴール地点
天候 晴れ(この時期としては猛烈な暑さ)
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
連休中だったので3往復ほどありましたが、船の売却による減便で不便になっています。

内浦地区へのコミュニティバスは、事実上車窓ガイドツアーのような感じです。500円です。1日に回り順逆で2便です。
釜谷地区へのコミュニティバスは4-5往復ほどあります。200円です。

島内はレンタルサイクル・持ち込み自転車・徒歩・コミュニティバス以外の移動手段は基本存在しません。船やコミュニティバスのダイヤ、宿の送迎、自転車の予測時間・徒歩の予測時間との綿密な組み立てが必要になります。
船・コミュニティバスのダイヤは日ごとに大きく異なります。
コース状況/
危険箇所等
車道から赤い鳥居と駐車場所のあるところまでは少し舗装路の登り坂です。
その後ほとんどはコンクリート丸木を埋めた急階段のアップダウンです。
その他周辺情報 港の側に乙姫の湯があり、うまくいけば出航前に、島巡りで汗だくになった身体をすっきりさせてから乗船できます。
村上市の岩船港からフェリーに乗ります。
2025年09月16日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:00
村上市の岩船港からフェリーに乗ります。
粟島が近づいてきました。八幡鼻と八幡山の盛り上がりが見えています。
2025年09月16日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 11:01
粟島が近づいてきました。八幡鼻と八幡山の盛り上がりが見えています。
粟島港に着きました。ポールポジションから観光案内所へダッシュです。
2025年09月16日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:02
粟島港に着きました。ポールポジションから観光案内所へダッシュです。
返却時の画像ですが、目標はこの電動自転車です。台数が少なく、万一電動じゃなかったら後の行動が総崩れになります。
2025年09月16日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 12:11
返却時の画像ですが、目標はこの電動自転車です。台数が少なく、万一電動じゃなかったら後の行動が総崩れになります。
十分台数に余裕があったのと、一番乗りだったので速攻で島内へ繰り出しました。
2025年09月16日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:03
十分台数に余裕があったのと、一番乗りだったので速攻で島内へ繰り出しました。
港を振り返ります。
2025年09月16日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:04
港を振り返ります。
南へ進むとあわしま牧場があります。
2025年09月16日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:05
南へ進むとあわしま牧場があります。
牛さんが何頭かいました。
2025年09月16日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:06
牛さんが何頭かいました。
南側はのどかな周遊ロードという感じですが、この後激上りになります。
2025年09月16日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:00
南側はのどかな周遊ロードという感じですが、この後激上りになります。
1回登りきると、矢ヶ鼻の展望台に着きます。
これが今回の相棒電動自転車です。変速の調子があまりよくない気がします。
2025年09月16日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:07
1回登りきると、矢ヶ鼻の展望台に着きます。
これが今回の相棒電動自転車です。変速の調子があまりよくない気がします。
立派な屋根付き展望台です。
2025年09月16日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:08
立派な屋根付き展望台です。
方向的に月山だと思われます。
2025年09月16日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/16 11:09
方向的に月山だと思われます。
日本国のあたり。
2025年09月16日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 11:10
日本国のあたり。
肉眼では佐渡島が見えているのですが、画像では分かりません。
2025年09月16日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:11
肉眼では佐渡島が見えているのですが、画像では分かりません。
案内板には日本国や飯豊山があります。
2025年09月16日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:12
案内板には日本国や飯豊山があります。
八幡鼻の方へ下ります。
2025年09月16日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 11:13
八幡鼻の方へ下ります。
道路から八幡鼻へ入る入り口に着きました。
2025年09月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:15
道路から八幡鼻へ入る入り口に着きました。
なだらかな舗装路を登ります。
2025年09月16日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:14
なだらかな舗装路を登ります。
奥の釜谷集落へ向かう方です。
2025年09月16日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:16
奥の釜谷集落へ向かう方です。
少し登ると赤い鳥居があり、その横に作業用であろう車2台分の駐車スペースがありました。
2025年09月16日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:17
少し登ると赤い鳥居があり、その横に作業用であろう車2台分の駐車スペースがありました。
神社の倉庫かなんかでしょう。
2025年09月16日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:18
神社の倉庫かなんかでしょう。
登りが始まります。
2025年09月16日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:19
登りが始まります。
急です。
2025年09月16日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:20
急です。
がっつり急坂。
2025年09月16日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:21
がっつり急坂。
汗だくです。
2025年09月16日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:22
汗だくです。
山頂の手前に、露払いのように2つ祠がありました。
2025年09月16日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:23
山頂の手前に、露払いのように2つ祠がありました。
山頂のわずか下に八幡神社の小さな社殿があります。
2025年09月16日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:24
山頂のわずか下に八幡神社の小さな社殿があります。
そのすぐ上、ここが山頂のようです。はっきりとは書かれていません。
2025年09月16日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:25
そのすぐ上、ここが山頂のようです。はっきりとは書かれていません。
ここから先は下りになっています。
2025年09月16日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:26
ここから先は下りになっています。
クマの登頂記念撮影。
2025年09月16日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 11:28
クマの登頂記念撮影。
三角点もゲット。
2025年09月16日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 11:29
三角点もゲット。
鞍部へ向けて下り始めます。
2025年09月16日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:31
鞍部へ向けて下り始めます。
先端と階段坂が見えています。
2025年09月16日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:32
先端と階段坂が見えています。
短いけどとにかく急です。ということは当然帰りは、、、
2025年09月16日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:33
短いけどとにかく急です。ということは当然帰りは、、、
だいぶ鞍部に近づきました。
2025年09月16日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:34
だいぶ鞍部に近づきました。
そして登り返しになります。
2025年09月16日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:35
そして登り返しになります。
八幡鼻のてっぺんに着きました。
2025年09月16日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:36
八幡鼻のてっぺんに着きました。
座れる丸いものがあります。
2025年09月16日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:37
座れる丸いものがあります。
八幡鼻の石碑と由来を書いた銘板です。
2025年09月16日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:38
八幡鼻の石碑と由来を書いた銘板です。
クマの記念撮影。
2025年09月16日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 11:40
クマの記念撮影。
灯台とか半島の先でありがちなやつ、モスクワ6300km
2025年09月16日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:39
灯台とか半島の先でありがちなやつ、モスクワ6300km
仙台145km、笹川流れ20km。選択基準はよく分かりません。
2025年09月16日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:41
仙台145km、笹川流れ20km。選択基準はよく分かりません。
鞍部に戻りました。
2025年09月16日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:42
鞍部に戻りました。
そして登り返し。
2025年09月16日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:43
そして登り返し。
山頂に着きました。その先の社殿の裏側です。
2025年09月16日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:44
山頂に着きました。その先の社殿の裏側です。
綺麗なお花。
2025年09月16日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 11:45
綺麗なお花。
正面から。
2025年09月16日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 11:46
正面から。
矢ヶ鼻の展望台の前後は、急な坂になっています。
2025年09月16日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:47
矢ヶ鼻の展望台の前後は、急な坂になっています。
コークスクリューな下り坂。
2025年09月16日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:48
コークスクリューな下り坂。
倉庫が見えてきました。
2025年09月16日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:49
倉庫が見えてきました。
鳥居に着きました。
2025年09月16日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:50
鳥居に着きました。
南東のきれいな海岸線が見えています。
2025年09月16日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 11:51
南東のきれいな海岸線が見えています。
電動自転車に戻りました。ちょっと時間に余裕があるので、釜谷の方へ向かいます。
2025年09月16日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 11:52
電動自転車に戻りました。ちょっと時間に余裕があるので、釜谷の方へ向かいます。
ジメジメした道から塩竃六社神社に入りました。閉まっています。
2025年09月16日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 12:00
ジメジメした道から塩竃六社神社に入りました。閉まっています。
神社の階段から、釜谷の町を見下ろしています。後ほど訪れます。
2025年09月16日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 12:01
神社の階段から、釜谷の町を見下ろしています。後ほど訪れます。
八幡山と八幡鼻を西から眺めました。モコモコして恰好いいです。
2025年09月16日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 12:02
八幡山と八幡鼻を西から眺めました。モコモコして恰好いいです。
海がとにかく綺麗です。東北はずっと山が続いています。
2025年09月16日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 12:03
海がとにかく綺麗です。東北はずっと山が続いています。
港へ戻り、あわしま屋さんで昼食を頂きます。
2025年09月16日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 12:06
港へ戻り、あわしま屋さんで昼食を頂きます。
わっぱ煮定食です。エゴグサの辛子酢味噌とか、全部美味しかったです。このご飯は大盛です。
17時半には岩船港で車を動かすので飲めません。。
2025年09月16日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 12:05
わっぱ煮定食です。エゴグサの辛子酢味噌とか、全部美味しかったです。このご飯は大盛です。
17時半には岩船港で車を動かすので飲めません。。
わっぱとは器という意味で、焼いた石を汁に入れて一気に炊くものです。これは焼いた鱈の身やアラをダシとした、味噌仕立てのお汁です。美味しかった。
2025年09月16日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 12:04
わっぱとは器という意味で、焼いた石を汁に入れて一気に炊くものです。これは焼いた鱈の身やアラをダシとした、味噌仕立てのお汁です。美味しかった。
あわしま屋さんから港へ実買います。
2025年09月16日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 12:07
あわしま屋さんから港へ実買います。
弁天岩の赤い鳥居です。
2025年09月16日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 12:08
弁天岩の赤い鳥居です。
反対側はこうなっています。おそらく昔の海岸線はここで、港のために埋め立てたのだと思います。
2025年09月16日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 12:10
反対側はこうなっています。おそらく昔の海岸線はここで、港のために埋め立てたのだと思います。
旗崎です。昔は島だったけど、数十年前の地震で隆起してつながったそうです。
2025年09月16日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 12:09
旗崎です。昔は島だったけど、数十年前の地震で隆起してつながったそうです。
内浦へ向かう北回りのコミュニティバスに乗ります。500円です。
2025年09月16日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 12:12
内浦へ向かう北回りのコミュニティバスに乗ります。500円です。
島の最北端、島崎からの眺めです。本州の西岸はどこまで見えているのだろう。
2025年09月16日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 12:13
島の最北端、島崎からの眺めです。本州の西岸はどこまで見えているのだろう。
八ツ鉢鼻の展望台からの眺めです。
2025年09月16日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 12:14
八ツ鉢鼻の展望台からの眺めです。
仏崎の展望台にやってきました。
2025年09月16日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 12:15
仏崎の展望台にやってきました。
この島は要所に歌碑があります。
2025年09月16日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 12:16
この島は要所に歌碑があります。
南側の海岸線です。
2025年09月16日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 12:17
南側の海岸線です。
北側の海岸線です。
2025年09月16日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 12:18
北側の海岸線です。
島の南の端、釜谷の集落にやってきました。
2025年09月16日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 12:19
島の南の端、釜谷の集落にやってきました。
釜谷さっこい館前に着きました。乗ってきたバスが数分の停車の後、港行きの定期バスに変わります。
2025年09月16日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 12:20
釜谷さっこい館前に着きました。乗ってきたバスが数分の停車の後、港行きの定期バスに変わります。
釜谷の港の北側の岩群です。
2025年09月16日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 12:21
釜谷の港の北側の岩群です。
出航まで1時間ちょっとあったので、入浴しました。最高です。
2025年09月16日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 12:22
出航まで1時間ちょっとあったので、入浴しました。最高です。
粟島浦村の役場です。
2025年09月16日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 12:23
粟島浦村の役場です。
岩船港に到着前、沖の石油プラントが見えます。
その向こうは佐渡島の東岸だと思われます。2つの島のように分かれて見えます。
2025年09月16日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 12:24
岩船港に到着前、沖の石油プラントが見えます。
その向こうは佐渡島の東岸だと思われます。2つの島のように分かれて見えます。
入港後に見えて粟島です。
2025年09月16日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 12:25
入港後に見えて粟島です。
小さな岩船の港です。
2025年09月16日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 12:27
小さな岩船の港です。
岩船港からの帰宅途中、わざわざ新潟市内へ行って、田舎家さんでわっぱ飯とのっぺという郷土料理を頂きました。
帰宅途中なので当然飲めません。
5
岩船港からの帰宅途中、わざわざ新潟市内へ行って、田舎家さんでわっぱ飯とのっぺという郷土料理を頂きました。
帰宅途中なので当然飲めません。

感想

久しぶりの遠征、しかも車中泊遠征の最終日は、新潟の村上市からフェリーで粟島に渡りました。
水鳥の営巣地として有名な島で、独特なモコモコした岩肌を覆う緑と相まって、風景のとても美しい島でした。
しま山100選にしていされている八幡山と八幡鼻はその特徴を凝縮している気がします。

ただ、島民以外のエンジン付き車の利用は制限されているので移動手段が乏しく、日によってまったく変わるフェリーやコミュニティバスのダイヤも相まって、島内でのスケジュールは相当綿密に組むか、宿泊してゆったりするかの2択となります。
ただ宿泊でもフェリーのダイヤによっては思うように行動の余裕が取れず、他の山との兼ね合いも難しいため、せっかく宿泊補助キャンペーン期間でも日帰りにしてしまったのは残念でした。

島内のわっぱ煮、新潟市内のわっぱ飯とのっぺ、いずれも郷土色豊かで美味しかったです。ビールを飲めなかったのは残念でしたけれど。
今回は食は当たりの連続でした。天候も行く前の予報からするとひどく雨にやられることはなく、金華山で巻きが入ったことと、日本国の登りの一部で小雨に降られたくらいで、どうということはなかったです。秋雨前線の季節としては好成績だと思います。

その代わり、新潟から大阪への帰宅超ロング走行は地獄でした。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら