百里ヶ岳 おにゅう峠(福井県)から


- GPS
- 02:40
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 429m
- 下り
- 430m
コースタイム
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:01
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
おにゅう峠までの道のり(道路)が落石が多く車高の低い車だと大変です。滋賀県側は通行止めの為アクセスは福井県側になります。 |
その他周辺情報 | 道の駅 若狭おばまにてお土産、お昼ごはんを購入 |
写真
装備
個人装備 |
ジオラインインナー
半袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料2リットル
レジャーシート
コンパス
笛
モバイルバッテリー
ファーストエイドキット
スマホ
タオル
ツェルト
空調服
|
---|
感想
朝4時に起きて、自宅を出ます。
ちょい寝坊したのでまだ頭寝てます。
今日行くおにゅう峠は福井県側からしか通れないとのことで、ナビに従い爆進します。
琵琶湖を渡り、最近通い慣れた(w)バイパスをひたすら進みます。
山道に入ってからしばらく行くと、落石注意の看板がチラホラ…。
道路上には落ちて砕けた石が沢山あって、中には結構大きなサイズの石も落ちています。
さすがに車の下を擦ってしまいそうな大きさのものは除けながら進むので、相当時間がかかりながらもおにゅう峠へ到着!
わかっていましたが、どなたもいらっしゃいません。
早速装備を整え(空調服くらいですがw)出発です。登山道に入ると間もなく鯖街道を跨ぎ、白石山山頂を通ります。
アプリを見るだけだと、かなり急登を予想していましたが勾配は案外優しい感じです。
登山道もクモの巣は沢山あれども踏み跡がちゃんとわかります。登っては下りを繰り返し、道端にキノコを見つけては喜んで。お花がなかったのは淋しいですがどんどん進みます。湿気が凄くて、木の根などはとても滑りやすく、地質的なものか岩石が砕けた小石が沢山あったり、湿気でなのか粘土質な土だったりなかなか大変です。
水分補給と塩タブレットを適宜補給しながら、気がつけば最後の急登に差し掛かります。
ストックを持っているので、ロープはつかまらないで登ります。
息切れしつつ、ようやく百里ヶ岳山頂到着〜!一等三角点が鎮座しておりました!
展望も良く、途中でも見た下界が山頂からだと更にパノラマ!
お昼には早いけどお腹空いたので、スポーツようかんを食べて一息つきました。
山頂看板の前で記念撮影をして下山開始。
下りは早い!登り返しもあるけど、思っていたより緩かったので帰りもそこまでしんどさを感じませんでした。
あっという間に下山完了し、おにゅう峠に戻ると車が1台とバイクのお兄さんが1人。
登山中どなたともすれ違わなかったので、車の方は別のお山へ行かれたのでしょうか。
なにはともあれ、無事下山。お地蔵様の祠にベンチが備えられていたので、ひと休みさせてもらいました。
お疲れさまでした!
帰りにいつもの三浦さんで鯖寿司を買おうと思っていましたが完売していました。残念です。次に来る時はのこってたらいいな〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する