記録ID: 8722039
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【奥武蔵】鐘撞堂山ー虎が丘城跡
2025年09月23日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 596m
- 下り
- 582m
コースタイム
天候 | 晴れ 雲が多い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】波久礼14:28 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に悪いところはない |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
ひさしぶりにtaichin5を誘うとこの日に行けるというので、ゆるく歩ける奥武蔵の鐘撞堂山に向かう。登りは大正池の先の指導標のない尾根道に入る。猪のくくり罠が仕掛けてあるということで藪に入らないように道なりに登っていく。指導標がないわりにしっかりした尾根道の登山道だった。杉林でなく自然林なのがいい。開けてきて鐘撞堂山についた。展望台があるがこの日は周囲に雲が湧いていて見晴らしはなかった。晴れていればスカイツリーも見えるみたい。頂上に鐘がある。円良田湖にくだる。最初はながい木段のくだり。大正池への分岐をすぎたあたりからコンクリートの緩やかな道になる。やがて円良田湖にでる。ここはヘラ釣り場みたいで多くの人が竿をだしている。池のふちを北上する円良田特産センターに着く。ここは地元の果物、芋、栗など売っているがメインはえごまのようでえごま油や種、ごまなどおいてある。うどんを頼むとまだ職人が来てないと言われブドウやせんべいを買って食べて過ごすとうどん屋さんが来て作ってくれた。こしがあってうまかった。リタイヤした後にここでうどん屋を始めたと言っていた。のんびりしすぎたが虎が岡城跡に向かう。腹が重いのでゆっくり登る。急坂が11か所あるという。頂上直下では空堀もあって山城だといっている。山頂は杉に囲まれて見晴らしがない。戦国時代は下界がよく見えたのだろう。尾根伝いにアップダウンを繰り返し電車の音が聞こえるようになるとホテルの入口に着く。日帰り湯をやっているので温泉につかる。アルカリ性のお湯だそうだ。電車の時間を調べて波久礼駅にくだる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する