旧日光街道2 2草加宿→4粕壁宿


- GPS
- 04:04
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 8m
- 下り
- 1m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:10
天候 | 晴れ越谷12時25.2℃16時26.0℃、最高15時26.5℃、風3.2-1.8m/s。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
春日部16:37-東武線17:20柏411円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装道。歩道があったりなかったり。 |
その他周辺情報 | 補給、エスケープ問題ない。 |
写真
装備
個人装備 |
ナバリノリュック(1)
着替え
携行食料
梅など
飲料500ml(1)
タオル(1)
帽子
ゲーター
カメラ
サングラス
サンスクリーン
アシックスDSゲルフェザー3グライド
UV
|
---|
感想
昨日返したと思ったCDがうちのプレーヤーに残っていた。慌てて放送大学に電話して今日返しに行く。一応今日までの貸し出しだったのだけど、3枚限度のところ4枚借りてることになるしね。ついでに借りてるほかの3枚も視聴して返す。
北千住でJRから東武線に乗り換えるコースで、返却、ついでに2枚借りる。駅往復を走り、東武線で草加に向かう。
返す図書館の開所が9時半。日光街道の続きを調べてるうちに1時間押して、草加に着いたら11時半だった。
遅れついでに草加の郷土資料館に寄ってみる。ここは草加宿初期の大川本陣の土地で、明治6年木造にて開校、大正15年コンクリート製に改設の旧草加小学校の建物を博物館利用しているもの。草加宿のジオラマとかいろいろ楽しめた。なお現在の小学校は隣接して東側に建っている。
草加宿はずれの民家兼休憩所「新明庵」でお茶をごちそうになったりしているうちにお昼になってしまった。今日のゴールは20kmほどの春日部だな〜。東武線で帰れば柏まで411円だし。
草加から松原の1.5kmの松並木は素晴らしかった。綾瀬川もなかなかきれいな良い流れ。
越谷手前の横浜ラーメン壱なり屋で昼食。ああ、チェーン店には入らないと思っていたのに…消化を考えて面細めの油少な目で…汁は飲まないはずだったのに飲んでしまった。
暑さを感じるものの、たまにはガシガシ走って距離を稼ぐ。道のぐにゃぐにゃ感が街道を想像させる。残念ながら建物にはあまり面影なし。一里塚も碑が立っていればまだいい方。埼玉県唯一残存の日光街道蒲生一里塚は前にも来たことがあった。ギリギリ、一里塚らしさが残っている。
草加−越谷−春日部(粕壁)はそれぞれ大体10kmずつ。
春日部の資料がはっきりしてなかったけど、行ってみたらかなりちゃんとしたものが観光案内所などにあって納得いった。
本陣は時代で移り変わることもあるので「ここが本陣」とはっきり言いきれないんだよね。
どこか決めといてくれると、そこを通過した時間を「宿通過の時間」に計上できるのですが(^^)
前日痛くなった足はどうかなと思っていましたが、ゲルフェザーに靴を変えたら大丈夫でした。でもミッドソールまで摩耗してきているので、次の代を買っておかねばだろうか…
春日部駅の近くの「ぷらっとかすかべ」でいろいろ詳しく教えていただき、地図ももらいました。次回は取り損ねた本陣写真を撮ってから、幸手とか古河方面に進みたいと思います。東武線利用による日光街道は近場だし料金安めなのでありがたいです。
なるべく走りました。
資料 「今昔三道中独案内 日光・奥州・甲州」 今井金吾著 JTB
ほか
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する