ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 88489
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山 燃える紅葉を眺めに

2010年11月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:30
距離
5.3km
登り
550m
下り
541m

コースタイム

13:00大山第二駐車場(バス停終点)-13:25大山寺-13:50阿夫利神社下社-14:08二重の滝-14:30見晴らし台(休憩)
14:35見晴らし台-14:55下社-15:30駐車場
天候 うす曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今週は紅葉が最盛期らしく、平日13時にもかかわらず登山口に一番近い市営第二駐車場は満車でした。
第一駐車場は結構下の方なのですがさっさとあきらめて停めるのが吉かも。
市営駐車場:600円/日  民間駐車場:1000円/日

土日の混雑は半端ありません。もともと道が細いうえに、駐車待ちの大行列とそれを縫うように走るバス
そこをさらに縫うように縦横無尽に歩きまわる観光客たち・・・もうそりゃ大変なことに。
土日はさらに下った大山小学校の校庭が臨時駐車場になります。
そこから臨時バスも出るようです。詳細は伊勢原市のホームページ等でご確認ください。
コース状況/
危険箇所等
【危険個所】
とくになし
この時期、大山が最も混むときなのでとにかく人が多いです。
お土産物通りで道をふさがれてもスマートに切り抜けましょう。

【道の状況】
女坂・男坂ともに良く整備されていて階段状になっています。
下社-見晴らし台の一部でぬかるんでいる場所がありましたが問題ありません。
二重の滝手前が崩落して工事中です。落石注意だそうです。
まさかの満車
2010年11月25日 13:03撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 13:03
まさかの満車
登山口すぐのお土産ロードは
平日とは思えない賑わい
2010年11月25日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 13:09
登山口すぐのお土産ロードは
平日とは思えない賑わい
いつのまにこんなものがw
答えは「阿夫利山」
2010年11月25日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 13:11
いつのまにこんなものがw
答えは「阿夫利山」
ケーブル乗り場は右へ
ライトアップやってます
2010年11月25日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 13:14
ケーブル乗り場は右へ
ライトアップやってます
ケーブル乗り場過ぎたら
ウソみたいに閑散と・・・
2010年11月25日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 13:16
ケーブル乗り場過ぎたら
ウソみたいに閑散と・・・
女坂限定のお楽しみ
2010年11月25日 14:58撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 14:58
女坂限定のお楽しみ
おお。これを見たかったのだよ
大山寺の階段です
2010年11月25日 13:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 13:27
おお。これを見たかったのだよ
大山寺の階段です
上から見下ろして。
燃えてます。
2010年11月25日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 13:29
上から見下ろして。
燃えてます。
神様と紅葉
2010年11月25日 13:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 13:30
神様と紅葉
青空でないのが惜しい
2010年11月25日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 13:31
青空でないのが惜しい
この橋を奥様6人組が話に夢中で渡ってました
彼女たちに悪いことが起きませぬように。
2010年11月25日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 13:35
この橋を奥様6人組が話に夢中で渡ってました
彼女たちに悪いことが起きませぬように。
はい、下社到着
さっそくお茶屋さんに声かけれました
2010年11月25日 13:51撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 13:51
はい、下社到着
さっそくお茶屋さんに声かけれました
とりあえず下社に向かいます。
2010年11月25日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 13:52
とりあえず下社に向かいます。
これ大好き。無事かえる
2010年11月25日 13:55撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 13:55
これ大好き。無事かえる
湘南方面、霞んで見えず
2010年11月25日 13:59撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 13:59
湘南方面、霞んで見えず
美しく色づいてます
2010年11月25日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 14:01
美しく色づいてます
二重の滝の水神さん
ぐわっ
2010年11月25日 14:08撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 14:08
二重の滝の水神さん
ぐわっ
こんなところでも熊が!
2010年11月25日 14:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 14:09
こんなところでも熊が!
あまりにも気持ちの良い道なので
初めてセルフタイマー使ってみました
そこで立ち止ると石が落ちてくるよ
2010年11月25日 14:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 14:21
あまりにも気持ちの良い道なので
初めてセルフタイマー使ってみました
そこで立ち止ると石が落ちてくるよ
大山寺の屋根が光ってる
2010年11月25日 14:24撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 14:24
大山寺の屋根が光ってる
見晴らし台にも人がたくさん!
2010年11月25日 14:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 14:27
見晴らし台にも人がたくさん!
三峰山方面も錦秋の趣き
近々リベンジに行きたいなぁ
2010年11月25日 14:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 14:27
三峰山方面も錦秋の趣き
近々リベンジに行きたいなぁ
歩くと地面がモカモカしていて
とても足に優しい道なのです
2010年11月25日 14:43撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 14:43
歩くと地面がモカモカしていて
とても足に優しい道なのです
呪いの杉というらしい。
立派な大木なのに??
2010年11月25日 14:49撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 14:49
呪いの杉というらしい。
立派な大木なのに??
うげ、結構生々しい呪いなのね
2010年11月25日 14:50撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 14:50
うげ、結構生々しい呪いなのね
あそ、じゃ暗くなる前に男坂だ
2010年11月25日 14:58撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 14:58
あそ、じゃ暗くなる前に男坂だ
も一枚自分撮り
男坂の方が歩いていて楽しいかも
2010年11月25日 15:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 15:05
も一枚自分撮り
男坂の方が歩いていて楽しいかも
女坂より景色もいいしね
2010年11月25日 15:08撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 15:08
女坂より景色もいいしね
ただ、こんな階段もあるのだ
2010年11月25日 15:10撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 15:10
ただ、こんな階段もあるのだ
人がいない、ってのがいいねぇ
2010年11月25日 15:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 15:15
人がいない、ってのがいいねぇ
お土産物屋の脇のサザンカ
砂糖菓子のようでかわいい
2010年11月25日 15:24撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
11/25 15:24
お土産物屋の脇のサザンカ
砂糖菓子のようでかわいい
撮影機器:

感想

健康診断で会社を休みました。
ホントは午前中で終わるから午後から出勤も全然できるのだけど・・・ねぇ?

午後から登山開始でも問題なく帰ってこられる大山に行くことにしました。
この時期、中腹にある大山寺の紅葉が見事なので楽しみです。
去年、同じ時期の休日に行ったら本当にすごい渋滞で嫌になったけど
今日は平日、しかもこんな半端な時間だもの、楽勝楽勝〜♪と車を走らせます。

市営駐車場は二つ。
第一は坂のかなり下の方にあって停めてから歩くのが面倒。
第二は登山口ぎりぎりのところにあるから、同じ料金ならこっちでしょ。
第一駐車場手前に「第二駐車場は満車です」と看板が立ってるけど朝のお知らせ外し忘れでしょ〜?
と、調子に乗って最後まで上り詰めたらですね、ホントに満車でしたw

近くの民間駐車場のおじさんが声をかけてきました。
軽ならねじ込めるスペースがある、料金は市営と同じ600円でいいとのこと。
時間も押していたので喜んで停めさせてもらうことにしました。
ホント〜〜に「ねじ込む」って感じでドキドキしながら駐車完了。支払い済ませてさあ出発!


登山口とは言うものの、いきなりお土産物屋ロードに突入です。
もうそこかしこに人があふれてる〜!そりゃ満車にもなるわな。
横いっぱいに広がるオバさまたちをすいすいとかわしながらどんどん進みます。
10分も歩くとケーブルカー駅との分岐です。そこを登山道へ進んだらウソみたいに人がいなくなりましたw
そりゃこの時間から紅葉観賞するならケーブルカーだよね。

たまに人を見かけますが圧倒的に下山している人が多いです。
やっぱり登りは楽して下りは自分で・・・って思うのかしらん?
大山寺で見事な紅葉とあまりにも俗っぽいお寺の看板を味わいさらに上を目指します。

石を組み合わせたちょっと急な階段を上り詰めたら下社はもうすぐ。
お茶屋さんの前を通るとすぐに声がかかります。あ〜これ苦手なのよね。
笑顔で通過して鹿と下社の神様に挨拶して・・・さてどうしよう。
時刻は14時。頂上までは1時間半。下りを考えるとちょっと危ないかな。
そのまま帰るのも味気ないので横へ移動して見晴らし台へ向かうことにしました。
横移動なだけにほとんどフラットな道、しかも地面がフカフカモコモコしていて気持ちいい〜
樹林帯なので昨日の雨の影響でぬかるんでいるところもありましたが
木漏れ日がゆるく差し込む落ち葉の道はとても快適でした。

見晴らし台に着くとまた人がたくさん!!今日って平日だよねぇ?
ご婦人二人連れのテーブルの隅っこをお借りして魔法瓶のお茶を飲みます。
日差しは弱いし霞んでいるけれど、意外なほど山肌は錦を纏っていて秋を堪能できました。
10分ほど休んだらバリウムが暴れる前に引き返します。

下社までは気持ちの良い道・しかも下り基調のため走っちゃいました。
うはっ爽快〜!トレランの人の気持ちがちょっとだけ分かったかも!?
下社到着もお茶屋さんの前は敢えて避けて裏から登山道に合流します。
登りは女坂だったので下りは男坂で行きましょう。

男坂は段差が大きくて膝にはきついけど、景色も楽しめるし面白いです。
なにより誰もいない!!この時期の大山で人に会わず山を楽しみたいなら男坂ですよ!!
(つまりどの時期でも男坂には人がいないんですけどww)

2時間半のショートトリップですが十分楽しめました。
地元の山っていいわぁ^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1566人

コメント

紅葉燃えよりchilumaluさん萌え
山スカをもう少し短めに、お顔が見えないです

お山の紅葉も好きだけれど、神社仏閣の管理された庭園は本当に素晴らしい、

良い時期に健康診断がありましたね、
2010/11/25 20:43
kidekiさんへ
いやー、そのリクエストは却下ですっbearing

本日は健康診断サマサマでした。
でも胃の検診もあったのでバリウムがいつ悪さしないかとひやひやしておりましたcoldsweats01
2010/11/25 21:22
あふり
chiluお姉ちゃん、こんばんわ。

私、そちらの県に住んでいたのに
大山は行きませんでした。
あ〜、この写真見たら、後悔。
行っとくべきでしたわ。
紅葉奇麗ですね〜
湘南の海も見えるの?
2010/11/25 21:58
saku姉さまへ
あら、こちらにお住まいだったんですか?
大山より本格的な山が近くにたくさんありますからね〜。
ケーブルカーがあるってのも惹かれなかったポイントな気がします。

天気さえ良ければ下社からも海はばっちり見えますよ。
山頂まで行けば、ランドマークタワーやスカイツリーも見渡せます。

駐車場代がかかるのと階段が嫌なので普段はヤビツ峠から登るのですが
この時期だけはこちらから登ります。それだけの価値がありますよmaplemaple
2010/11/25 22:39
25日休みってことは
飛び石連休で、先週の休みは、私と3日ほどしか変わらないじゃあ無いですか。
自分撮りポーズ決まってますね。
だんだんエスカレートする傾向がありますので
どんどん はめを外して下さい!!
(先日はタガを外したので今度はタガで)
2010/11/29 12:46
kimidoriさんへ
いえいえ、23日は仕事でしたもの。
羽目もタガもルートも外しませんよ〜
2010/11/30 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら