記録ID: 876590
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
葛城山 今年の見ごろは終わりました
2016年05月19日(木) [日帰り]


- GPS
- 05:30
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 820m
- 下り
- 940m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 5:10
15:20
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り;15:41河内小前バス停より富田林駅へ スマホGPSがうまく動かなかったので、手動でルート・時間・写真を入れましたので正確ではありません ルート詳細の写真は下見時の記録を参照ください http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-845156.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はないが、上りは階段がきつい 下り弘川道のコンクリート道がヒザ足腰に来る |
その他周辺情報 | 反省会は富田林駅より送迎バスでうぐいすの湯へ お風呂とお食事と飲み放題のついた宴会プラン 牛すき焼き食べ飲み放題コースとしゃぶしゃぶ食べ飲み放題コースでした 金剛山、岩湧山、葛城山を一望出来る大パノラマ露天風呂など沢山の風呂がありお勧めでしたが、今月29日一杯で閉鎖とのことで残念です |
写真
感想
5月例会はツツジの葛城山 32名の参加 新人3人含む
心配していたバスの混雑も、路線バスの時刻までに、ロープウエイ前までの直通臨時便が2台来た。全員遅れることなく準備運動ができる
しかし、楽しみにしていたツツジはロープウエイ前の表示には「見頃は過ぎました」とありガッカリ
体調不良の1名はロープウエイで葛城山上へ
遅咲きのツツジがわずかにあったがほとんど葉ツツジで残念、緑を赤に代えれば見事なツツジ一目百万本 金剛山の威容によく映えます
下山は弘川道へ五ツ辻、ゲート分岐、四ツ辻と通過するが、標識もほとんどなくあっても判読困難で下見なしでは迷うでしょう。
単調な坂道が続き特にコンクリート道は足に来る、痙攣気味の人には常備薬を渡す、漢方薬だけど即効性があり好評
おかげで全員予定の時刻に下山できた
弘川寺は西行終焉の地、下見時には行けなかった西行堂・西行墳を見学できました
金剛バスで河内小から富田林駅まで、高齢の運ちゃんの運転が荒く、急停車・急発車・急ハンドルで車が大きく揺れる、立っているのが怖く身構える
富田林駅ではうぐいすの湯の送迎バスが迎えに来る、こちらの運転はまともでした
来月は金勝アルプスです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する