記録ID: 8720506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
大朝日岳(古寺登山口から往復)
2025年09月22日(月) 〜
2025年09月23日(火)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:22
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,615m
- 下り
- 1,604m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:08
距離 8.3km
登り 1,357m
下り 238m
15:19
2日目
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 6:25
距離 9.1km
登り 258m
下り 1,366m
12:11
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところは感じませんでした。 |
その他周辺情報 | 大井沢湯ったり館 入浴代350円 ざるそば800円 天ぷら200円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
シュラフ
マット
プラティパス
|
---|---|
共同装備 |
ガスバーナー
コッヘル
ガス缶
|
感想
GWに予定していたのですが、除雪が間に合わなくて秋にリベンジしました。紅葉にはまだ早かったですが、お彼岸の飛び石連休を利用しての山行となりました。
登山口はもっともポピュラーな古寺案内センター駐車場から。夜中1時過ぎに到着しましたが、既に20台程度止まっていました。仮眠と取って6時に出発のつもりが7時過ぎになってしまいました。(前泊者で最後?)
天気は小雨でしたが、すぐに止んでくれました。
序盤は樹林帯の急登を進みますが、ブナ林を進んで気持ちの良い山道を進みます。古寺山で一気に視界が開けて小朝日岳から大朝日岳と今夜の宿の避難小屋が見えてきました。小朝日岳の登りはきつかったですが、行きに登った方が良いと思います。大朝日岳側は結構登りが長く傾斜もあります。
大朝日岳避難小屋ですが、飛び石連休と晴天とがあり賑わっていまして屋根裏までいっぱいでした。(50人オーバーと聞きました)因みに100人定員だそうですが、いっぱいでした。
朝の日の出を小屋の前で見てから山頂を目指したのですが、ちょうどピークが過ぎて山頂は貸切状態で、周囲の山々が良く見えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する