太平山・晃石山・馬不入山 〜もみじまつり


- GPS
- 05:14
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 605m
- 下り
- 611m
コースタイム
天候 | 快晴。風もなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇水場・・・清水寺から大中寺へ歩いている途中に、湧水がありました。 グラスも置いてあったので、たっぷり、飲ませていただきました。 ◇昼食・・・佐野に行き、佐野ラーメンを食べました。 |
写真
感想
◇高校生の時に、感銘を受けた”路傍の石”
その文学碑が、駐車場の近くにあります。
この有名な言葉を口ずさみながらの出発です。
たったひとりしかない自分を、
たった一度しかない一生を、
・・・
◇謙信平のもみじまつり・・・・11/19〜30
ライトアップも実施しています。
もみじは、お店の前に数本あります。
◇太平神社は、随神門から、急な石段を登っていきます。
本殿の正面に御神石(パワーアイテム)があり、山登りの前にパワーをいただきます。
心と体を厳重に清めないと、マイナスのパワーを受けるそうです。
太平神社の境内には、たくさんの神社があります。
八幡神社、愛宕神社、浅間神社、織姫神社、・・・・、稲荷神社・・・
◇富士浅間神社
盗難防止のため賽銭無用とあります。
◇途中、分岐に出くわしました。右側の細い道と左側のやや幅広い道です。
右側の道を選択しましたが、あとで、鉄塔の前で合流しました。
今度は幅広い道を進みます。
落ち葉で分からなかったのですが、道は舗装されています。
落ち葉を見ながら、下を向いて歩いて行くと、方角がおかしいのに気が付きます。
ヤマレコの先人が、車道をよこぎると書いてあったのを思い出し、戻ります。
約4分のロスですが、道に迷うことを苦にしてはなりません。
(人生はもっと迷ってばかりです。)
◇ぐみの木峠の先に、展望のよいところがあり、筑波山が良く見えました。
男体山頂と女体山頂の間から、太陽が昇る(日の出)時節のときは、カメラマンがたくさん集まるそうです。
◇桜峠までの下りは長いです。中央にてすり?の木がずっと作られています。
滑り台だったら、どんなに良いだろうかと思いました。
登りのルートには使いたく道です。
◇途中、ランニングしている若い男性に追い抜かれました。
元気よく走っている後ろ姿を見ていると、私も走りたくなるから不思議です。
でも、私は、ゆっくり、かたつむりで行きます。
◇晃石山の山頂からは、岩舟山・みかも山、男体山などの山々がよく見えました。
◇馬不入山の山頂からは、大小山の文字板がよく見えました。
◇馬不入山から下って、車道にでたあと、清水寺へ向かうのに、直通ルートがあるはずなのに、見つかりませんでした。
いつも地図を持たずに歩く私は、ファジーな人間です。
(帰宅後に地図を見ると、「通行止め」の看板があったところかもしれません)
車道をだらだらと30分も歩きます。
車道は山道と比べ、全く面白くありません。
◇清水寺 ・・・ 天台宗
”一隅を照らす”の石柱があります。
◇大中寺 ・・・ 真言宗→曹洞宗
大中寺の七不思議というものがありました。
1.東山一口拍子木
2.馬首の井戸
3.不開の雪隠
4.不断のかまど
5.油坂
6.枕返しの間
7.根なしの藤
◇天気に恵まれ、風もなく、山歩きに最適な半日でした。5時間も、かたつむりでゆっくり歩きました。
◇昼食は、佐野に行き、佐野ラーメンを食べました。
「森田屋」 日曜休み 営業時間11:00〜14:00,16:30〜19:00
メニューは非常にシンプルで、ラーメンとチャーシューメンのみ。
内容も、麺とスープ、チャーシューとメンマのみのシンプル。
大盛り。700円。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する