御釜の中が気になって仕方がない蔵王山(熊野岳)


- GPS
- 03:52
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 3:51
天候 | ハレ後薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まあ、歩きやすいけどガレ場?がコースによってはある |
その他周辺情報 | 蔵王温泉寄っている時間なかった |
写真
装備
個人装備 |
軽フリース
中フリース
グリマー半袖
ザック20リットル青カリマー
水1リットル
インナー手袋
GK33登山靴
|
---|---|
備考 | 風が寒くて途中で中フリースにチェンジ |
感想
【秋になったら東北へ】
仕事明けにくろしお特急に飛び乗ってたどり着ける北の限界福島へ…
福島駅で一泊し、山形まで在来線でそこからバスで30分ほどの百名山蔵王というか熊野岳が今週の山です。
バスとロープウェイの怖いところは人気な山程時間にタイトだと既に行列ができているパターン、なのでできるだけ1本早く当直を志しているのですが、今回は8時53分に山形駅が限界でした。そこそこ慌ててバス乗り場に着きますが誰も並んでいないので、始発でないとこんなものかと思っていたらどうやら蔵王のバスタミナルからロープウェイよりもお釜というカルデラ湖に近いバス行きのほうが人気なようで私が乗ったバスは10人程度でした。始発でもないとこんなもののようです。
【スキー場三座目】
妙高、苗場、蔵王…今年は山に興味のない人が耳にしたらスキーでもいって来たのかと聞かれそうな山ばかり登っているなと苦笑してしいながらロープウエイを降りてアスファルト舗装路を歩いていましたが、スキー場の最大のネックは時にコースがスキーコースそのもので直滑降を登らねばならないところでしょうか?足の筋肉はもとより腰にも負担がすごくてなかなか削られます。こんなことなら中央ロープウェイではなく地蔵岳ロープウェイからスタートにすればよかったかもと泣き言言いながらの坂登です。
今回の山場はスキー場の坂でして、地蔵岳まで来てしまえばあとは楽しいガレ場登山、風が強い点は非日常的でしたがお釜を見るためのコース変更と2時までに下山しないと盛岡のレンタルバイク屋に閉店までに間に合わないことを除けばさすが百名山と感動するのでありました。
【明日は早池峰】
土日しか休みはないけど東北に来たわけですが、先週くらいまでは蔵王の翌日は大日岳を登ろうと計画していました。でも、越後駒ヶ岳を撤退してみてまだ私には大朝日岳クラスは時期尚早かなというところ…だけど私に残された時間もそう長くはありませんので一つでも多く百名山を制覇して置かなければなというわけで早池峰ならやれるかなというわけです。
費用面のことも効率よくやらなければなりませんので残りの数が減っていくと闇雲には行ってられないようですね…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する