高川山


- GPS
- 03:18
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 426m
- 下り
- 566m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
8月・9月とアルプス遠征などハードな山行が続き、ついに膝に違和感が出てしまいました。
来週はいよいよ南アルプスデビュー。それまでなるべく安静にして回復したい。とはいえ、まったく山に行かないのも不安。かといって、きつい山行で膝を悪化させるのはもっと不安。そんな中で選んだのが、富嶽十二景にも数えられる山梨の低山・高川山でした。
中央線の駅から直接登山口にアクセスできるこの気軽さは、山梨ならでは。
そろそろ涼しくなってきたし、低山も解禁──そんな気分で出かけてきました。
チャレンジングな山行もいいけれど、ストレスのない“純粋な山歩き”もまた一興。
今回はそんな、のんびりゆったりとした一日でした。
当初は新宿からあずさで大月まで行く予定でしたが、早朝の人身事故で中央線は大混乱。初狩駅に着いたのは予定より1時間遅れ。けれど、焦らずゆったり構えられるのが低山の良さ。山友さんをお待たせしてしまいましたが(ごめんなさい🙏)、気持ちは終始穏やかでした。
登りはちょっと急登だという「男坂」を選択。
短めの陣馬山を登っているような感覚で、トコトコと歩いているうちにあっという間に山頂へ。体感では陣馬山の半分くらいのきつさでした。
残念ながら富士山は雲の布団の中でお休み中。姿を拝むことはできませんでしたが、山頂では美味しいカレーと台湾茶、そしてデザートはみかん🍊を楽しみました。
今回の行動食は焼き芋です。果物や焼き芋と言ったフレッシュなものを山で食べられるのが、秋登山の好きなところです。
下山は中谷登山口へ。
道の駅つるに立ち寄り、果物や野菜をどっさり購入。ずっしり重くなった荷物を抱え、「今日のメインは買い物だったかも?」なんて笑いながら、禾生(かせい)駅へと下りました。
結局のところ、山の中を歩く──ただそれだけで、心がすっきり整いました。
リハビリを兼ねた今回の山歩きは、明日への活力を与えてくれる、やさしい一日になりました。
富士急行で出発ホームを間違えて、電車を一本見送ったのも思い出(我ながら前向き)です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する