継鹿尾山周回コース(愛知県犬山市)273m


- GPS
- 02:00
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 272m
- 下り
- 272m
コースタイム
7:12〜継鹿尾山山頂〜7:20
7:40 東尾根からの分岐
8:00 正規ルートへ合流
8:30 駐車場
【歩行時間 約1時間45分】
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東尾根には標識・立て札等が全くないので現在位置をよく把握して歩く必要があります。 かすかな踏み跡も結構ありますので迷い込まないこと。 また、尾根から沢への下りは急で、道幅も狭いので注意が必要です。 たかが継鹿尾山とはいえ、あくまでバリエーションルートと思って、気軽には 入り込まない方が無難です。 |
写真
感想
寂光院から継鹿尾山山頂へ向かうルートは東海自然歩道にもなっており、よく整備されて危険は全くなく、気楽に(登山者でなくても)登れるコースです。
ただ、このコースの途中に「東尾根周回コース」という誰かがつけた標識があります。
先週それにつられて入り込んでみごとにルートを見失って迷ったため、リベンジのため今回は逆に山頂側から東尾根へ降りて確かめることにしました.
東尾根にいる間は意外に歩きやすく、ノンビリ散歩ができたのですが、沢への下降は狭く足場もよくありません。
また沢沿いのルートははっきりせず迷いやすいと思います。どちらも距離は短いのですが・・・
前回はこの沢沿いで道を見失ったのですが、その遭難地点はすぐにわかりました。
間違ってはいなかったんです。ただ、強引に突っ込む勇気がなかっただけの話で。
冬場のため、樹間の見通しがよく下草もないので、位置把握がしやすかったのですがこれが夏だともっと苦労しただろうと思います。
【あとでグーグルMAP見たら南谷とありました】
ルート中に標識は全くありません。
東尾根からは犬山市の浄水場へのルートと寂光院へ降りるルートもあるようです。
それはまた次回のお楽しみにとっとくつもりです。
今回のルートは山林管理のための巡回ルートのような気がします。
あの「東尾根周回コース」の標識はどなたが付けたのか知りませんが紅葉見物の観光客が入り込んだら危険かもしれません。
(私みたいなバカがだまされて入り込みました)
ただ、こんな低山でもこんなワクワクした登山ができるのかという発見ができたことは収穫でした。
超初級者コースとバカにしてた継鹿尾山の別な面を見ることができるいいコースです。オススメはできませんけどね。
【あーこれでスッキリした(*^^)v】
<追記>
2011/5/16 地名訂正
「東尾根」ではなく「西尾根」の間違いだったようで道標が訂正してあります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する