谷川岳ロープウェイ(行き 登坂/帰り 乗車)


- GPS
- 03:44
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 764m
- 下り
- 796m
コースタイム
- 山行
- 1:56
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 4:21
天候 | 曇りのち雨のち濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駅の建屋の300mくらい手前に、200円/日の駐車場もありました。 下山は、ロープウェイを使いました(片道1,800円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
粘土質の土で、雨で濡れて滑り易かったです。慎重に足の置き場を探りながら登りました。登山道は、たまにラッキーゾーンがありますが、基本急斜面が続きます。 |
その他周辺情報 | 「あたらしみなかみ」https://aratashi.jp/に宿泊、 翌日、「道の駅 たくみの里」https://takuminosato.jp/ に寄り道して帰りました。 |
写真
装備
個人装備 |
水500ml 2本
飴
アミノサプリ
笛
熊鈴
着替え
ゲーター
ビニール袋
|
---|
感想
親族との旅行イベントが、谷川岳ロープウェイに乗って紅葉を見るだったので、私はロープウェイに乗らずに、歩いて登ることにしました。谷川岳ロープウェイの下の駅で、親族を見送り、私は駅の外に。下の駅からすこし道路を下り、右側から延びる砂利道を進みます。やはり谷川岳、水が豊富で両脇に流れる清水があります。夏だったら登山も良いですが、ここで水遊びもできそうでした。
砂利道途中で雨が降ってきましたので、ザックカバーをして、傘をさして親族の待つ上の駅に向かいます。30分ほど、砂利道を進むと森の右側に目立つピンクテープを発見。その下に、「田尻尾根登山口」の板看板があり、森の中に登山道が続いていました。登山道は基本急登でした。雨の中でしたので、粘土質の土、木の根が滑ります。左手に傘、右手にストック、慎重に足の置き場を考えながらゆっくり登ります。
安全性を考えると余計なものを持たずに雨具を着て登るべきかとも思いましたが、ゆっくりペースで登れたことにより、息は切れずに休憩少な目で登れました。残り標高200m位のところで雨がやみ、傘をしまって少しペースを上げました。
左手の同じ高さに谷川岳ロープウェイ上の駅が見えましたが、田尻尾根の終わりまであと50mほど登る必要がありました。
谷川岳に向かう登山道と合流。谷川岳ロープウェイ上の駅に向かいます。谷川岳から見ると下山方向です。谷川岳に向かう方とすれ違い時に「何時から登られたのですか?、頂上はどうでした?」と尋ねられます。「いや、ロープウェイ沿いの田尻尾根を登ってきました」と説明しますが、???の表情。2人目以降に頂上は?と聞かれた時に「雲の中でした。お気をつけて」と答えちゃいました。ごめんなさい。
上の駅のレストランで親族と落ち合い、食事をしたのちに、ロープウェイで下の駅に到着。1時間半で登り、5分で降りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する