ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8725412
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

洞爺湖あちこちハイキング(まさかの2週連ちゃん洞爺湖)

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
yo-sha その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
5.8km
登り
88m
下り
110m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:58
休憩
1:23
合計
3:21
距離 5.8km 登り 88m 下り 110m
11:31
17
スタート地点
11:48
11:51
6
西山山麓ルート第1展望台
11:57
12:03
2
西山山麓ルート第2展望台
12:05
12:08
23
わかさいも本舗工場跡
12:31
12:35
6
西山山麓ルート駐車場
12:41
12:45
8
金比羅山展望台
12:53
13:20
21
洞爺湖温泉街
13:41
14:05
32
昭和新山
14:37
14:49
3
浮御堂
14:52
ゴール地点
奥さんのペースに合わせてゆっくり散策でした
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前回同様に札幌からは国道230号を利用して中山峠、留寿都を経由して洞爺湖入りです。所要時間は2時間くらいですね。
2000年噴火の西山散策ルートは、噴火で破壊された旧国道230号を行けるところまで進み、通行止め箇所左側に無料駐車場があります。近場には15台くらいは停められるかな。
金比羅火口展望台には、西山散策ルート駐車場から左折して砂利道を登っていき終点まで行きます。最上部は車は10台位は停められそう(無料)。
洞爺湖温泉街の駐車場は温泉街のほぼ中心にあります。無料で、50台以上は停められそうです。
昭和新山は温泉街から東方へ10分ほど走ったところになります。駐車場は有料で500円。とても広くて一体何台停められるかな。
最後の浮見堂は、温泉街の対岸、湖の北方の湖畔にあります。駐車場は無料で、20台くらいは停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
西山散策ルートはアスファルト→木道になっています。アスファルトは周辺が隆起したせいで傾いており違和感ばりばり。木道は雨が降ったら滑りやすそうです。
金比羅火口展望台は車で乗りこめますので歩く必要がありません。
洞爺湖温泉街は交通量が多いため、車両に要注意です。
昭和新山は登れません。ただ年に1回、昭和新山登山学習会(ジオツアー)がありますので申し込んで登ってみてください。
その他周辺情報 町の中にホットシェフ付きのセコマあります。温泉はたくさん!今回も温泉は対岸にある洞爺湖町の「洞爺いこいの家」でした。料金は500円で、シャンプーリンス、ボディソープはありませんのでご注意ください。
2週連続で洞爺湖へ。奥さんと洞爺湖ハイキングです。いい天気ですな〜。
2025年09月23日 10:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
9/23 10:57
2週連続で洞爺湖へ。奥さんと洞爺湖ハイキングです。いい天気ですな〜。
まずは西山山麓ルートへ。ここは2000年の噴火で噴火口の形成や隆起が見られたところになります。
2025年09月23日 11:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 11:33
まずは西山山麓ルートへ。ここは2000年の噴火で噴火口の形成や隆起が見られたところになります。
右上の写真が噴火が始まったばかりで、まだ道路の奥が下り坂なのが分かります。
2025年09月23日 11:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 11:33
右上の写真が噴火が始まったばかりで、まだ道路の奥が下り坂なのが分かります。
現在の様子。奥に上り坂の道路が見えていますが、噴火前は下り坂でした。隆起で手前に池ができています。
2025年09月23日 11:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/23 11:34
現在の様子。奥に上り坂の道路が見えていますが、噴火前は下り坂でした。隆起で手前に池ができています。
さてと、山麓ルートへ出発!
2025年09月23日 11:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 11:36
さてと、山麓ルートへ出発!
これは当時の看板かな?
2025年09月23日 11:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/23 11:40
これは当時の看板かな?
数軒残っています。この辺は被害がなかったみたい。
2025年09月23日 11:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/23 11:40
数軒残っています。この辺は被害がなかったみたい。
登りに入りました。隆起で道路が異常に傾斜しています。歩いてて違和感ばりばり。
2025年09月23日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 11:43
登りに入りました。隆起で道路が異常に傾斜しています。歩いてて違和感ばりばり。
奥の方が隆起して道路が段差になっています。国道はもっとすごいけど、今回は行ってません。
2025年09月23日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/23 11:45
奥の方が隆起して道路が段差になっています。国道はもっとすごいけど、今回は行ってません。
木道になりました。歩きやすい。
2025年09月23日 11:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/23 11:47
木道になりました。歩きやすい。
もうすぐ展望台。
2025年09月23日 11:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 11:48
もうすぐ展望台。
その前に折れた電柱ですね。噴出物で埋まって速度標識も地表近くになってます。
2025年09月23日 11:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 11:48
その前に折れた電柱ですね。噴出物で埋まって速度標識も地表近くになってます。
第1展望台に出ました。奥に見えているピークは西山。
2025年09月23日 11:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 11:49
第1展望台に出ました。奥に見えているピークは西山。
噴火直後の様子を伝える看板です。かなり周辺の状況が変わってて、この看板がないと分からないです。
2025年09月23日 11:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 11:49
噴火直後の様子を伝える看板です。かなり周辺の状況が変わってて、この看板がないと分からないです。
すすきの奥の凹みは噴火口だったようです。
2025年09月23日 11:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 11:49
すすきの奥の凹みは噴火口だったようです。
もう少し奥へ行ってみます。
2025年09月23日 11:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 11:52
もう少し奥へ行ってみます。
本日の最高点、第2展望台に到着。
2025年09月23日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 11:57
本日の最高点、第2展望台に到着。
虻田の街並みと太平洋、奥には渡島半島の山並み。
2025年09月23日 11:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 11:58
虻田の街並みと太平洋、奥には渡島半島の山並み。
手前の深い凹みは噴火口。気が付けば噴火口だらけ。
2025年09月23日 11:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 11:58
手前の深い凹みは噴火口。気が付けば噴火口だらけ。
ノコンギクさんかな。
2025年09月23日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/23 12:03
ノコンギクさんかな。
もう少し先に行くと...
2025年09月23日 12:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 12:04
もう少し先に行くと...
わかさいもの工場跡が見えてきました。半世紀たち、かなり朽ちてきましたね。時の長さを感じます。
2025年09月23日 12:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 12:07
わかさいもの工場跡が見えてきました。半世紀たち、かなり朽ちてきましたね。時の長さを感じます。
さてと、下山、いやいや戻りますか。
2025年09月23日 12:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 12:18
さてと、下山、いやいや戻りますか。
無事に戻ってきました。せっかくなので、この先の金比羅山展望台へ車で向かいます。
2025年09月23日 12:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 12:31
無事に戻ってきました。せっかくなので、この先の金比羅山展望台へ車で向かいます。
車で砂利道を進むこと数分。金比羅山展望台です。いや〜、いい天気。
2025年09月23日 12:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
9/23 12:41
車で砂利道を進むこと数分。金比羅山展望台です。いや〜、いい天気。
先週行った中島。高所から見ると地形が見やすいですね。
2025年09月23日 12:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
9/23 12:42
先週行った中島。高所から見ると地形が見やすいですね。
羊蹄山。山頂がこんにちは。
2025年09月23日 12:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
9/23 12:42
羊蹄山。山頂がこんにちは。
左は有くん火口。噴火口に名前をつけるとは...見えてませんが、手前に珠ちゃん火口があります。
2025年09月23日 12:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/23 12:43
左は有くん火口。噴火口に名前をつけるとは...見えてませんが、手前に珠ちゃん火口があります。
湖畔へ移動してきて湖畔散策です。先日乗ったエスポワール号ですね。
2025年09月23日 13:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 13:00
湖畔へ移動してきて湖畔散策です。先日乗ったエスポワール号ですね。
洞爺湖温泉へいらっしゃいませ〜(カメラ斜めだぞ)。
4
洞爺湖温泉へいらっしゃいませ〜(カメラ斜めだぞ)。
いい景色ですな〜。
2025年09月23日 13:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/23 13:04
いい景色ですな〜。
旅行者は多いですが、温泉街はお店が減りましたね。以前の活気が感じられず、何となく寂しいですね。
2025年09月23日 13:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 13:17
旅行者は多いですが、温泉街はお店が減りましたね。以前の活気が感じられず、何となく寂しいですね。
で、次なる昭和新山へ。個人の所有物なので、勝手に登れません。いつか登ってみたいな〜。
2025年09月23日 13:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
9/23 13:43
で、次なる昭和新山へ。個人の所有物なので、勝手に登れません。いつか登ってみたいな〜。
駐車場と奥は有珠山。ここからはロープウェイ(1800円)で行けます。
2025年09月23日 13:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 13:50
駐車場と奥は有珠山。ここからはロープウェイ(1800円)で行けます。
こちらもかなり様変わりしましたね。
2025年09月23日 13:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 13:54
こちらもかなり様変わりしましたね。
ゴゴゴゴゴ〜と地鳴りを体験できます。中の噴火画像はなぜかハワイのキラウエア火山。
2025年09月23日 13:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 13:57
ゴゴゴゴゴ〜と地鳴りを体験できます。中の噴火画像はなぜかハワイのキラウエア火山。
湖畔をぐるっと一周して、最後の訪問地、浮見堂まで来ました。
2025年09月23日 14:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
9/23 14:38
湖畔をぐるっと一周して、最後の訪問地、浮見堂まで来ました。
芸術の世界は全く分かりません😢。
2025年09月23日 14:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 14:39
芸術の世界は全く分かりません😢。
浮見堂へ向かいます。溶岩の塊、どこから持ってきた?
2025年09月23日 14:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/23 14:41
浮見堂へ向かいます。溶岩の塊、どこから持ってきた?
ふむふむ。なるへそ。
2025年09月23日 14:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 14:43
ふむふむ。なるへそ。
浮見堂です。聖徳太子の本尊が祀られているそうな(謎)。本日はこれにて終了〜。
2025年09月23日 14:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
9/23 14:45
浮見堂です。聖徳太子の本尊が祀られているそうな(謎)。本日はこれにて終了〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 飲料 GPS ガイド地図(ブック) 携帯 タオル カメラ

感想

【洞爺湖紹介】
前回も書いたっけ?(笑)。洞爺湖は周囲約36km、最大水深180mの、約11万年前に巨大噴火(破局噴火)を起こして形成されたカルデラ湖です。中島は約5万年前、有珠山は約1〜2万年前から現在進行形、昭和新山は昭和44年(戦争中)の噴火で形成されたものです。近年の噴火では今回訪問した西山火口群の2000年噴火がありますね。
洞爺湖は現在温泉街くらいまで湖水を貯めてますが、周囲に一段高い段丘地形があることから、一時はこの段丘まで水位が上がったのではないでしょうか。

【おさんぽ】
先週の中島登山の帰宅後、奥さんと「いこいの家」の話題になり、「お風呂場からの景色を見たい!!」となりまして、再びの洞爺湖訪問となりました。奥さんは登山をしないので、周辺さんぽ中心で行ってきました。
最初に行ったのは2000年噴火が記憶に新しい(もう四半世紀前)西山山麓ルートです。隆起した影響で、もとは下り坂だった道路も隆起。その旧道をゆっくり登っていきます。途中、隆起でできた段差や、折れた電柱を見ながら進み、第1展望台に到着。植生がかなり復活してて噴火口が分かりにくくなってますね。地熱地帯もガスはもう出てませんでした。
もう少し先に進み第2展望台へ。南側は大きく凹んでいて噴火口の跡と分かります。さらに進むと「わかさいも本舗」の工場跡地へ。建物はかなり朽ちてきてて、保存処置をしないと近々建物が分からなくなりそう...
その後、駐車場へ戻り、金比羅山を経由し洞爺湖の大絶景を見がてら湖畔へ移動します。
湖畔に着くと、歩いているのは外国人が多数。お土産屋さんとか食堂とかのお店が減った印象で、温泉街の雰囲気もだいぶ変わりましたね。
昭和新山では駐車場が500円に値上げされてました。駐車場の形も変わり、ロープウェイの建物も新築され、まったく記憶とは異なる変貌ぶりに、「歳取ったなぁ...」。
最後は湖畔を反時計回りに1周する形で浮見堂へ。駐車場横では砂浜が広がりカヤック乗り場にもなってて結構にぎわってましたね。浮見堂では聖徳太子が祀られているとのこと。なんで???
あとは本来の目的地、先週と同様に「いこいの家」で汗を流して帰路につきました。奥さん、お風呂場からの景色を大絶賛!!

久しぶりの青空に恵まれたドライブ。帰ってきてから写真を見た奥さんが、「いや〜、写真がキレイ。空がとっても青いね〜」と上機嫌。少しは奥さん孝行できたかな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

yo-shaさん、こんにちは!
奥様孝行されて素晴らしいことです!上機嫌のご様子はyo-shaさんも嬉しかったのではないでしょうか〜♪こちらもシリーズ化に期待してますね(*^^*)
おかげ様で二週に渡り洞爺湖の魅力を知ることができました。観光と温泉にいつか行ってみたいと思います( *´艸`)

ちなみに土曜に旭岳登れました!朝のJAL便で旭川入りしてからだったので引き返すタイムリミットは決めていたのですが全員無事に登頂できましたよ。FacebookにはそのうちUPすると思います。笑
2025/9/25 16:31
いいねいいね
1
sayacaさん、こんばんは〜。ようやく仕事終わって帰宅の途につきました。

子育ても落ち着き、最近は近場でたまに二人で出かけてます。久しぶりのロングドライブに、奥さん孝行になったかなぁ。

シリーズ化ですか?う〜ん、ウチの奥さんは出不精なので。。。まぁ遠出したときは考えますね。

洞爺湖、是非いらしてください。ニセコも含めて大自然が広がる素晴らしいエリアと思います。私の大好きなエリアでもありますので、来られる際は情報を差し上げますね。

旭岳、ご家族で登られたのですね!素晴らしい!!FB、楽しみにしてます!!
2025/9/25 21:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら