ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8781421
全員に公開
ハイキング
東海

三岳山

2025年10月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
10.8km
登り
645m
下り
640m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:06
合計
3:11
距離 10.8km 登り 649m 下り 644m
10:14
101
11:55
11:58
16
12:14
12:17
13
12:30
8
12:38
47
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
すぽるてん駐車場からスタート
ある程度下見はしてあるけど、ここから尾根筋に乗るまでのコースは初見なのでとりあえず通行できるかどうかドキドキ
2025年10月06日 10:13撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 10:13
すぽるてん駐車場からスタート
ある程度下見はしてあるけど、ここから尾根筋に乗るまでのコースは初見なのでとりあえず通行できるかどうかドキドキ
彼岸花=曼珠沙華=リコリス
全部同じ花を指していたことを最近知った✾
2025年10月06日 10:16撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 10:16
彼岸花=曼珠沙華=リコリス
全部同じ花を指していたことを最近知った✾
ここ右折
2025年10月06日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 10:22
ここ右折
ここ左折
マップ上通れるか心配だったけど軽車両でも通れそうな道で一安心。苔でズルズルで路面はイマイチ。
2025年10月06日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 10:23
ここ左折
マップ上通れるか心配だったけど軽車両でも通れそうな道で一安心。苔でズルズルで路面はイマイチ。
ここから林道に入る
ピンクテープ貼ってあるけど通っていいんだよね…?
ヒルとかクモの巣とかやばそうなのでゲイター(今回はセパレート型の長ズボン持参)装着
2025年10月06日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 10:35
ここから林道に入る
ピンクテープ貼ってあるけど通っていいんだよね…?
ヒルとかクモの巣とかやばそうなのでゲイター(今回はセパレート型の長ズボン持参)装着
沢筋をたどる
ヒルは幸い遭遇しなかったが、夏場は絶対いるだろうな…
途中鹿(姿はみえず)に威嚇される
2025年10月06日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 10:45
沢筋をたどる
ヒルは幸い遭遇しなかったが、夏場は絶対いるだろうな…
途中鹿(姿はみえず)に威嚇される
なんか割とすぐに舗装路に合流
2025年10月06日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 10:47
なんか割とすぐに舗装路に合流
舗装路ここまで
2025年10月06日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 10:48
舗装路ここまで
ここ左折
2025年10月06日 10:50撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 10:50
ここ左折
物置?林業関係かな?
2025年10月06日 10:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 10:51
物置?林業関係かな?
意外と踏み跡しっかりしてるが分岐多数でルーファイ必須
あとクモの巣地獄がやばい(語彙力)
ただこのコース内では一番雰囲気好きかも
2025年10月06日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 11:01
意外と踏み跡しっかりしてるが分岐多数でルーファイ必須
あとクモの巣地獄がやばい(語彙力)
ただこのコース内では一番雰囲気好きかも
尾根筋に出る
ここから多少下見済み
2025年10月06日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 11:05
尾根筋に出る
ここから多少下見済み
ここから尾根筋辿ってきます
2025年10月06日 11:06撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 11:06
ここから尾根筋辿ってきます
ようやく登山道らしく
2025年10月06日 11:17撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 11:17
ようやく登山道らしく
岩山
岩全然ないけどね
2025年10月06日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 11:24
岩山
岩全然ないけどね
時々道がなくなるが、基本的には尾根筋を辿るだけでOK
2025年10月06日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 11:34
時々道がなくなるが、基本的には尾根筋を辿るだけでOK
林道?にぶつかり尾根筋がえぐられてる
踏み跡も薄いので多少迂回して尾根筋を探す必要あり
2025年10月06日 11:35撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 11:35
林道?にぶつかり尾根筋がえぐられてる
踏み跡も薄いので多少迂回して尾根筋を探す必要あり
立須っぽくなってきた
2025年10月06日 11:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 11:43
立須っぽくなってきた
クモの巣地獄を抜けて藪を突破し山頂へ
ここの藪から山頂に出ました
立須側からみると、まさかここから登山道に侵入できるとは思うまい
2025年10月06日 11:55撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 11:55
クモの巣地獄を抜けて藪を突破し山頂へ
ここの藪から山頂に出ました
立須側からみると、まさかここから登山道に侵入できるとは思うまい
山頂にはロープクライミングで登ってきた方がいました。
ソロで登るときってどうやって確保するんだろ…
色々話したい気持ちもあったけど暑すぎて速攻で通過
2025年10月06日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 11:57
山頂にはロープクライミングで登ってきた方がいました。
ソロで登るときってどうやって確保するんだろ…
色々話したい気持ちもあったけど暑すぎて速攻で通過
初の三岳山
なかなかの見晴らし
ほんとはここで昼食の予定だったけど暑すぎて速攻で通過
2025年10月06日 12:30撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 12:30
初の三岳山
なかなかの見晴らし
ほんとはここで昼食の予定だったけど暑すぎて速攻で通過
もっと涼しいときに来たいね
2025年10月06日 12:30撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 12:30
もっと涼しいときに来たいね
兎荷山(とっかやま?)
すごく地味な山頂
あとは下るだけ楽勝!
そう思っていた時期が僕にもありました…
2025年10月06日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 12:38
兎荷山(とっかやま?)
すごく地味な山頂
あとは下るだけ楽勝!
そう思っていた時期が僕にもありました…
ここ下山時危険
すごく滑るとの噂だったのでチェンスパ持ってきたけど正解だった
2025年10月06日 12:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 12:51
ここ下山時危険
すごく滑るとの噂だったのでチェンスパ持ってきたけど正解だった
みかん畑に出てきた
2025年10月06日 12:53撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 12:53
みかん畑に出てきた
舗装路みえた!
ここからはジョギングで一気に下ろうかな
チェンスパとゲイターを外し、共にクモの巣と戦ってきたエクスカリ棒ともここでお別れ
2025年10月06日 12:55撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 12:55
舗装路みえた!
ここからはジョギングで一気に下ろうかな
チェンスパとゲイターを外し、共にクモの巣と戦ってきたエクスカリ棒ともここでお別れ
うせやろ…?
マップ上林道にみえた道は全面藪状態
絶望しながらゲイターを再度装着
そういえば先駆者様の記録にもここの写真載ってたわ…
2025年10月06日 12:59撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 12:59
うせやろ…?
マップ上林道にみえた道は全面藪状態
絶望しながらゲイターを再度装着
そういえば先駆者様の記録にもここの写真載ってたわ…
藪がようやく終わる
このコース、今後のトレーニングコースとして使えるかもと思っていたけれど…ここの藪が個人的に嫌すぎた(´;ω;`)
これ冬だとしても通るの嫌かも…というか二度と通りたくないかも(笑)
2025年10月06日 13:08撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 13:08
藪がようやく終わる
このコース、今後のトレーニングコースとして使えるかもと思っていたけれど…ここの藪が個人的に嫌すぎた(´;ω;`)
これ冬だとしても通るの嫌かも…というか二度と通りたくないかも(笑)
今度こそ舗装路に出てきた
ここ多少路肩にスペースがあるので兎荷山直登したい方はここに車停めて登れるかも
オススメはしませんが(笑)
2025年10月06日 13:14撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 13:14
今度こそ舗装路に出てきた
ここ多少路肩にスペースがあるので兎荷山直登したい方はここに車停めて登れるかも
オススメはしませんが(笑)
振り返り兎荷山
あとはジョギングで下りました
2025年10月06日 13:20撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 13:20
振り返り兎荷山
あとはジョギングで下りました
撮影機器:

感想

立須南側の尾根から登れるらしい…という噂を聞いて周回ルート組めるんじゃね?と思いルート開拓してみました。
こういうルート開拓にはヤマレコ様すごく便利ですね!
本当は井伊谷登山口の方から周回すると綺麗に尾根筋を辿れるのだけど…下見をした結果ひでぇクモの巣と藪で気持ちよく歩けなさそう…ということで途中尾根筋に直登できる林道をみつけたのでそこから登ってみることに。
ただぁ、今回コース後半でひでぇ藪漕ぎを結局することになったので、あれを通るなら井伊谷登山口から登るのも同じじゃね?とも思えてしまった。
気が向いたらまたルート開拓するかも。ただ今日の感想は二度と通りたくないっす。
以上。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
浜松引佐総合公園から立須三岳山周回路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら