ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8735205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

海谷三山の事前トレ「秩父:二子山」

2025年09月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
mizuki その他1人

コースタイム

二子山P・10:07→10:14股峠→10:44【東岳】→11:24股峠→(上級者コース)→12:14【西岳】12:30→12:57股峠→13:03二子山P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・西武秩父駅からレンタカー
・登山口に6〜7台の駐車スペース。トイレ有。
コース状況/
危険箇所等
・二子山はクライミングのメッカ。一般登山道でも石灰岩の大岩が露出したセクションがほとんど。
・西岳の上級者コース:鎖は撤去され、フィックスロープも無い垂直の100m近い岩場。クライミングをする人なら楽に登れるが慎重さが不可欠。凹角を登ると傾斜が殺せて楽。ヘルメットと手のひら側に皮の付いた手袋の装着がベスト(石灰岩の薄くなった岩先から手を守るため)
二子山登山口の駐車場。簡易トイレがありました。ありがたいです。
2025年09月26日 10:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 10:07
二子山登山口の駐車場。簡易トイレがありました。ありがたいです。
Pから30mほど戻ったここが登山口。
やだねえ、ここも熊が出るの!
2025年09月26日 10:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 10:07
Pから30mほど戻ったここが登山口。
やだねえ、ここも熊が出るの!
登山口から7分で股峠着。
そのものズバリのネーミング。西岳と東岳の岩峰を足に例えればね!
2025年09月26日 10:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 10:14
登山口から7分で股峠着。
そのものズバリのネーミング。西岳と東岳の岩峰を足に例えればね!
先ずは、東岳から。
2025年09月26日 10:20撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
9/26 10:20
先ずは、東岳から。
おや、シラヒゲソウ!
ピンボケになってしまった🙇
2025年09月26日 10:22撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 10:22
おや、シラヒゲソウ!
ピンボケになってしまった🙇
全山、石灰岩の山。
露出部分も、勿論 白い石灰岩。
2025年09月26日 10:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
9/26 10:24
全山、石灰岩の山。
露出部分も、勿論 白い石灰岩。
東岳の尖塔が見えました。あそこの先まで行きます。
2025年09月26日 10:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
9/26 10:29
東岳の尖塔が見えました。あそこの先まで行きます。
振り返ると、西岳。
後で行きますよ。
2025年09月26日 10:30撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
9/26 10:30
振り返ると、西岳。
後で行きますよ。
ミヤマ ママコナ?
or ミヤマアカバナ?
2025年09月26日 10:33撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 10:33
ミヤマ ママコナ?
or ミヤマアカバナ?
東岳山頂。
2025年09月26日 10:44撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 10:44
東岳山頂。
その先の岩峰まで行きます。あちらの方が展望が良い。
2025年09月26日 10:45撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 10:45
その先の岩峰まで行きます。あちらの方が展望が良い。
その岩峰からの眺め。
両神山が指呼の間。
2025年09月26日 10:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 10:47
その岩峰からの眺め。
両神山が指呼の間。
両神山の前の右側が、今年の残雪期に登った志賀坂諏訪山。
2025年09月26日 10:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 10:54
両神山の前の右側が、今年の残雪期に登った志賀坂諏訪山。
東岳からの下山時に、再び西岳。左側の白い面と緑のコンタクトラインが上級者コース。切り立ってますが行ってみます。
2025年09月26日 11:10撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
9/26 11:10
東岳からの下山時に、再び西岳。左側の白い面と緑のコンタクトラインが上級者コース。切り立ってますが行ってみます。
登りはするする登っちゃうけど、下りは慎重に。
2025年09月26日 11:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 11:13
登りはするする登っちゃうけど、下りは慎重に。
きわどいトラバースを下りてくるMさん。
2025年09月26日 11:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 11:15
きわどいトラバースを下りてくるMさん。
股峠に戻りました。
今度は西岳へ。
2025年09月26日 11:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 11:24
股峠に戻りました。
今度は西岳へ。
分かりやすい図。
登りは上級者コース、下りは一般コースで周回したいですね。
2025年09月26日 11:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 11:25
分かりやすい図。
登りは上級者コース、下りは一般コースで周回したいですね。
急な斜面を直登すると…→
2025年09月26日 11:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 11:25
急な斜面を直登すると…→
大きな岸壁にぶつかります。ここが両コースの分岐(合流)地点。
左へ。
2025年09月26日 11:38撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 11:38
大きな岸壁にぶつかります。ここが両コースの分岐(合流)地点。
左へ。
多種多様な主義主張のある中では、難しいですね。
2025年09月26日 11:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 11:40
多種多様な主義主張のある中では、難しいですね。
コメント看板のすぐ上。ここが取りつきです。
鎖を設置するためのボルトと岩に赤いペンキマーク。
2025年09月26日 11:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 11:47
コメント看板のすぐ上。ここが取りつきです。
鎖を設置するためのボルトと岩に赤いペンキマーク。
登ってみたら、クライマーの私達には簡単でした。
2025年09月26日 11:51撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 11:51
登ってみたら、クライマーの私達には簡単でした。
凹角を繋いでいけば、傾斜が殺せます。
2025年09月26日 11:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 11:54
凹角を繋いでいけば、傾斜が殺せます。
後続のMさんを待つ間に、東岳を振り返ります。
あの右壁下の方に、平山ユージさんが登られた「フラット・マウンテン」のルートがあるのでしょう。私なんか離陸さえできません。
2025年09月26日 11:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 11:54
後続のMさんを待つ間に、東岳を振り返ります。
あの右壁下の方に、平山ユージさんが登られた「フラット・マウンテン」のルートがあるのでしょう。私なんか離陸さえできません。
ここまでくれば、垂直の壁も終わりです。
2025年09月26日 12:06撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 12:06
ここまでくれば、垂直の壁も終わりです。
青が冴えます。トリカブト。
2025年09月26日 12:08撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 12:08
青が冴えます。トリカブト。
おや、何か看板が見えますよ。
2025年09月26日 12:09撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 12:09
おや、何か看板が見えますよ。
一般コースとの分岐表示でした。帰りはここから一般コースを下ります。
2025年09月26日 12:10撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 12:10
一般コースとの分岐表示でした。帰りはここから一般コースを下ります。
赤い実。何の実?
2025年09月26日 12:12撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 12:12
赤い実。何の実?
西岳山頂。
昔、中央稜を登り上げ、ここに寄って行った事を思い出しました。お昼休憩。
2025年09月26日 12:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 12:14
西岳山頂。
昔、中央稜を登り上げ、ここに寄って行った事を思い出しました。お昼休憩。
西岳山頂下で見た、日の光のように鮮やかな色の花。
2025年09月26日 12:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 12:35
西岳山頂下で見た、日の光のように鮮やかな色の花。
こちらにも長い鎖やフィックスロープの張られたセクション有。
2025年09月26日 12:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 12:43
こちらにも長い鎖やフィックスロープの張られたセクション有。
先ほどの分岐点に戻りました。
2025年09月26日 12:51撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 12:51
先ほどの分岐点に戻りました。
股峠着。
2025年09月26日 12:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/26 12:57
股峠着。
駐車スペースへ無事戻りました。
最後にサプライズ! 
何と平山裕ユージさんにお会いしました。ルートの整備をされていらっしゃるようです。
2025年09月26日 13:03撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
9/26 13:03
駐車スペースへ無事戻りました。
最後にサプライズ! 
何と平山裕ユージさんにお会いしました。ルートの整備をされていらっしゃるようです。

感想

・10月の「海谷三山」に向けて、鎖場や垂直の壁を体に思い出させておく為のトレーニング。
・西武秩父駅から登山口まで、レンタカーで片道約1時間。二子山そのものは西&東 両方登ってコースタイム3時間だが、アプローチに結構 時間がかかる。
・西岳は、中央稜をロック・クライミングで登って山頂へ行ったので、登山道から登るのは初めてだ。
・上級者コースと一般コースとあり、上級者コースは設置されていた鎖が撤去されたとの事。どちらのコースをとるか、行ってみて判断することに。

・クライミング・シューズも持参したが、結果は登山靴で十分。慎重さは必要だが、クライミングのたしなみがある岳人には、容易。
・東岳から見る西岳 西岳から見る東岳。垂直の岸壁が美しかった。
・平山ユージさんが、20日間に渡るトライで初登攀した「フラット・マウンテン 5.14d/15a」という国内最難ルートを見て帰る予定だったが、そのまま下山。
・と・こ・ろ・が である!
 何と、その平山ユージさんが下山して来られて、駐車場でお会いした!

・Mさん、曰く
「今日は三つも良い事が重なった
 お天気が良くて 
 上級者ルートを登れて 
 平山ユージさんにも お会いできて!」

・本当ですね。良いトレーニングになりました。海谷三山でも、良い事が重なりますように。   
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

おはようございます、mizukiさん。
えっ…?海谷三山って、もしやもしや?
あの新潟糸魚川の?
すごい!さすがですねぇ!
綺麗な紅葉が見れますように!
そしてクマに注意ですよ!
2025/9/27 5:05
柚さん,お早うございます。
ええ、糸魚川の海谷三山です。
私は8年ほど前、まだ雪が残っている頃に登っているのですが、クライミング友が紅葉の海谷三山をやりたいというので、付き合う事にしました。
真っ暗な中をスタート。熊が怖いです。「ベアホーン」という新兵器を取り寄せました。クラクションより大きな音が出、800m先まで届きますが、ガスが無くなればおしまい。熊スプレーは自分が風上に居ないと自分の目がやられてしまうので、扱いにくい。藁にもすがる思いです。
2025/9/27 10:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら