記録ID: 8717337
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺
北海道/恵庭岳(第2見晴台)
2025年09月22日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:13
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 965m
- 下り
- 965m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:13
距離 8.7km
登り 965m
下り 965m
15:30
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
@有珠山ロープウェイ
有珠山外輪まで結ぶロープウェイは15分間隔で運行している。12:25のロープウェイ出発を見送り昼食を取ろうと店を見るも30分待ちの混雑で一度諦める。再びロープウェイに戻ると強風のため運行中止になってしまう。
有珠山外輪まで結ぶロープウェイは15分間隔で運行している。12:25のロープウェイ出発を見送り昼食を取ろうと店を見るも30分待ちの混雑で一度諦める。再びロープウェイに戻ると強風のため運行中止になってしまう。
@有珠山・昭和新山 有料駐車場
ミマツダイアグラム(昭和新山隆起図)により火山誕生を記録した三松正夫像と昭和新山。
昭和新山は三松家所有の私有地。2ヶ月前に先代所有者が亡くなられた。
ミマツダイアグラム(昭和新山隆起図)により火山誕生を記録した三松正夫像と昭和新山。
昭和新山は三松家所有の私有地。2ヶ月前に先代所有者が亡くなられた。
@秀逸な道2 始終点
北海道の市町村境界に設置されているカントリーサインと同じ形状の何かを発見。2023年から設置が進められたそうで、道理で見覚えがない。
国道230号線のうち洞爺湖西岸が、支笏洞爺ニセコルート 洞爺湖エリアとして秀逸な道に選定されている。
北海道の市町村境界に設置されているカントリーサインと同じ形状の何かを発見。2023年から設置が進められたそうで、道理で見覚えがない。
国道230号線のうち洞爺湖西岸が、支笏洞爺ニセコルート 洞爺湖エリアとして秀逸な道に選定されている。
@国道453号線/支笏湖北岸
秀逸な道1 (支笏洞爺ニセコルート ウェルカム北海道エリア)に指定されている。
樽前山に通じる道道141号線の一部が暴風による路肩変状の恐れで前日深夜から通行止めになっていることを知らず閉鎖したゲートに困惑した。支笏湖北岸からは樽前山の特徴的な山体がよくわかる。
秀逸な道1 (支笏洞爺ニセコルート ウェルカム北海道エリア)に指定されている。
樽前山に通じる道道141号線の一部が暴風による路肩変状の恐れで前日深夜から通行止めになっていることを知らず閉鎖したゲートに困惑した。支笏湖北岸からは樽前山の特徴的な山体がよくわかる。
@恵庭岳登山口
登山口の標識には、以下の注意事項が記載されている。「恵庭岳頂上岩塔部は、平成15年の十勝沖地震の影響と見られる大規模な崩落がありました。現在も数所に大きな亀裂が入っており、足下が崩れたり巨大な岩が滑り落ちてくる危険がありますので、第2見晴台から先には入らないようにして下さい。」
登山口の標識には、以下の注意事項が記載されている。「恵庭岳頂上岩塔部は、平成15年の十勝沖地震の影響と見られる大規模な崩落がありました。現在も数所に大きな亀裂が入っており、足下が崩れたり巨大な岩が滑り落ちてくる危険がありますので、第2見晴台から先には入らないようにして下さい。」
@第2見晴台→第1見晴台
スマートウォッチから見慣れない警告を見ると、携帯と接続が切れたと言う。その時になってはじめて携帯を落としたことに気づく。最終接続地点から50mの表記を見ながら来た道を戻ると発見できた。肝が冷える。ありがとうGARMIN。
スマートウォッチから見慣れない警告を見ると、携帯と接続が切れたと言う。その時になってはじめて携帯を落としたことに気づく。最終接続地点から50mの表記を見ながら来た道を戻ると発見できた。肝が冷える。ありがとうGARMIN。
感想
樽前山目指して支笏湖到着 でも強風の影響の為 登山口まで行けません 折角きたので恵庭岳目指すことに ロープでの急登岩登り岩下りはなんとかクリア でも太ももパンパン 家族の後押しなければ登れません 支笏湖全景千歳まで 秋晴れの素晴らしい景色に会うことができて(7合目)大満足の山行でした
洞爺湖&支笏湖山行ハイキング計画は昭和新山からゴンドラで外輪山展望台に、強風で運休その後、再開できず撤退。翌日樽前山目指すも、ゲート閉鎖 家族会議でガイドのお勧めで恵庭岳に決定。序盤はすいすい中盤はロープでよろよろ状態で第1展望台到着。
今回はここ迄に帰りの体力残さないとね!
支笏湖いいね・・今度こそ樽前山に行くど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する