ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8691423
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥鬼怒温泉郷への旅with鬼怒沼湿原・鬼怒沼山

2025年09月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
13.5km
登り
1,019m
下り
1,011m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:23
合計
4:58
距離 13.5km 登り 1,019m 下り 1,011m
7:40
9
7:49
7:52
11
8:03
23
9:29
9:31
13
10:09
10:19
23
10:42
10:47
15
11:02
61
12:16
12:17
9
12:26
12:28
9
12:37
1
12:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)北千住−下今市:スペーシアX1号
(行き)下今市−鬼怒川温泉:SL大樹1号
(往復)鬼怒川温泉−女夫渕:市営バス
(往復)女夫渕−加仁湯:送迎バス
(帰り)鬼怒川温泉ー北千住:リバティ会津154号
#下今市の乗換、鬼怒川温泉の乗換時間が短いので要注意。
コース状況/
危険箇所等
鬼怒沼湿原までは登山道は良く整備されており、湿原近くの登山道が少しぬかるんでましたが、危険箇所等はありませんでした。鬼怒沼湿原から鬼怒沼山のルートも概ねOKでしたが、所々に藪をかきわけて進まないとだめな場所がありました。
その他周辺情報 前泊、及び登山後に加仁湯さんのお世話になりました。前泊していると登山後も温泉に入らせてもらえましたし、女夫渕まで定期便の送迎バスで送ってもらえました。
帰りの夕方、鬼怒川温泉で早めの夕食を食べようとしましたが、連休明けの平日だったせいか、大半のお店が閉まっていて難儀しました。定休日じゃないのに休んでいる店も。。そんな中、駅近くの中華料理屋「香雅」だけが開いていて助かりました。18:55のリバティ会津154号で帰ったのですが、平日だからって駅のコンビニまで18時台で閉まるのは勘弁して欲しい。。
加仁湯に前泊してここからスタート。朝食は7時半がデフォルトですが、お願いして7時に早めてもらいました。
2025年09月16日 07:40撮影 by  SOG07, Sony
9/16 7:40
加仁湯に前泊してここからスタート。朝食は7時半がデフォルトですが、お願いして7時に早めてもらいました。
2025年09月16日 07:43撮影 by  SOG07, Sony
9/16 7:43
川のせせらぎをBGMに歩きます。
2025年09月16日 07:45撮影 by  SOG07, Sony
9/16 7:45
川のせせらぎをBGMに歩きます。
日光澤温泉。左側の建物の下を潜り抜けていきます。
2025年09月16日 07:49撮影 by  SOG07, Sony
9/16 7:49
日光澤温泉。左側の建物の下を潜り抜けていきます。
根名草山との分岐。
2025年09月16日 07:50撮影 by  SOG07, Sony
9/16 7:50
根名草山との分岐。
温泉神社。山行の無事を祈りました。
2025年09月16日 07:51撮影 by  SOG07, Sony
9/16 7:51
温泉神社。山行の無事を祈りました。
2025年09月16日 07:53撮影 by  SOG07, Sony
9/16 7:53
2025年09月16日 07:53撮影 by  SOG07, Sony
9/16 7:53
2025年09月16日 07:57撮影 by  SOG07, Sony
9/16 7:57
2025年09月16日 07:58撮影 by  SOG07, Sony
9/16 7:58
自然歩道と登山ルートは区別されているようです。基礎的な登山技術って何だ?
2025年09月16日 08:03撮影 by  SOG07, Sony
9/16 8:03
自然歩道と登山ルートは区別されているようです。基礎的な登山技術って何だ?
ヒナタオソロシの滝も観に行きたいけど、帰りのバスの時間や温泉で汗を流す時間を考えて、今回はパス。。
2025年09月16日 08:04撮影 by  SOG07, Sony
9/16 8:04
ヒナタオソロシの滝も観に行きたいけど、帰りのバスの時間や温泉で汗を流す時間を考えて、今回はパス。。
こちらはオロオソロシの滝。途中に展望台がありました。
2025年09月16日 08:26撮影 by  SOG07, Sony
9/16 8:26
こちらはオロオソロシの滝。途中に展望台がありました。
2025年09月16日 08:47撮影 by  SOG07, Sony
9/16 8:47
2025年09月16日 09:08撮影 by  SOG07, Sony
9/16 9:08
2025年09月16日 09:17撮影 by  SOG07, Sony
9/16 9:17
鬼怒沼湿原到着!
2025年09月16日 09:28撮影 by  SOG07, Sony
9/16 9:28
鬼怒沼湿原到着!
鬼怒沼山です。
2025年09月16日 09:29撮影 by  SOG07, Sony
9/16 9:29
鬼怒沼山です。
天気は最高でした!
2025年09月16日 09:29撮影 by  SOG07, Sony
9/16 9:29
天気は最高でした!
2025年09月16日 09:30撮影 by  SOG07, Sony
9/16 9:30
2025年09月16日 09:31撮影 by  SOG07, Sony
9/16 9:31
大小さまざまな池塘があります。お花の季節はもっと素敵なんだろうな。
2025年09月16日 09:32撮影 by  SOG07, Sony
9/16 9:32
大小さまざまな池塘があります。お花の季節はもっと素敵なんだろうな。
2025年09月16日 09:33撮影 by  SOG07, Sony
9/16 9:33
振り返っての1枚。右手に見えるのは昔家族で登った日光白根山。
2025年09月16日 09:34撮影 by  SOG07, Sony
9/16 9:34
振り返っての1枚。右手に見えるのは昔家族で登った日光白根山。
2025年09月16日 09:35撮影 by  SOG07, Sony
1
9/16 9:35
2025年09月16日 09:40撮影 by  SOG07, Sony
1
9/16 9:40
2025年09月16日 09:42撮影 by  SOG07, Sony
9/16 9:42
燧ケ岳も見えてきました。
2025年09月16日 09:42撮影 by  SOG07, Sony
1
9/16 9:42
燧ケ岳も見えてきました。
分岐を右に折れて、避難小屋経由で鬼怒沼山へ。
2025年09月16日 09:43撮影 by  SOG07, Sony
9/16 9:43
分岐を右に折れて、避難小屋経由で鬼怒沼山へ。
避難小屋。
2025年09月16日 09:44撮影 by  SOG07, Sony
9/16 9:44
避難小屋。
鬼怒沼山への分岐。標識があって
2025年09月16日 10:05撮影 by  SOG07, Sony
1
9/16 10:05
鬼怒沼山への分岐。標識があって
鬼怒沼山山頂到着!
2025年09月16日 10:12撮影 by  SOG07, Sony
9/16 10:12
鬼怒沼山山頂到着!
珍しく自撮りしてみる。
2025年09月16日 10:13撮影 by  SOG07, Sony
9/16 10:13
珍しく自撮りしてみる。
日光白根山の右手に見えている山は何だろう?
2025年09月16日 10:16撮影 by  SOG07, Sony
9/16 10:16
日光白根山の右手に見えている山は何だろう?
鬼怒沼から鬼怒沼山の間には、こんな感じの場所が所々にあります。足元の踏み跡はしっかりしているので、迷うことはありません。
2025年09月16日 10:27撮影 by  SOG07, Sony
9/16 10:27
鬼怒沼から鬼怒沼山の間には、こんな感じの場所が所々にあります。足元の踏み跡はしっかりしているので、迷うことはありません。
基本はこんな感じで普通に歩きやすい道です。
2025年09月16日 10:32撮影 by  SOG07, Sony
9/16 10:32
基本はこんな感じで普通に歩きやすい道です。
分岐まで戻ってきて、左側の突端まで行ってみました。
2025年09月16日 10:45撮影 by  SOG07, Sony
9/16 10:45
分岐まで戻ってきて、左側の突端まで行ってみました。
物見山(毘沙門山)。こちらも今回はスキップ。
2025年09月16日 10:46撮影 by  SOG07, Sony
9/16 10:46
物見山(毘沙門山)。こちらも今回はスキップ。
燧ケ岳の左側は至仏山方面かな。
2025年09月16日 10:46撮影 by  SOG07, Sony
9/16 10:46
燧ケ岳の左側は至仏山方面かな。
2025年09月16日 10:47撮影 by  SOG07, Sony
1
9/16 10:47
2025年09月16日 10:49撮影 by  SOG07, Sony
1
9/16 10:49
トンボを撮りたいのですが。。
2025年09月16日 10:51撮影 by  SOG07, Sony
9/16 10:51
トンボを撮りたいのですが。。
2025年09月16日 10:54撮影
9/16 10:54
宿で注文したお昼のお弁当。
2025年09月16日 11:36撮影 by  SOG07, Sony
9/16 11:36
宿で注文したお昼のお弁当。
ヒナタオソロシの滝はまた今度。入口だけパチリ。
2025年09月16日 12:17撮影 by  SOG07, Sony
9/16 12:17
ヒナタオソロシの滝はまた今度。入口だけパチリ。
日光澤温泉が見えてきました。
2025年09月16日 12:25撮影 by  SOG07, Sony
9/16 12:25
日光澤温泉が見えてきました。
ここまでくればゴールは目前。加仁湯で温泉入って帰る時間の余裕は有りそうです。
2025年09月16日 12:27撮影 by  SOG07, Sony
9/16 12:27
ここまでくればゴールは目前。加仁湯で温泉入って帰る時間の余裕は有りそうです。
(番外編)行きの北千住−下今市の移動はスペーシアX1号。
2025年09月15日 08:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 8:02
(番外編)行きの北千住−下今市の移動はスペーシアX1号。
(番外編)下今市−鬼怒川温泉の移動はSL大樹1号。祝日なので国旗付です。
2025年09月15日 10:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 10:12
(番外編)下今市−鬼怒川温泉の移動はSL大樹1号。祝日なので国旗付です。
(番外編)鬼怒川温泉−女夫渕の移動は日光市営バス。乗換時間はわずか5分!バス停が分からず、ウロウロしているうちに乗り損ねて3時間待ち(笑)。鬼怒川温泉の足湯に浸かったり、ソフトクリーム食べたりして時間を潰しました。見知らぬ土地の鉄道からバスへの乗り換えは、事前チェックしておかないとダメですね。。これまでも何度か失敗していますし。。
2025年09月15日 13:15撮影 by  SOG07, Sony
9/15 13:15
(番外編)鬼怒川温泉−女夫渕の移動は日光市営バス。乗換時間はわずか5分!バス停が分からず、ウロウロしているうちに乗り損ねて3時間待ち(笑)。鬼怒川温泉の足湯に浸かったり、ソフトクリーム食べたりして時間を潰しました。見知らぬ土地の鉄道からバスへの乗り換えは、事前チェックしておかないとダメですね。。これまでも何度か失敗していますし。。
(番外編)加仁湯の貸切露天風呂。フロントで予約して50分間貸切にできます。
2025年09月15日 15:55撮影 by  SOG07, Sony
9/15 15:55
(番外編)加仁湯の貸切露天風呂。フロントで予約して50分間貸切にできます。
(番外編)加仁湯の夕食。温泉湯豆腐が美味しかった。
2025年09月15日 18:02撮影 by  SOG07, Sony
9/15 18:02
(番外編)加仁湯の夕食。温泉湯豆腐が美味しかった。
(番外編)加仁湯の朝食。みそ味のおかずが多かったので、ご飯を1杯半おかわりしました。
2025年09月16日 06:59撮影 by  SOG07, Sony
9/16 6:59
(番外編)加仁湯の朝食。みそ味のおかずが多かったので、ご飯を1杯半おかわりしました。
(番外編)路頭に迷った帰りの鬼怒川温泉周辺で唯一開いていた「香雅」さんの餃子。条件が整うと、こんな巨大羽根つき餃子を出してくれるそうです。
2025年09月16日 17:58撮影 by  SOG07, Sony
9/16 17:58
(番外編)路頭に迷った帰りの鬼怒川温泉周辺で唯一開いていた「香雅」さんの餃子。条件が整うと、こんな巨大羽根つき餃子を出してくれるそうです。
(番外編)帰りの鬼怒川温泉−北千住はリバティ会津154号。鉄分たっぷり補給できました(笑)。
2025年09月16日 18:53撮影 by  SOG07, Sony
9/16 18:53
(番外編)帰りの鬼怒川温泉−北千住はリバティ会津154号。鉄分たっぷり補給できました(笑)。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 当初、今週はお休みをとって槍ヶ岳に行く予定だったのですが、諸事情により計画が延期となったため、今回はソロの温泉旅行+山行というユルい計画です。鉄分補給のために、移動も公共交通機関を使うことにしました(笑)。
 奥鬼怒温泉から鬼怒沼までは、樹林帯の急登ですが、2カ所くらい傾斜が緩くなるところが有り、それほどつらくは無かったです。晴天でしたが、気温が穏やかだったのも幸いしました。急登が終わり、地面がぬかるんでいる樹林帯を抜けると、湿原が登場!草紅葉にも未だ早い時期ですが、池塘巡りを楽しみました。日光白根山や燧ケ岳なども鮮やかに見えて最高でした。鬼怒沼から鬼怒沼山は笹が道を覆っていて書き分けながら進みました。下山後、加仁湯で汗を流し、露天風呂でのんびりしました。
 公共交通機関を使っての移動だったので、少し時間を気にしながらの行動になってしまいましたが、車での移動とは違った形で山行(旅行?)を楽しむことができました。移動時間に本を読んだり、お酒が飲めるのが良いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
鬼怒沼湿原 日光澤温泉前泊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら