記録ID: 8706864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
猿倉から白馬鑓温泉経由で親不知まで縦走 (白馬槍温泉で撤退)
2025年09月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 826m
- 下り
- 826m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:55
距離 9.6km
登り 826m
下り 826m
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
タクシーは配車に20-30分くらいかかるようなので、少し早めに電話しておくとよさそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
杓子沢までは何ヶ所かの細い沢を超えました。1-2歩で超えられ水量も足首まであるかどうかでした。踏み石になる岩を渡って靴を濡らさずに行けるレベルです。 前日が総雨量120mmだったようですが、その前からの雨量もあってこれくらいという事なのでしょう。19日の登山者は橋は流されていたけど、渡渉で渡れた人もいたみたいです。 9/18-19 降り始めからの雨量92mm 9/19-20 降り始めからの雨量19mm 9/20-21 降り始めからの雨量128mm 下記のサイトでリアルタイム+1週間前までの猿倉での雨量が確認できます。 100mmで猿倉までの林道閉鎖らしいので、降っているときは確認しておくとよさそうです。 https://www.river.go.jp/kawabou/pc/tm?zm=15&ofcCd=21546&itmkndCd=1&obsCd=21&fld=0&clat=36.7463889&clon=137.8002778&mapType=0&viewGrpStg=0&viewRd=1&viewRW=1&viewRiver=1&viewPoint=1 |
その他周辺情報 | 下山後はくらしたの湯でまったりしました。 その後は翌日からのプランC,鹿島槍ヶ岳1泊2日備えて、白馬駅前のコインランドリーに移動。服を洗濯、濡れた靴もドライヤーで乾燥(コインランドリーに靴用の乾燥機がありました)。 洗濯の待ち時間で、山の道具 ラッピーで物色(ラッピーは最高の登山店の一つ。値引きされているお買い得品もあるし、品ぞろえも豊富だし、東京にもこういうお店が欲しいというお店です) 夜は焼肉をしようという事で、気兼ねなくできるようにキャンプ場を予約して、焼肉材料を買い出しして宴会しました。 キャンプ場は白馬アルプスオートキャンプ場を利用。二人で6200円くらいの利用料。無人のキャンプ場で、手続き支払いはすべてオンラインでした。 くらしたの湯のキャンプ場もよさそうだったのですが、満員だった模様。そのとなりのこのキャンプ場にしました。焼肉の後はくらしたの湯にもう一度行ってから就寝 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖シャツ(着用)
ズボン(着用)
靴下(着用)
帽子(着用)
登山靴(着用)
ヘルメット
ヘッドランプ
予備電池
サングラス
地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティシュペーパー
ファーストエイドキット(医薬品)
汗ふきシート
日焼け止め
テーピングテープ
補修キット
替え靴紐
スマホ
携帯電話(予備)
スマホ電池(ケーブル)
ダウンジャケット
雨具
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え長袖Tシャツ
替え下着
替え靴下
歯ブラシ
ザックカバー
タオル
カップ
箸
スプーン
ハイドレーション水筒
プラティパス水筒
食糧
調味料
非常食
行動食
計画書
本
財布
シュラフ
テント
テントマット
フットプリント
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル
|
感想
登山口まで来てしまっていたのと、渡れない水量はどのくらいのものなのかを見てみたくて、杓子沢までハイキング。無理だという事がよくわかりました。
この水量でも24時間後には再度橋を渡せるくらいに引くという事も良い勉強になりました。
雨量と沢の水量が具体的にイメージできるようになって良い経験になったなと思いました。
翌日からは転身先として考えていた鹿島槍ヶ岳に行きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する