記録ID: 8693039
全員に公開
沢登り
丹沢
勘七ノ沢
2025年09月16日(火) [日帰り]


- GPS
- 05:40
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 751m
- 下り
- 751m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:40
車(9:50)二俣(10:20)尾根(14:00)二俣(15:00)車(15:30)
大学の探検部の後輩が帰省中に沢に行きたいとのことで紹介してもらい勘七ノ沢へ。
F1は出だしは残地を掴み右岸直登。念のためザイル出したが後続は必要なさそうだった。F2は左岸直登。車からここまでで1時間という里の近さに驚く。F3は左岸へつって直登。F4は2段目チムニーとされるところを登るが高度感があり怖く、後輩にリードしてもらう。一番手前の残地ボルトは緩んでいた。F5は迷わず捲き。その後の微妙な堰堤越えも手を差し伸べてもらい情けなくなる。終盤は快適な滝が連続し、Co950あたりで右の沢を詰めて尾根まで。堀山の家から大倉尾根を下りて二俣まで。
二俣で泥を落とすために沢で洗濯しているとズボンには初見のヒルがびっしり。もちろん刺されて優雅に洗濯なんかしていたことを後悔して下山。
大学の探検部の後輩が帰省中に沢に行きたいとのことで紹介してもらい勘七ノ沢へ。
F1は出だしは残地を掴み右岸直登。念のためザイル出したが後続は必要なさそうだった。F2は左岸直登。車からここまでで1時間という里の近さに驚く。F3は左岸へつって直登。F4は2段目チムニーとされるところを登るが高度感があり怖く、後輩にリードしてもらう。一番手前の残地ボルトは緩んでいた。F5は迷わず捲き。その後の微妙な堰堤越えも手を差し伸べてもらい情けなくなる。終盤は快適な滝が連続し、Co950あたりで右の沢を詰めて尾根まで。堀山の家から大倉尾根を下りて二俣まで。
二俣で泥を落とすために沢で洗濯しているとズボンには初見のヒルがびっしり。もちろん刺されて優雅に洗濯なんかしていたことを後悔して下山。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
車(9:50)二俣(10:20)尾根(14:00)二俣(15:00)車(15:30) 大学の探検部の後輩が帰省中に沢に行きたいとのことで紹介してもらい勘七ノ沢へ。 F1は出だしは残地を掴み右岸直登。念のためザイル出したが後続は必要なさそうだった。F2は左岸直登。車からここまでで1時間という里の近さに驚く。F3は左岸へつって直登。F4は2段目チムニーとされるところを登るが高度感があり怖く、後輩にリードしてもらう。一番手前の残地ボルトは緩んでいた。F5は迷わず捲き。その後の微妙な堰堤越えも手を差し伸べてもらい情けなくなる。終盤は快適な滝が連続し、Co950あたりで右の沢を詰めて尾根まで。堀山の家から大倉尾根を下りて二俣まで。 二俣で泥を落とすために沢で洗濯しているとズボンには初見のヒルがびっしり。もちろん刺されて優雅に洗濯なんかしていたことを後悔して下山。 |
写真
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する