ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8777640
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根山【湖尻BS→神山→箱根駒ヶ岳→湖尻BS】

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
14.5km
登り
930m
下り
930m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:08
合計
7:02
距離 14.5km 登り 932m 下り 932m
9:57
16
10:32
10:36
91
12:07
12:12
41
12:53
12:58
35
13:33
13:35
24
13:59
14:01
3
14:04
14:11
6
14:17
14:55
5
15:00
15:04
27
15:31
52
16:23
26
16:49
16:50
9
16:59
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 湖尻BS
大涌谷の駐車待ち渋滞に巻き込まれるのは想定外でした。
もう10時じゃないか。
2025年10月05日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 9:57
■写真1 - 湖尻BS
大涌谷の駐車待ち渋滞に巻き込まれるのは想定外でした。
もう10時じゃないか。
■写真2
遊歩道から指導標に従って短絡路の登山道へ。
「順路」と謎の表記があるだけですが。
2025年10月05日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 10:14
■写真2
遊歩道から指導標に従って短絡路の登山道へ。
「順路」と謎の表記があるだけですが。
■写真3
車道を横断して、今度こそ登山道へ。
2025年10月05日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 10:33
■写真3
車道を横断して、今度こそ登山道へ。
■写真4
樹林帯の中を、序盤は緩やかに登っていきます。
2025年10月05日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 10:40
■写真4
樹林帯の中を、序盤は緩やかに登っていきます。
■写真5
キク科の何か。
大量に咲いていました。
2025年10月05日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 10:52
■写真5
キク科の何か。
大量に咲いていました。
■写真6
ヤマホトトギス。
2025年10月05日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 10:53
■写真6
ヤマホトトギス。
■写真7
アザミの密は虫の大好物。
2025年10月05日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 10:54
■写真7
アザミの密は虫の大好物。
■写真8
ヒキオコシ?
2025年10月05日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 10:59
■写真8
ヒキオコシ?
■写真9
もうトリカブトの季節なんですね。
2025年10月05日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 11:01
■写真9
もうトリカブトの季節なんですね。
■写真10
手入れされていない姥子へのルートは自然に還ろうとしています。
2025年10月05日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 11:48
■写真10
手入れされていない姥子へのルートは自然に還ろうとしています。
■写真11
初めて箱根駒ヶ岳の山容がお目見えしました。
2025年10月05日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 12:01
■写真11
初めて箱根駒ヶ岳の山容がお目見えしました。
■写真12 - 防ヶ沢分岐
取り敢えず神山へと向かいます。
2025年10月05日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 12:07
■写真12 - 防ヶ沢分岐
取り敢えず神山へと向かいます。
■写真13
相変わらず登山道脇を彩るトリカブト。
2025年10月05日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/5 12:33
■写真13
相変わらず登山道脇を彩るトリカブト。
■写真14
階段状に整備された石畳。
山岳信仰が盛んだった頃の名残りか。
2025年10月05日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 12:36
■写真14
階段状に整備された石畳。
山岳信仰が盛んだった頃の名残りか。
■写真15 - 神山
狭く眺望に乏しい山頂に到着しました。
意外と休憩している人が多く全貌は撮れず。
2025年10月05日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 12:57
■写真15 - 神山
狭く眺望に乏しい山頂に到着しました。
意外と休憩している人が多く全貌は撮れず。
■写真16 - 神山
大涌谷へ縦走できる日は、いつになるか。
2025年10月05日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 12:57
■写真16 - 神山
大涌谷へ縦走できる日は、いつになるか。
■写真17
防ヶ沢分岐まで戻り、箱根駒ヶ岳への登り返し。
2025年10月05日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/5 13:35
■写真17
防ヶ沢分岐まで戻り、箱根駒ヶ岳への登り返し。
■写真18
リンドウも咲き始めています。
2025年10月05日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 13:35
■写真18
リンドウも咲き始めています。
■写真19
アズマヒキガエル。デカい。
2025年10月05日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 13:48
■写真19
アズマヒキガエル。デカい。
■写真20 - 箱根駒ヶ岳
観光地化していて、熊鈴が恥ずかしかったです。
2025年10月05日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 14:08
■写真20 - 箱根駒ヶ岳
観光地化していて、熊鈴が恥ずかしかったです。
■写真21
まだ咲いていなかったセンブリ。
2025年10月05日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 14:11
■写真21
まだ咲いていなかったセンブリ。
■写真22
ガスが切れるタイミングが出てきました。
2025年10月05日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 14:17
■写真22
ガスが切れるタイミングが出てきました。
■写真23
でも富士山は全貌を現さず。
2025年10月05日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 14:22
■写真23
でも富士山は全貌を現さず。
■写真24
予報通り晴れ間が出てきました。
2025年10月05日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/5 14:30
■写真24
予報通り晴れ間が出てきました。
■写真25
帰路の途中で箱根駒ヶ岳への直登ルートに寄り道。
向こう側からはロープが張られているようです。
2025年10月05日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 15:12
■写真25
帰路の途中で箱根駒ヶ岳への直登ルートに寄り道。
向こう側からはロープが張られているようです。
■写真26
シモツケ?
いやもう10月だけど。
2025年10月05日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 15:09
■写真26
シモツケ?
いやもう10月だけど。
■写真27
元気よく咲いていたリンドウ。
2025年10月05日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 15:17
■写真27
元気よく咲いていたリンドウ。
■写真28
神山も見納め。
登山道が全面再開したら、また来るかも。
2025年10月05日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 15:30
■写真28
神山も見納め。
登山道が全面再開したら、また来るかも。
■写真29
登山口まで下りてきました。
何となく車道を辿って湖尻に向かいます。
2025年10月05日 16:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 16:22
■写真29
登山口まで下りてきました。
何となく車道を辿って湖尻に向かいます。
■写真30
茂みの中から呼ぶ声が聞こえました。
もう晩ご飯の時間だね。
2025年10月05日 16:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 16:56
■写真30
茂みの中から呼ぶ声が聞こえました。
もう晩ご飯の時間だね。
■写真31 - 湖尻BS
バスは定刻通りに来たと思ったら、1本前の便でした。
渋滞に捕まるので帰路は余裕を持って。
2025年10月05日 17:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/5 17:00
■写真31 - 湖尻BS
バスは定刻通りに来たと思ったら、1本前の便でした。
渋滞に捕まるので帰路は余裕を持って。
撮影機器:

感想

箱根駒ヶ岳でセンブリが見られるらしい。
未踏の神山が通行可になったので、併せて登ってみましょう。


■湖尻BS→神山→箱根駒ヶ岳
小田原駅からのバスは、大涌谷の駐車待ち渋滞に捕まり20分の延着。
渋滞を回避するなら桃源台行きのバスに乗車した方が良いように感じました。

神山へのルートは防ヶ沢からのルートのみ開通しています。
湖尻または箱根園から、遊歩道を経由して登山口にアクセスできます。


本当の登山口は車道脇のようで、遊歩道から車道への短絡路を利用します。
山と高原地図ではVR扱いですが、特に問題なく歩けました。

枯れた沢を何度か渡渉しつつ、九十九折で標高を稼いでいきます。
ブラインドカーブが怖い車道を横断して、防ヶ沢ハイキングルートへと入ります。


序盤は緩やかな樹林帯歩きですが、少しずつ勾配が増してきます。
意外と歩く人は多いようで、よく整備されていました。

地図の目詰まり箇所は丁寧に九十九折が作られていて、ペースを崩すことなく歩ける事に感謝。
なのに、10月にも関わらず熱中症のような症状が出てペースが伸びず。


果たして熱中症なのかも怪しくて、病院に行った方が良いのではと思う始末。
とは言え普段の生活には支障が無いので、原因は分からなさそう。

時折り咲いているトリカブトなんかを撮りつつ、気を紛らわせます。
主役は野菊系の徒花でしたが、密集すると存在感がありますね。


防ヶ沢分岐から、先に神山へと登っておくことにします。
山頂は狭いし眺望もなくて、食指が動かないので先にやっつけます。

防ヶ沢分岐から神山までのルートは、今年になって長き閉鎖から解き放たれました。
まだ大涌谷へは行けないので、箱根駒ヶ岳からロープウェイを利用したピストンが人気のようです。


緩急を織り交ぜたルートは、終盤に枯れた沢のような箇所を登り続けます。
山と高原地図には途中に「樹林帯を歩く」とありますが、全区間が樹林帯の中です。

神山の山頂は狭いながらも、敢えて休憩する人たちで賑わっています。
あまり休憩する気分でも無かったので、写真だけ撮って引き返します。


防ヶ沢分岐まで戻り、箱根駒ヶ岳への地味にキツい登り返しに臨みます。
ガスが吹き荒れる中、取り敢えず神社の建つ山頂を踏みます。

こんな悪天候でも観光客が途切れない事に感心しつつ、広場のベンチでランチに。
山頂一体は西武が一念発起したようで、だいぶ観光地化されていました。


■箱根駒ヶ岳→湖尻BS
センブリは探せども探せども、姿を確認できませんでした。
同じリンドウ科のリンドウと、トリカブトはワラワラと生えていたのですが。

一通りの遊歩道を注意深く見ながら歩きましたが、ツボミらしきら2株だけ。
他の人のレコでは咲いている姿を確認できたようなので、探し方が悪いようです。


執着しても仕方ないので、防ヶ沢ルートで下山を開始します。
ロープウェイで箱根園に下山するという、横着ルートもあるにはあります。

雨上がりの泥濘で、靴底のグリップは完全に失われています。
こうなると、もう何を踏んでも滑るので慎重に足を運ぶ他ありません。


そこまで厳しいルートではありませんが、1時間近く集中すると疲れます。
帰路は車道から遊歩道への短絡路は使わず、車道のまま湖尻まで歩きました。

登山口から湖尻まで40分ほどだったので、そこまで遠回りでは無いようです。
ルート上に沢は無く、湖畔にも下りられなかったので靴を洗うのは帰宅後ですね。


帰路のバスは全便が大幅に遅延していて、何時発予定のバスが来たのかも分かりません。
取り敢えず来たバスに乗るも、外国人観光客対応で遅延が更に増していきます。

塔ノ沢駅の辺りからの自然渋滞も加わり、小田原駅には30分の延着。
10月上旬でこの有様なので、紅葉の時期など恐ろしくて足を踏み入れるべきでは無いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら