記録ID: 8694691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
50年前を懐かしみ 浄土平〜西吾妻山 往復
2025年09月15日(月) 〜
2025年09月17日(水)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 40.2km
- 登り
- 1,982m
- 下り
- 1,987m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:32
8:18
2分
スタート地点
16:30
16:35
15分
金明水
16:50
名月荘
2日目
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 10:10
17:08
天候 | (15日)曇り時々晴 (16日)快晴 (17日)強風雨 後曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山形側(西吾妻山〜明月荘) 福島側(家形山〜東大巓〜谷地平への下り(大倉新道)) 共に 笹等は綺麗に刈払いされています(よって登山路も分かりやすくなってます) ぬかるみが点在していますが 特に家形山付近が多いように感じます 縦走路は木道が入念に整備されており 歩き易いのですが 濡れた時は 滑っての負傷に要注意です |
写真
明月荘に近づくと 先程の3名の方が 登山道の刈り払いをされてました
今日は明月荘に泊まられ 明日は姥湯への登山道を刈り払いながら下りるそうです
明月荘の管理も 請け負っているとのことでした(下から 3名の宿泊者の方々と話し合ってるのが聞こえて来ました)
ただただ感謝です🙇
今日は明月荘に泊まられ 明日は姥湯への登山道を刈り払いながら下りるそうです
明月荘の管理も 請け負っているとのことでした(下から 3名の宿泊者の方々と話し合ってるのが聞こえて来ました)
ただただ感謝です🙇
姥湯登山口が未経験なので 姥湯に下りて 兵子に登り返すのも興味の一つでしたが
翌朝は 暴風雨 暴風の一切経山は避けたいので 谷地平経由に変更しました
東大巓からの下り 2日前は笹で覆われた木道でしたが 綺麗に刈り払われています
後でヤマレコを見たら 福島の方々が 昨日 刈り払っておられました ありがとうございます🙇
翌朝は 暴風雨 暴風の一切経山は避けたいので 谷地平経由に変更しました
東大巓からの下り 2日前は笹で覆われた木道でしたが 綺麗に刈り払われています
後でヤマレコを見たら 福島の方々が 昨日 刈り払っておられました ありがとうございます🙇
撮影機器:
感想
8月末から9月初めまで 一人のんびりとで愉しみにしていた 新穂高〜南岳〜北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高岳〜新穂高 準備も入念に 予報も穏やか快晴 行けると確信し たところで 直前にコロナに罹患し 二週間 意欲の生じないダルい日が続きました(誕生日が一番不調😅) 春も二ヶ月 ケガをして山に行けず 今年の前半は自身の行いが悪かったようです💦
ようやく直り 3日ぐらいで何処かに・・
各地の天気予報も良くなさそう と確認していると 地元の吾妻山に 何とか入れそうです どのルートにしようか迷いましたが 50年弱前に土湯峠から 一人テントを背負って西吾妻山を往復しましたが 殆ど記憶は無いものの 池塘湿原の繰り返しが印象に残っており 最後にもう一度😋
浄土平から明月荘泊(初)で準備をし 行って来ました 本来は 3日目は 気になっていた 未経験の姥湯登山口に降り 兵子に登り返す計画でしたが 3日目の朝は暴風雨
一切経山の強風は避けたかったので 谷地平経由にしました
結果としては 無人小屋泊の重さは 3日目ともなると 痩せた身体にはジワリときつく 計画通りの 姥湯に降りての登り返しは かなり悲惨な状況だったかと思います(😆笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する