記録ID: 892731
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
十和利山・十和田湖
2016年06月06日(月) 〜
2016年06月07日(火)

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 06:57
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 10m
- 下り
- 9m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:20
距離 6.3km
登り 5m
下り 4m
9:10
95分
スタート地点
10:45
11:30
50分
十和利山
12:20
0:00
190分
迷ヶ平駐車場
15:30
0:00
60分
滝の沢キャンプ場
16:30
0:00
分
2日目
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:37
距離 25.8km
登り 5m
下り 5m
5:40
337分
宿泊地(キャンプ場)
11:17
ゴール地点(キャンプ場)
1日目 9:10迷ヶ平駐車場➡10:45着十和利山11:30発➡12:20迷ヶ平駐車場 15:30滝の沢キャンプ場(カヤック)➡御鼻部山➡16:30キャンプ場
2日目 5:40キャンプ場(カヤック)➡6:20寺子ノ岬➡6:50十和田プリンスホテル前➡7:10よどの岬➡7:50中山半島➡8:00休屋8:20➡9:10鉛沢着岸(休憩)10:15発➡11:15滝の沢キャンプ場
2日目 5:40キャンプ場(カヤック)➡6:20寺子ノ岬➡6:50十和田プリンスホテル前➡7:10よどの岬➡7:50中山半島➡8:00休屋8:20➡9:10鉛沢着岸(休憩)10:15発➡11:15滝の沢キャンプ場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
十和利山では、5月に近くで熊が人を噛み殺す事件があったので熊スプレー等持参。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
熊鈴
熊よけスプレー
PFD
|
---|
感想
1日目 十和利山山頂からの眺めは素晴らしかったです。次回は、戸来岳にまだ行ってないので登りたいです。
滝の沢キャンプ場には、かなり昔から来ていますが、カヤックの日帰りが多く、宿泊は年1回くらいです。設備は整っていませんので、自然のままで、逆にそこが魅力です。
2日目 早朝の十和田湖は静まり返っています。時々、ツツドリ・アオバト・キツツキたちのドラミングがこの静けさの中に響きます。
今回は、中山半島を経由して休屋を通過し、十和田ホテル下の鉛沢に着岸しました。ここはお気に入りの場所です。2日間で32km漕ぎましたが、天気に恵まれ穏やかな十和田湖でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
毎回ちょっと変わったところへ探検していて、いつも楽しく拝見しています
朝の静かな湖がとても綺麗です。
水深50mの上を小さな進むのはちょっとぞわぞわしそうですが、そこがまた楽しそうです!
沢の河口や魚を近くで見られるのがいいですねえ。。
実は昨年10月に十和田湖のカヌーツアーに、友人と申し込んでみようとしていたんですが、お互い時間の都合がなかなかつかずにそのまま保留になっていました。
レコ見てたらまた行きたくなってきました!!
slow_songさんコメントありがとうございます。
ヤマレコでカヤックの話をするのは、憚れるのですが
参考までに。
私の場合、カヌーツアーに参加したことはなく自己流で漕いでいます。
カナディアンから始めて、2002年にモンベルのボイジャー460を購入し、毎年
家族や友人と十和田湖に出かけました。組み立て式ですが、安定感・耐久性があり湖で漕ぐには扱いやすいカヤックです。(個人的な意見ですがこのカヤックで海に出るには不安です)
2012年にフェザークラフトのカフナというカヤックを入手しました。
このカヤックはまだ使いこなせていませんが、私でも穏やかな海では漕ぐことができます。カヤックは波などの気象条件によって危険が付きまといます。特に海では今でも初心者です。
是非、十和田湖で、カヌー体験してみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する