ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8775737
全員に公開
ハイキング
甲信越

ジメジメっと滝子山(初狩駅→甲斐大和駅)

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
16.1km
登り
1,291m
下り
1,127m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:51
合計
6:42
距離 16.1km 登り 1,291m 下り 1,127m
7:30
25
7:55
7
8:02
8:04
52
8:56
9:05
22
9:27
9:28
11
10:03
29
10:32
10:33
16
10:49
10:50
3
10:53
11:21
4
11:25
3
12:24
9
13:27
13:36
36
14:12
甲斐大和駅
天候 曇り。湿度は高く気温も高めで蒸し暑い、稜線でも微風。
曲沢峠周辺のみ雨が降る。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
▼行き
05:00発 新板橋ー07:28着 初狩
乗換5回(神保町・笹塚・北野・高尾・大月)京王409+JR770=1179円
▼帰り
14:22発 甲斐大和ー16:27着 板橋
乗換2回(大月・新宿)JR 割引運賃 990円

💰️本日の交通費;1179+990=2,169円
コース状況/
危険箇所等
ずみ沢ルートは相変わらず倒木が多いです。通行に大きな支障はありませんが・・・。
初狩駅構内から見る滝子山。
八王子あたりでは重苦しい空模様ですが、山梨県に入って青空も見えてきました。気温は高めで湿度も高く朝から蒸し暑い・・・。
2025年10月05日 07:30撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 7:30
初狩駅構内から見る滝子山。
八王子あたりでは重苦しい空模様ですが、山梨県に入って青空も見えてきました。気温は高めで湿度も高く朝から蒸し暑い・・・。
毎度のことながら藤沢ルートから登る人は少ないようです。なんでだろう? 初狩駅で数名下車したものの滝子山へ向かったのは自分だけだった模様。
2025年10月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/5 7:39
毎度のことながら藤沢ルートから登る人は少ないようです。なんでだろう? 初狩駅で数名下車したものの滝子山へ向かったのは自分だけだった模様。
滝子山の山頂付近をアップ。紅葉が始まっているような始まってないような微妙な色合い。
2025年10月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/5 7:39
滝子山の山頂付近をアップ。紅葉が始まっているような始まってないような微妙な色合い。
道中は彼岸花が満開。住宅地では金木犀の香りが漂って秋を感じさせてくれます。
2025年10月05日 07:43撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 7:43
道中は彼岸花が満開。住宅地では金木犀の香りが漂って秋を感じさせてくれます。
登山者各位に告げられても困る内容。
2025年10月05日 07:56撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 7:56
登山者各位に告げられても困る内容。
いつものフェイク登山口を過ぎて
2025年10月05日 07:59撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 7:59
いつものフェイク登山口を過ぎて
ここが本当の登山道入口。
2025年10月05日 08:03撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 8:03
ここが本当の登山道入口。
この時期の滝子山、被写体になるものが少ないので、適当なキノコの写真を適当に撮る。もちろんきのこの名前は調べない。
2025年10月05日 08:11撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 8:11
この時期の滝子山、被写体になるものが少ないので、適当なキノコの写真を適当に撮る。もちろんきのこの名前は調べない。
最初の渡渉点。ここから水場の手前までは渡渉を繰り返しながら沢沿いを行きます。
2025年10月05日 08:17撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 8:17
最初の渡渉点。ここから水場の手前までは渡渉を繰り返しながら沢沿いを行きます。
寝不足だし、体調もイマイチだし、蒸し暑いし、被写体には乏しいし・・・こんなどうでもいい日に、どうでもいい気分だけど、とりあえず体力落とさないために登る山としては滝子山はうってつけです。
2025年10月05日 08:46撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 8:46
寝不足だし、体調もイマイチだし、蒸し暑いし、被写体には乏しいし・・・こんなどうでもいい日に、どうでもいい気分だけど、とりあえず体力落とさないために登る山としては滝子山はうってつけです。
最後の水場。飲めないとわかっているので、最近は水場を確認することすらしなくなったな。
2025年10月05日 08:57撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 8:57
最後の水場。飲めないとわかっているので、最近は水場を確認することすらしなくなったな。
水場からは面白みのない急なつづら折りを経て、尾根に乗ったところが穴沢山方面の分岐。
尾根に乗ると、わずかですが空気が爽やかになります。
2025年10月05日 09:28撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 9:28
水場からは面白みのない急なつづら折りを経て、尾根に乗ったところが穴沢山方面の分岐。
尾根に乗ると、わずかですが空気が爽やかになります。
ミズナラの葉っぱが茶色く枯れているのを見ました。
他の広葉樹はまだ青々としてるのに、ミズナラだけが茶色くなっています。麓から滝子山を見上げたときの微妙な色合いの正体はこれでしょう。
2025年10月05日 09:50撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 9:50
ミズナラの葉っぱが茶色く枯れているのを見ました。
他の広葉樹はまだ青々としてるのに、ミズナラだけが茶色くなっています。麓から滝子山を見上げたときの微妙な色合いの正体はこれでしょう。
食べられますか?
食べる気ないけど。
2025年10月05日 09:59撮影 by  SH-M24, SHARP
1
10/5 9:59
食べられますか?
食べる気ないけど。
ちょっと花のつきが寂しいけど、シモバシラだと思います。
2025年10月05日 10:02撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 10:02
ちょっと花のつきが寂しいけど、シモバシラだと思います。
檜平。
富士山チラ見スポットですが、今日はそんな日ではない。
2025年10月05日 10:06撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 10:06
檜平。
富士山チラ見スポットですが、今日はそんな日ではない。
今日も男坂経由で。
女坂は一度だけ歩いたことあるけど、トラバース気味で神経使う割にはたいしてラクもできなかった過去の記憶。なので、男坂でいいや。
2025年10月05日 10:12撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 10:12
今日も男坂経由で。
女坂は一度だけ歩いたことあるけど、トラバース気味で神経使う割にはたいしてラクもできなかった過去の記憶。なので、男坂でいいや。
女坂との合流点。ここで「もう少しで三角点峰に着く」と勘違いしてはいけません。
2025年10月05日 10:33撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 10:33
女坂との合流点。ここで「もう少しで三角点峰に着く」と勘違いしてはいけません。
最後の鬼登りを経て三角点峰。
2025年10月05日 10:49撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 10:49
最後の鬼登りを経て三角点峰。
そこからもうひと踏ん張りで滝子山頂上。
めずらしく誰もいない頂上ですが、すぐに寂しょう尾根方面から1名、その後もポツポツと数名の方が到着します。
2025年10月05日 10:55撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 10:55
そこからもうひと踏ん張りで滝子山頂上。
めずらしく誰もいない頂上ですが、すぐに寂しょう尾根方面から1名、その後もポツポツと数名の方が到着します。
今日は景色を期待して滝子山に来たわけではないのですが、これだけ何も見えない真っ白は景色も初めてですね。
2025年10月05日 10:55撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 10:55
今日は景色を期待して滝子山に来たわけではないのですが、これだけ何も見えない真っ白は景色も初めてですね。
頂上ではホオノキもまだ青々としてますが、右のツツジっぽい木の葉っぱは色づいてます。
2025年10月05日 11:11撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 11:11
頂上ではホオノキもまだ青々としてますが、右のツツジっぽい木の葉っぱは色づいてます。
曇っている割には日差しが暑く感じられる頂上を後にして、いつものルートで下山します。
北斜面に入るとやっぱり空気がひんやりしますね。
写真は鎮西が池の祠。
2025年10月05日 11:24撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 11:24
曇っている割には日差しが暑く感じられる頂上を後にして、いつものルートで下山します。
北斜面に入るとやっぱり空気がひんやりしますね。
写真は鎮西が池の祠。
ずみ沢ルートの下りはやっぱり気持ちいいですね。
この防火線も歩きやすい。
2025年10月05日 11:30撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 11:30
ずみ沢ルートの下りはやっぱり気持ちいいですね。
この防火線も歩きやすい。
中腹の広葉樹林もまだ青々としています。
2025年10月05日 11:41撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 11:41
中腹の広葉樹林もまだ青々としています。
やっぱり、ずみ沢の流れが気持ちいいです。
登山道上の倒木は相変わらず多いですが、通行に支障が出るほどではありません。ただし、油断は厳禁です。
2025年10月05日 11:45撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 11:45
やっぱり、ずみ沢の流れが気持ちいいです。
登山道上の倒木は相変わらず多いですが、通行に支障が出るほどではありません。ただし、油断は厳禁です。
曲沢峠の手前で急に雨が木々を叩く音が大きくなりました。あわててレインウェアを着ましたが、大粒の雨がほんの少々降っただけでした。
2025年10月05日 12:25撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 12:25
曲沢峠の手前で急に雨が木々を叩く音が大きくなりました。あわててレインウェアを着ましたが、大粒の雨がほんの少々降っただけでした。
無事に下山。例によってこの公衆トイレに駆け込みます。
「市営 武田錬成館前 公衆トイレ」というのが正式名称なのか。
2025年10月05日 13:27撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 13:27
無事に下山。例によってこの公衆トイレに駆け込みます。
「市営 武田錬成館前 公衆トイレ」というのが正式名称なのか。
今日は余裕があるので、景徳院の境内を少し見学。
2025年10月05日 13:35撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 13:35
今日は余裕があるので、景徳院の境内を少し見学。
今日はお賽銭も奮発しました!(10円)
モンベルダイヤモンドってほぼ武田菱よな。
2025年10月05日 13:37撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 13:37
今日はお賽銭も奮発しました!(10円)
モンベルダイヤモンドってほぼ武田菱よな。
甲斐大和駅に帰還。14:22の普通列車にちょうどいいタイミングで乗れました。
2025年10月05日 14:09撮影 by  SH-M24, SHARP
2
10/5 14:09
甲斐大和駅に帰還。14:22の普通列車にちょうどいいタイミングで乗れました。

感想

土・日と微妙な天気予報だったので、歩き慣れた滝子山のいつものコースで。「困ったときの滝子山」ってやつですね。

雨にほぼ降られなかったのはよかったですが、藤沢ルートは蒸し暑くて不快指数高めでした。

バスを使わずに1600mの山に登れて、歩行時間もちょうどいい具合なので、下山地に綺麗なトイレもあるので、今後も定期的にリピートすることになるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら