信州きのこ・松原湖コテージ宴会2025

天候 | 小雨、時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.yahho-onsen.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
安全登山を心掛けましょう |
その他周辺情報 | 【コテージ】 □松原湖高原コテージ スタンダード 20,000円 5名定員 Wi-Fi・ウォシュレット完備 http://www.matsubarako-kogen.jp/ 【温泉】 □八峰の湯 10:00〜21:00 サウナあり コテージ宿泊者300円(通常800円) http://www.yahho-onsen.jp/ □滝見の湯 10:00~20:30 入浴600円 https://takiminoyu.com/ 【飲食店】 □八峰の湯 お寄りなんし・おあがりなんし 10:00 - 20:00(食事のみ利用可) https://tabelog.com/nagano/A2003/A200303/20001605/ □くるま家 ランチ(定食屋)11:00〜 https://tabelog.com/nagano/A2003/A200303/20028742/ □シャトレーゼYATSUDOKI TERRACE 小海 9時00分〜17時30分 https://tabelog.com/nagano/A2003/A200303/20024937/ 【買い物】 □ナナーズ 小海店 9:00 〜 20:00 https://nana-s.co.jp/access/koumi/ 9/13 女子会のレコ(美鈴池): https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8671685.html |
写真
13B)奥は原木舞茸とサクラシメジ炒めの冷凍保存(昨年の貯菌)に、豚バラ肉を加えたきのこ焼き。サクラシメジの苦みが残っていて秀逸。
kuma)奥のキノコの炒め物は、超絶マイウでしたね。
13B)朝食写真でラップ掛かってるのが夕食の香茸ごはん(の残り)です
13B)ウラベニホテイシメジ、原木舞茸、香茸に牛蒡と鶏肉が入ったタネ(昨年の貯菌)に、黒舞茸と鶏肉と多めの昆布を追加したきのこご飯です
感想
女性陣は午前中の美鈴池お散歩から戻ってコテージに合流しました。
キノコ班の男性陣の皆さま、お疲れ様でした。
今年の異常な暑さでキノコも不作の様で残念でした。
でもチチタケが採れたのでおうどんを作ってもらいました。・
冷凍保存しておいたキノコや瓶詰にしておいたネマガリタケ等で
ごちそうが並びました。
松原高原のコテージは2階建てでベッドもありますが、
鬼無里の湯のコテージよりリビング・台所がちょっと狭いですね。
kuma-sanが種から育てた桜の苗を2つ頂きました。
実家の方の観光施設に植樹する予定です。
今年も恒例のキノコ観察会に参加してまいりました。13Bさん、いろいろ準備いただきありがとうございました。残念ながら、収穫のほうはイマイチでしたが、これも自然・・・逆らえません。一発でたくさん観察できるとは思っていませんので、ご安心ください。また、毎年、勉強になりますので感謝しています。
‐
サクラに関しては、嫁に出した気分です(笑)。ちょっと油断して虫食いされてしまいましたが、除菌しています。日当たりのいい場所に植えてやってください。このタネの採取に関しては、以下のレコを参照ください。ある意味の血統書です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4374915.html
‐
ご準備から当日までお世話になりました。
観察はちょっと控えめでしたが楽しませて頂きました。
また宜しくお願いします。
Thanks&sorry(´-`*).
諸事情により、信州きのこ2025はこのタイミングで、ステージを松原湖コテージへ変更しての開催。
今年のきのこ状況は厳しいようで、遠路お越し下さったクマさん、fireさんには申し訳ありません。
個人的には、サクラシメジは(余計なものは加えずに)炒めてから冷凍すると、苦みが消失しなかった事が大発見です。ちょっと大げさに例えるなら、コシアブラの天ぷらを正月に行うには?の最適解へ辿り着いた気分で、サクラシメジの苦みを残したままの貯菌方法が長年の課題でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する