ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8757945
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道中辺路(滝尻王子~発心門王子)

2025年09月29日(月) 〜 2025年09月30日(火)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:26
距離
31.4km
登り
1,977m
下り
1,746m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:26
休憩
0:42
合計
8:08
距離 17.6km 登り 1,264m 下り 863m
7:14
8
7:22
7:24
4
7:28
7:34
24
7:58
7:59
14
8:13
23
8:36
8:37
19
8:56
6
9:02
4
9:06
9:07
9
9:56
9:57
8
10:05
29
10:34
10:35
5
10:40
16
10:56
10
11:06
88
12:34
21
13:29
13:34
22
13:56
14:03
60
15:03
19
15:22
2日目
山行
5:41
休憩
0:54
合計
6:35
距離 13.8km 登り 712m 下り 883m
7:32
20
7:52
33
8:25
8:27
92
9:59
10:15
51
11:06
14
11:20
11:21
26
11:47
12:12
27
12:39
39
13:18
13:19
33
13:52
14:01
6
天候 9/29: 曇のち晴
9/30: 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
道標がよく整備されており、特に危険個所はありません
大学時代の山仲間6人と熊野古道を2日間歩きます。1日目16Km、2日目20Kmの長丁場です。

JR紀伊田辺駅前のバス停から出発します。
2
大学時代の山仲間6人と熊野古道を2日間歩きます。1日目16Km、2日目20Kmの長丁場です。

JR紀伊田辺駅前のバス停から出発します。
駅前に武蔵坊弁慶の像がありました。田辺市が出身地だそうです。
2
駅前に武蔵坊弁慶の像がありました。田辺市が出身地だそうです。
滝尻バス停で下車し、橋を渡ったすぐ左の滝尻王子に行きます。
1
滝尻バス停で下車し、橋を渡ったすぐ左の滝尻王子に行きます。
世界遺産の碑。
滝尻王子の茶屋。朝早いのでまだ閉まっています。
1
滝尻王子の茶屋。朝早いのでまだ閉まっています。
滝尻王子の鳥居。
「王子」とは熊野の神様の御子神を御祀りした場所のことだそうです。
1
滝尻王子の鳥居。
「王子」とは熊野の神様の御子神を御祀りした場所のことだそうです。
滝尻王子の社殿。
1
滝尻王子の社殿。
このような青い説明のパネルが主要な地点に立っています。

滝尻王子からしばらく登り道が続きます。
1
このような青い説明のパネルが主要な地点に立っています。

滝尻王子からしばらく登り道が続きます。
このような道標がしっかり整備されており、心強いです。
1
このような道標がしっかり整備されており、心強いです。
胎内くぐりの岩。
女性がここをくぐると安産するんだそうですが、けっこうせまく、中は登りになっているようで怖いです。
1
胎内くぐりの岩。
女性がここをくぐると安産するんだそうですが、けっこうせまく、中は登りになっているようで怖いです。
こちらは乳岩。
奥州の藤原秀衡の妻がここで赤子を産んだとの伝説があるそうです。
1
奥州の藤原秀衡の妻がここで赤子を産んだとの伝説があるそうです。
不寝王子跡。
このような「番号道標」が滝尻王子から約500mごとに設置されています。
1
このような「番号道標」が滝尻王子から約500mごとに設置されています。
急な登りが始まりました。
1
急な登りが始まりました。
この日は曇りで気温はそんなに高くはないのですが、大変湿度が高く汗が噴き出てきます。
1
この日は曇りで気温はそんなに高くはないのですが、大変湿度が高く汗が噴き出てきます。
木の根が浮き出た道や、
2
木の根が浮き出た道や、
石畳の道を歩いていきます。
1
石畳の道を歩いていきます。
針地蔵。
夫婦地蔵。
可愛らしい♪
道中の展望。遠くの山は霞んでいます。このように山並みが見える場所は2日間通して少なかったです。
1
道中の展望。遠くの山は霞んでいます。このように山並みが見える場所は2日間通して少なかったです。
民家の横の、栗の落ちている舗装道を行きます。
1
民家の横の、栗の落ちている舗装道を行きます。
熊野高原神社。朱塗りが残っている社殿です。
2
熊野高原神社。朱塗りが残っている社殿です。
高原霧の里無料休憩所で休憩します。
自販機、トイレもあり、淹れたてコーヒーも売ってました。
1
高原霧の里無料休憩所で休憩します。
自販機、トイレもあり、淹れたてコーヒーも売ってました。
霧の里無料休憩所からの展望。山並みは果無山脈。
1
霧の里無料休憩所からの展望。山並みは果無山脈。
見事に植林された杉木立の道を進みます。
2
見事に植林された杉木立の道を進みます。
一里塚跡の休憩所。
2
一里塚跡の休憩所。
高原池。
なんでこんなところに池があるのだろう?
1
高原池。
なんでこんなところに池があるのだろう?
大門王子跡。
大門王子跡の小さな社。
2
大門王子跡の小さな社。
この日は午前中小雨がパラつくときもあり、霧がかかっているところもありました。
1
この日は午前中小雨がパラつくときもあり、霧がかかっているところもありました。
十丈王子跡。
悪四郎屋敷跡。
悪四郎山への登山口にもなっています(我々は登ってません)。
1
悪四郎屋敷跡。
悪四郎山への登山口にもなっています(我々は登ってません)。
上多和茶屋跡。江戸期から明治ごろまで茶屋があったそうです。
1
上多和茶屋跡。江戸期から明治ごろまで茶屋があったそうです。
大坂本王子跡。
沢沿いの気持ちのいい道を歩きます。
1
沢沿いの気持ちのいい道を歩きます。
国道311号を渡って「道の駅 熊野古道中辺路」で休憩です。牛馬童子の銅像がありました。
ここまでで大量の汗をかいており、思わずジュースを買って喉を潤したのでした。
1
国道311号を渡って「道の駅 熊野古道中辺路」で休憩です。牛馬童子の銅像がありました。
ここまでで大量の汗をかいており、思わずジュースを買って喉を潤したのでした。
国道を渡り、牛馬童子方向へ進みます。
1
国道を渡り、牛馬童子方向へ進みます。
車道のすぐ横を通るところもあります。
1
車道のすぐ横を通るところもあります。
かわいらしい黄色い花を見つけました。「チャボホトトギス」(鳥の名前を2つくっつけただけ)。黄色いホトトギスは初めて見ました。
2
かわいらしい黄色い花を見つけました。「チャボホトトギス」(鳥の名前を2つくっつけただけ)。黄色いホトトギスは初めて見ました。
牛馬童子は、ルートが少し外れたところにいらっしゃるのでリュックを置いて登っていきます。
1
牛馬童子は、ルートが少し外れたところにいらっしゃるのでリュックを置いて登っていきます。
牛馬童子(左)と役の行者像(右)
1
牛馬童子(左)と役の行者像(右)
そんなに大きくありません(高さ50cmくらい)が、大変可愛らしい像です。
1
そんなに大きくありません(高さ50cmくらい)が、大変可愛らしい像です。
近露に下る直前の眺望。少し青空が見えてきました。緑がきれいです。
1
近露に下る直前の眺望。少し青空が見えてきました。緑がきれいです。
日置川にかかる北野橋をわたるとすぐ右が近露王子です。
1
日置川にかかる北野橋をわたるとすぐ右が近露王子です。
近露王子跡。
熊野九十九王子で最も古いもののひとつだそうです。
1
熊野九十九王子で最も古いもののひとつだそうです。
彼岸は過ぎていますが、彼岸花がいたる所に咲いています。
1
彼岸は過ぎていますが、彼岸花がいたる所に咲いています。
舗装道路を進みます。
1
舗装道路を進みます。
熊野の山並みがきれいです。
2
熊野の山並みがきれいです。
春のように緑が濃いですね。
1
春のように緑が濃いですね。
比曽原王子跡。
番号道標も「32」まで来ました。今日のゴールの継桜王子まであと少しです。
1
番号道標も「32」まで来ました。今日のゴールの継桜王子まであと少しです。
ついに継桜王子に着きました。長かった〜
1
ついに継桜王子に着きました。長かった〜
継桜王子の社殿。
2
継桜王子の社殿。
この後、この日の宿に入り、汗を流し、おいしい夕食をいただきました。夕食後、部屋に集まり反省会(もちろん酒付き)。
1
この後、この日の宿に入り、汗を流し、おいしい夕食をいただきました。夕食後、部屋に集まり反省会(もちろん酒付き)。
2日目のスタートです。
まず近くの「野中の清水」に行きます。
1
2日目のスタートです。
まず近くの「野中の清水」に行きます。
ここの水は、まろやかで甘みも感じて本当においしかったです。宿でここの水を詰めさせてもらいました。
1
ここの水は、まろやかで甘みも感じて本当においしかったです。宿でここの水を詰めさせてもらいました。
いったん継桜王子まで戻り、本日のスタートです。
かやぶき屋根が美しい「とがの木茶屋」。もう営業していないそうですが、時間が来ると開店しそうな雰囲気でした。
1
いったん継桜王子まで戻り、本日のスタートです。
かやぶき屋根が美しい「とがの木茶屋」。もう営業していないそうですが、時間が来ると開店しそうな雰囲気でした。
秀衡桜。
すでに数回植え替わっているそうです。
1
秀衡桜。
すでに数回植え替わっているそうです。
道のわきに「安倍清明の腰かけ石」のパネルが。
1
道のわきに「安倍清明の腰かけ石」のパネルが。
パネル後ろの階段を少し上がると民家の軒先に大きな石がありました。この石がそうらしい。
安倍清明がこの石に腰かけていると山が崩れかけたがそれを清明が験力で防いだそうです。
1
パネル後ろの階段を少し上がると民家の軒先に大きな石がありました。この石がそうらしい。
安倍清明がこの石に腰かけていると山が崩れかけたがそれを清明が験力で防いだそうです。
中川王子跡。
今日は天気も良く、カラッとしていて気持ちがよいです。
1
今日は天気も良く、カラッとしていて気持ちがよいです。
空に雲一つありません。
1
空に雲一つありません。
小広王子跡。
熊瀬川王子跡。
熊瀬川王子から急な登りを行くと草鞋峠に着きます。
1
熊瀬川王子から急な登りを行くと草鞋峠に着きます。
草鞋峠から九十九折の下りを行くと、迂回路の標識に出ます。
1
草鞋峠から九十九折の下りを行くと、迂回路の標識に出ます。
標識通り迂回路を進みます。
1
標識通り迂回路を進みます。
迂回路内の標識。
両側に掛かっているポールはここで休んでいたシニア外国人夫婦のもの。(2日間通じて出会ったのは外国人が多かったですね)
1
迂回路内の標識。
両側に掛かっているポールはここで休んでいたシニア外国人夫婦のもの。(2日間通じて出会ったのは外国人が多かったですね)
沢沿いの気持ちのいい道を進んでいきます。
1
沢沿いの気持ちのいい道を進んでいきます。
杉木立の中の狭い通路
1
杉木立の中の狭い通路
天気がほんとにいい。
1
天気がほんとにいい。
不思議な青みがかったシダが生えてます。「コンテリクラマゴケ(紺照蔵馬苔)」のようです。
1
不思議な青みがかったシダが生えてます。「コンテリクラマゴケ(紺照蔵馬苔)」のようです。
蛇形地蔵。
お地蔵様の光背石に蛇皮の鱗状模様があることからついた名前だそうです。
1
蛇形地蔵。
お地蔵様の光背石に蛇皮の鱗状模様があることからついた名前だそうです。
湯川王子。
湯川王子の手前で本来の古道コースに合流しています。
1
湯川王子の手前で本来の古道コースに合流しています。
湯川王子から急坂を登ると三越峠に着きます。
広場や休憩所もあります。
1
湯川王子から急坂を登ると三越峠に着きます。
広場や休憩所もあります。
三越峠でひと休み。
1
三越峠でひと休み。
こんな道も歩きました。
1
こんな道も歩きました。
猪鼻王子までもう少し。
1
猪鼻王子までもう少し。
音無川沿いを進みます。
1
音無川沿いを進みます。
赤城越分岐に着きました。
発心門王子方向へ進みます。
1
赤城越分岐に着きました。
発心門王子方向へ進みます。
船玉神社。
右奥は、玉姫稲荷。
1
船玉神社。
右奥は、玉姫稲荷。
こちらが船玉神社の社殿。
1
こちらが船玉神社の社殿。
少し下って猪鼻王子へ。
1
少し下って猪鼻王子へ。
猪鼻王子跡。
本宮への最後の急登となる「たっくん坂」へ。
1
本宮への最後の急登となる「たっくん坂」へ。
登り切ったところが発心門王子。
1
登り切ったところが発心門王子。
私は疲労が溜まったのかこの2時間ほど前から腰が痛くなり早く歩けなくなったので、残念ながらここでリタイアして付き添ってくれるokaponと一緒にバスで本宮へ向かうことにしました。
5人を見送ります、がんばれ〜
1
私は疲労が溜まったのかこの2時間ほど前から腰が痛くなり早く歩けなくなったので、残念ながらここでリタイアして付き添ってくれるokaponと一緒にバスで本宮へ向かうことにしました。
5人を見送ります、がんばれ〜
発心門王子バス停で座って待っている間にだいぶ腰の調子は良くなりました。
バスでまず大斎原に向かいました。立派な鳥居です。
2
発心門王子バス停で座って待っている間にだいぶ腰の調子は良くなりました。
バスでまず大斎原に向かいました。立派な鳥居です。
ヤタガラス(八咫烏)が光っています。
1
ヤタガラス(八咫烏)が光っています。
熊野本宮大社へ。
1
熊野本宮大社へ。
お参りした後、5人の到着を待ちます。
2
お参りした後、5人の到着を待ちます。
来ました!
よくがんばったね〜、えらい!えらい!
2
来ました!
よくがんばったね〜、えらい!えらい!
その後皆でバスで湯の峰温泉に向かい宿へ。
温泉で疲れをいやし、夕食後はもちろん酒付き反省会。
私は完歩はできなかったけど、楽しい楽しい旅でした。
2
その後皆でバスで湯の峰温泉に向かい宿へ。
温泉で疲れをいやし、夕食後はもちろん酒付き反省会。
私は完歩はできなかったけど、楽しい楽しい旅でした。

感想

気のおけない仲間たちとの二日間にわたる熊野古道歩きを堪能しました。このメンバーのような大学時代の仲間といると、時間が半世紀ほど戻ったように錯覚し、気持ちも若返ります。
石畳、杉木立ち、沢沿い、根っこが浮き出た道、アスファルトの道まで、いろんな表情の道を歩きました。登山のような結構な急坂もあり、昔の人は偉いなぁと思いながら息をあがらせながら登りました。
最後は腰を痛めてみんなに心配をかけてしまい、申し訳なかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

詳細なレポでこれから中辺路を訪れる人たちのお役に立ちそう。気候も良くお天気にも仲間にも恵まれ楽しそうですね。
okaponさんは大鳥居まで歩き通せたけど腰痛の友を一人に出来ず⁉️ン、ナンテ⁉️
2025/10/4 5:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら