ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8751645
全員に公開
ハイキング
甲信越

日本で海岸線から一番遠い地点

2025年09月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
03:16
距離
4.8km
登り
312m
下り
314m

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:12
合計
3:17
距離 4.8km 登り 312m 下り 314m
10:46
3
林道ゲート前の路肩
14:03
林道ゲート前の路肩
2月中旬以降、一回だけ観光がてらに行った山がありました。
次回はいつ行けるか分からず、これ見よがしに新規レコ一覧にアップするつもりはなく、下書きのまま保留していました。
マイページを開くたびに運営側から「公開してみませんか?」と催促されましたが、次回レコと同時にアップするつもりでした。
トップページに表示されるのは はばかられる観光レコですので。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8051315.html
天候 雲の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ナビで雨川ダムを設定し、ダムが右側に見え始め、田口峠方面へ進んでいるとダム湖を対岸に渡る橋(雨川橋)が見えたので、この橋を渡りました。
ヤマレコには駐車場が表示されていますが、橋を渡った真正面に一台分の駐車スペースがあり、そこに停めました。
雨川橋の対岸には西方向に二本の林道があり、駐車場は右側の奥だと思います。
コース状況/
危険箇所等
雨川橋で左岸へ渡り、左⁽東方向⁾へ20mほどの所にゲートがあります。
既出のレコには『林道』とありますが、正しくは『廃林道』状態です。
背丈の低い草ぼうぼうですが、登山者に踏まれた跡が明瞭で、朝露が降りていても靴の外側がわずかに濡れる程度です。
廃林道終点から沢沿いを歩くことになりますが、踏み跡はとても明瞭でした。
何か所か、沢沿いの斜面の土が滑りやすいですが、慎重に歩けば問題ありません。
進行方向が分かりにくい所や、危険を感じる箇所は皆無でした。

レコ作成後、一時的に歩くペースを表示すると1.5〜1.6でした。
目標地点到達後、倒れた大木に腰を下ろして10分ほど休み、菓子パンを食しました。
雨川橋を渡った真正面、軽なので余裕で停められました。
二月に11年で20万km走行した普通車から乗り換え。
2025年09月28日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
4
9/28 10:48
雨川橋を渡った真正面、軽なので余裕で停められました。
二月に11年で20万km走行した普通車から乗り換え。
廃林道を左に鋭角に曲がる地点。
2025年09月28日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
9/28 11:02
廃林道を左に鋭角に曲がる地点。
廃林道終点の先で、左岸から右岸へ渡る所。
2025年09月28日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 11:31
廃林道終点の先で、左岸から右岸へ渡る所。
距離を記した看板が要所にありました。
2025年09月28日 11:32撮影 by  iPhone 13, Apple
9/28 11:32
距離を記した看板が要所にありました。
ピンテはここ以外にもたくさんありましたが、踏み跡明瞭で看板もあるのでピンテはなくてもルートは明瞭です。
2025年09月28日 11:50撮影 by  iPhone 13, Apple
9/28 11:50
ピンテはここ以外にもたくさんありましたが、踏み跡明瞭で看板もあるのでピンテはなくてもルートは明瞭です。
やっと着きました。
ヤマレコアプリは標高1214mと言っていました。
2025年09月28日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5
9/28 12:31
やっと着きました。
ヤマレコアプリは標高1214mと言っていました。
緩やかな斜面です。
"山と高原地図”西上州の小唐沢山の西側、横見山の北側で、群馬&長野県境線の西側約100m地点。
2025年09月28日 12:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/28 12:30
緩やかな斜面です。
"山と高原地図”西上州の小唐沢山の西側、横見山の北側で、群馬&長野県境線の西側約100m地点。
佐久市 1級公共基準点
2025年09月28日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
4
9/28 12:31
佐久市 1級公共基準点
ゆっくり読む時間がないので帰宅後に読むことにして撮影。
標高1199,654mとあります。
2025年09月28日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
4
9/28 12:31
ゆっくり読む時間がないので帰宅後に読むことにして撮影。
標高1199,654mとあります。
看板の裏側の鉄製の箱にノートがありました。
到達月日と住所、ヤマレコユーザー名を記入しました。
27日付でも一名の記入がありました。
2025年09月28日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 12:42
看板の裏側の鉄製の箱にノートがありました。
到達月日と住所、ヤマレコユーザー名を記入しました。
27日付でも一名の記入がありました。
沢は両岸からの倒木が非常に多いですが、歩行には問題ないレベル。
倒木の下をくぐったのは一か所だけ、他はまたぐか回り道でした。
2025年09月28日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/28 13:15
沢は両岸からの倒木が非常に多いですが、歩行には問題ないレベル。
倒木の下をくぐったのは一か所だけ、他はまたぐか回り道でした。
廃林道終点の様子。
奥の草のない部分は沢の対岸です。
2025年09月28日 13:32撮影 by  iPhone 13, Apple
9/28 13:32
廃林道終点の様子。
奥の草のない部分は沢の対岸です。
廃林道からの支線
平日にはキャタピラーが入るのでしょう。
2025年09月28日 13:58撮影 by  iPhone 13, Apple
9/28 13:58
廃林道からの支線
平日にはキャタピラーが入るのでしょう。
車を停めた地点から眺める雨川橋
2025年09月28日 14:03撮影 by  iPhone 13, Apple
9/28 14:03
車を停めた地点から眺める雨川橋
下山中、五人の男性と会い、ゲート前に停めている車もありました。
五人は二人連れが二組と単独行。
2025年09月28日 14:04撮影 by  iPhone 13, Apple
9/28 14:04
下山中、五人の男性と会い、ゲート前に停めている車もありました。
五人は二人連れが二組と単独行。
撮影機器:

感想

2月中旬以降、家族の事情⁽※⁾で山へは行っていませんでした。
8月の酷暑の折は24時間エアコンの付けっ放しが何日も続いていました。
9月下旬になり、ようやく朝夕は少し涼しくなり、山へ行ってみようと思うようになりましたが、早朝には家を出られない事情は変わらず、近くには食指が動く山もありませんでした。

先日 見ていたネットの記事で、『日本で海岸線から一番遠い地点』というのを知りました。
似たようなものに『日本中心のゼロポイント』とか『日本中心の標』というものがありますが、前者は2015年6月、後者は2019年12月に行きました。
『日本中心の標』は展望台があって好展望でした。
また、ゼロポイント近くにある大城山は南側が好展望で、二度行きました。

家族の事情とは、一歳年下の連れ合い⁽要介護4⁾の老々介護です。
終日 ほぼベッドで寝たきりなので一日三食はベッドのテーブルまで持って行ってやる必要があります。
食器の片付けや掃除・洗濯・買い物など、全ての家事もやらざるを得ません。

今年の4月に家から車で3分の所に特養が新設され、そこに入所させるべく、とりあえず一泊のショートステイをさせましたが、本格的に入所するつもりはないようです。
入所すれば毎月15万ほどは掛かりますが、私は山でも観光でも自由に出かけられます。

私自身、治る見込みのない圧迫骨折⁽胸椎第11⁾で、それに因る下肢のしびれがひどく、昨日は歩き始めてすぐ、よほど引き返そうかとも思いましたが…何とか歩き切りました。
さらに、左足外側くるぶしの滑液包炎の痛みあり、満身創痍の状況での山行でした。

ヤマレコの情報量の多いレコと、グーグルマップのクチコミを参考にしました。
季節柄か、虫は全くいなく、沢がとても歩きにくいなら、帰路は尾根から沢沿いに下ることも考えていましたが全く杞憂でした。

半年以上も山へ行かず、自宅では筋トレなどもしていないので、酷暑が過ぎた半月ほど前から時折 利根川右岸⁽家から車で10〜15分⁾の堤防上を一時間ほど歩いていました。
やはり歩き始めてすぐ下肢⁽特に左足⁾の、痛みを伴う強いしびれが生じていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
榊山 日本で海岸線から一番遠い地点経由
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら